”カピバクさんに聞いてみよう!” 第2回の収録・生配信を行いました

先月スタートした京アカUstream” カピバクさんに聞いてみよう!”第2回の収録・生配信を行いました。今回のテーマは「就活」。

話題一覧:

○前編:「就活」の論点
・就職活動の採用基準のブラック・ボックス化している/どうして落ちたのかわからない
・学生負担が過大/とくに地方在住だと大変
・就職活動が学業を阻害している
・自己分析の問題点/考えると鬱になっていく。自分はダメなんじゃないか
・ハイパーメリトクラシー/自分の人格全部が評価の対象に―
・コミュニケーション能力/マジックワード化してよくわからないものになってるんじゃないか
・産業構造の転換/モノ作りから情報・サービス産業へ。でもいまの日本人に向いてるの?
・自己啓発/就活がしんどい人は就社してからもしんどいよ
・ブラック企業/若者の夢や理想への渇望をコントロールして上手く利用してるんじゃないのか
・日本の長時間労働は世界トップクラス、他方、労働生産性は先進各国最低水準
・やりがいの搾取/ひどい労働状況なのに抗議の声が上がらないのは―
・再帰性/自分を自分で根拠づける→つきつめると根拠がない。しかし、就活では再帰的な自己分析が求められる、自分探し、びほう策としての「キャラ」的作法、給料が目的だと割り切る、しかし根本的な解決策は―

○後半:就活と学びの関係
・大学・学校での学びは就活に役立つか?
・大学教育の職業的意義は?
・自分にとって何が重要なのかという軸を見つけるのが大学での学びじゃないか?
・就活と学びは対立しあうのか?
・就活が充実している人は勉強でも充実している人!?
・大学が企業や社会のニーズをくみ取ってないことが問題なのか? むしろ、大学が企業や社会の原理に近づき過ぎていることが問題なのではないか?
・学びの貧困化は長期的には産業の貧困化につながるんじゃないか
・就活のオルタナティブは―
・自分の頭で考えることが大切

ご視聴いただいた方、コメントいただいた方、ありがとうございました。今回話してみて改めて就活問題が根の深い問題だと実感しました。就活に没入してまずいことのひとつは、就活をして内定を得るという以外の選択肢が見えなくなってしまうことです。思い詰めるあまり自ら命を絶ってしまう就活生も少なくないようです。しかし、もちろん、就活がうまくいかなかったとしても死んでしまうわけではありません。日本国は国民が最低限度の文化的な生活を営む権利を保障しています。その意味では、「就活」というゲームは、いつでも降りることのできる自由なゲーム(百木さんによると「クソゲー」)ではあるわけです。

さて、次回の配信は、これまでとガラッとテーマを変えた企画を準備中です。
次回もお楽しみに!

【おまけ】百木さんを地元の祭りにご案内。桜がなんとか待ってくれました。

f:id:kyotoacademeia:20130413124042j:image:w360

f:id:kyotoacademeia:20130413124549j:image:w360

f:id:kyotoacademeia:20130413124625j:image:w360

大窪善人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です