『昭和史 新版』読み終わりました

京アカオンライン輪読会は昨年12月からの 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史 新版』(岩波新書、1959年)が5月18日で読み終わりました。「新しい戦前」というコトバも使われ出しているこの時期に京アカのメンバーと読め、考えを深める楽しい時間を過ごせました。個人的にいまとくに印象に残っている内容は下記の6点です。

・明治維新以来の「帝国主義」~国外の植民地・領土を増やしていくことが豊かになる道という価値観(満州の夢!)が、農村の凶作、世界大恐慌などでリアルに感じられていたのか。

・自由民権運動の流れを汲んだ大正デモクラシーの時期はいまと遜色ない進歩的・民主的思想や軍縮思想も生まれていたが、政府側がコソコソと少しずつ進めてきた団体活動の取締や新聞雑誌や個人の思想への統制のために、開戦、国家総動員体制に公然と異を唱えることができなくなった。

・張作霖爆殺、盧溝橋事件、五一五事件など軍部の「やったもの勝ち」を許してしまう、だらしない政党政府・藩閥政府内部のパワーバランス。二二六事件で鮮明になる陸軍の皇道派と統制派の争い。ノモンハン事件、ミッドウエー海戦、ガダルカナル敗退などの敗戦が現場からきちんと伝えられず失敗をかくす風土など、組織のあり方。

・陸軍内部の教育、北一輝などの右翼思想、吉野作造の民本主義、大杉栄のアナーキズム、京都学派の哲学など当時の思想を原典で読んでみたくなった。

・戦争に負けてアメリカの占領を歓迎したのもつかの間、中華人民共和国建国、朝鮮戦争の時代から、アメリカの要求をどうかわすか呑むかの国際政治のかけひきをしていたが、近年どういう外交政策を日本政府がとろうとしているのだろうか。

・総じて、現代の政府や組織のあり方は、当時を思い起こさせるものが多い。

「新しい戦前」というコトバが予言の自己実現機能を果たさないように、失敗を知り、失敗から学ぶことが必要ではないかとあらためて感じさせられました。昭和史に思いをめぐらす時間をいただき、ありがとうございました。(文責・古藤隆浩)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です