書評・レビュー」カテゴリーアーカイブ

最近読んだ本

こんにちは。村田です。すっかり暑くなりました。最近読んだ本紹介シリーズです。

・繁田信一『殴り合う貴族たち』(文春学藝ライブラリー、2018)
・藤野裕子『民衆暴力――一揆・暴動・虐殺の日本近代』(中公新書、2020)

暴力つながり(?)で選んでしまい禍々しい感じになってしまいました。しかし、内容はいずれも真面目な良書です。

『殴り合う貴族たち』は、2005年柏書房から、2008年角川ソフィア文庫から出たものの増補改訂版。今年の大河ドラマとの関連で話題になっており、タイトルが面白そうだったので読みました。
平安時代の貴族といえば雅やかでお上品なイメージであるが、それに反して実際は盛大に乱闘したり下々の者に暴力をふるったりそれをもみ消したりしていたのだ、という本でした。『小右記』などに基づくエピソードが事件録のような形で収録されています。仕事で平安期の古典に触れることが多いのですが、優美な文化を担っていた人々が一方でこんなことしてはったんやなあ、と勉強になりました。

種々の暴力記録の中、広義の暴力というべきか、法成寺や道長の邸宅を建造するため平安京(の民たちの生活)が破壊されたという話が特に印象に残りました。現代の諸々と重なったからかもしれません。

『民衆暴力』は、明治~大正期の4つの出来事(新政反対一揆、秩父事件、日比谷焼き打ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺)を取り上げ、民衆による暴力の諸相を考察してゆく本。2021年の新書大賞にも選ばれたそうで、大変良い本でした。

現代、暴動って言葉は「もう暴動でも起こしたいわ(※起こさない)」的な決まり文句専用のもののようになってしまっていて、すっかり暴力は権力に集約化されている……ことにすら気づかないほど。そんな中、かつての民衆による暴動や騒擾は、野蛮なものとしてイメージされる一方権力への抵抗として称揚されたり憧憬されたりもします。そういや私も子供の頃に社会で「一揆」とか「米騒動」とかを習ったときは「かっこええ~!!」とテンション上がった記憶があります。しかし本書は、単純に野蛮なものでもなければ単純に称揚されるべきものでもない民衆による暴力の諸相を描いてゆきます。

たとえば、第1章で取り上げられる「新政反対一揆」は、上から押し付けられる新たな規範への反発であったという点で権力への抵抗といえます。実際ひと頃の研究では、民主主義的で進歩的な闘争として評価されていたそうです。しかしその過程では「異人」をめぐるオカルト的な流言があり、さらに、支配者に対する暴力だけでなく、「賤民廃止令」によって解放されようとしていた被差別部落の人びとへの酷い暴力が起こりました。この理由を本書は、もともとの差別意識に加え「異人」への不安が他者の排除へ転化したのでないかとしています。何かが変わりゆく中で誤ってマイノリティが権威と同一視され攻撃の対象となるのは、現代も同じかもしれません。

関東大震災での朝鮮人虐殺を取り上げた第4章・第5章は、弱者への一方的な暴力であるという点で第3章までのテーマとは一見異なるように見えますが、本書で最も読まれるべき章と思います。それに、マイノリティを攻撃者と見なしてしまうメカニズムは第1章に書かれたそれと相似であるし、虐殺の主体となったところの自警団の結成は第3章で触れられています。

この出来事は、災害下でパニックに陥った民衆の流言による、とされがちですが、実際には軍隊や政府の主導がありそれが暴力のハードルを下げたこと、その後に証拠隠滅の指示があり民衆による犯行だけが裁かれたことがまず書かれています。そのうえで、日本の民衆がいかなる論理で虐殺に至ったのかを、実際に記録された証言などから拾ってゆきます。
本書はそれを心理学的に分析する本ではないですが、そこに見られる「投影同一化」のような心理(攻撃している側なのに攻撃を受けている側であるように感じる)や報復を恐れるゆえにより殺害を進めるしかなくなってしまうというメカニズムは、現代でも他人事では無いものだと思いました。

さらに、このできごとの中で、朝鮮人を保護した人びと、知り合いは保護したが見ず知らずの相手の虐殺には加わった人びと……とさまざまな行動を取った者がいたことが記されます。朝鮮人への暴力が警察署への暴動に転じた事件なども。「権力に抵抗する民衆」か「被差別者を迫害する民衆」か……「こうした事実は、そのように民衆像を二分させて歴史を捉えることには問題があるのだと教えてくれる」(p.200)。

また、暴力の被害者を完全に無力な客体と見なすのでなく、その抵抗の痕を探ろうとする姿勢も本書の特徴でした。
コロナ禍の中の執筆の大変さや迷いが伝わるあとがきも良かったです。

 

 

アジール論を読んでみたい(1)

皆さんは「アジール」にどんなイメージをお持ちですか? 時の権力が及ばない場所? 世間の価値観とは違う場所? 網野善彦の中世史の縁切寺、楽市楽座、芸能民、無縁・非定住のイメージ?

京アカ以外に居場所妄想会という活動に参加している私は、最近、自分でアジールをつくりたいのかな、と思い始めました。そこで検索をかけると京アカ・舟木徹男理事長のアジールに関する著作も出てきました。まず、手始めに、

舟木徹男著 「第7章 精神の病とその治療の場をめぐる逆説――アジール/アサイラム論の観点から」(松本卓也・武本一美編著『メンタルヘルスの理解のために』ミネルヴァ書房、2020 所収)

を読んでみました。感想メモを記しておきます。

舟木氏は本稿でアジールの主な機能として「庇護」(不可侵の避難所)と「治癒」(聖なるものにふれて癒される場)をあげます。そして、狂気の庇護と治癒の場としての「精神科病院」が「アジール」の英訳語の「アサイラム」とも名付けられていることに着目し、そこに2つの逆説が隠されていることを示唆します。

1)自由で非権力的で平和な「アジール」が管理的・抑圧的な「アサイラム」に転化すること。

2)管理的な「アサイラム」(病院・監獄)が病者にとって現実社会からの庇護をもたらす「アジール」に転化すること。

この逆説を私たちはどう考えればよいのでしょうか。アジールづくりの実践のなかで、今後追求してみたい課題です。

本章には他に「刑法39条・医療観察法」「社会的入院と世間」の課題が、本書他章には「岩倉の精神医療」「スピリチュアルペイン」など他書ではあまりお目にかかれない視点が書かれていて、精神障がいにも関心のある私にはおもしろく読めました。

本章を導入にして、オルトヴィン・ヘンスラー 著 舟木徹男 訳・解題『アジール―その歴史と諸形態』  (国書刊行会)を読み解き、現代のアジールの実現の可能性/不可能性を考えてみたい、と思っています。(文責・古藤隆浩)

最近読んだ本

村田です。最近、連続して韓国の小説を読んだので紹介します。どれも話題作だったものです。

● ミン・ジヒョン『僕の狂ったフェミ彼女』加藤慧訳、イースト・プレス、2022.

原著は2019年。作者・訳者ともに1986年生まれ。

別れた彼女が知らないうちに「メガル」(先鋭化したフェミニストを指す韓国のネットスラング)になっていた! という話。韓国の若者風俗やネット事情が分かるのが良かったです。
「僕」は「イデオロギーとしての『フェミ』には理解を示さないが悪いやつではないし共感力もある」みたいな男性像でリアルでした。「僕」の視点から「彼女」の様子が描かれるのですが、「僕」の一人称語りを徹底することで彼女の内面に直接触れられないようになっているのが面白かったです。

物語の本筋には関係ないかもしれない細かいところですが、印象的だったのは「課長」の話。「彼女」が「課長」の話を始めたとき私も男性をイメージして読んでしまっていて、ここで自分もジェンダーによる固定的イメージ(「管理職=男性」)にとらわれてた!と気づいてはっとなったのでした。多くの読者もそうではないかな? とすると、本書を読む人は「フェミ」寄りの意識の持ち主が多いと思われますが、ここで語り手の意識に沿うことができるようになっているのかなと思いました。(まあ最初から非男性を想定して読んでいた人もいるかもですが……)

 

● チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』斎藤真理子訳、ちくま文庫、2023.

原著は2016年、ハードカバー版邦訳は2018年。映画にもなった(未見)話題作ですが今更読みました。ヒット作なのでもっとポップな小説なのかと思ったら、こんな本だったのか!と吃驚。

ひとりの女性「キム・ジヨン氏」の半生と家族の歴史が淡々と語られるのですが、何か目立った大事件は起きません。大きな不幸や珍しい不運もなく、大学にも進学できて苦労はしたが就職できて善良な男性と結婚したキム・ジヨンは、どちらかといえば恵まれた人に見えます。しかしその人生の中にいくつも、女性であるゆえに蒙らざるをえなかった理不尽が潜んでおり、註の形で付された歴史的背景や統計資料により、それが彼女ひとりの問題ではないことが浮き彫りにされます。

「キム・ジヨン」は1982年生まれの韓国の女性に最も多い姓名とのこと。私はジヨンよりやや年上ですがほぼ同世代。ジェンダーをめぐる日本と韓国の事情は、よく似ているところと異なるところがあると思われますが、自分にも覚えのある出来事や思いがいくつもありました。そうした「あるある」ゆえのヒットなのでしょう。「お母さんは自分の人生を、私のお母さんになったことを後悔しているのだろうか」という前世代の女性である母への思い。品質が向上する以前の生理用ナプキン。学校やバイト先でのセクハラ(些細であるゆえに告発しづらいものも含む)。存在はするのに使うのに気が退ける制度(戸主制度はなくなったのに特別な理由のない限り母方の姓は選びづらい)。などなど。
物語は、ジヨンの解離のような憑依のような症状(?)から始まるのですが、その症状の中で複数の女性が現れるのは、本作が多くの女性の物語になっていることの隠喩のようであるなあと思いました。

文庫版では、作品の歴史的背景、作品発表時とその後の韓国でのフェミニズムの状況、また作品内の或る仕掛けについての解説が付されています。

 

● ハン・ガン『菜食主義者』(新しい韓国の文学01)、きむふな訳、クオン、2011.

「韓国で最も権威ある文学賞、李箱(イサン)文学賞を受賞」したという作品です。原著は2007年。

表題作に続き「蒙古斑」「木の花火」の連作で、主人公である主婦「ヨンヘ」を巡る話が、それぞれ異なる登場人物に視点をおいて描かれます。

表題作はヨンヘの夫の視点から書かれ、「妻がベジタリアンになるまで、私は彼女が変わった女だと思ったことはなかった」という一節から始まります。平凡で地味な主婦であった「ヨンヘ」はある時から突然肉食を拒絶するようになります。それまで普通に肉料理(これらの描写が皮肉にも実にうまそう!)も作っていたというのに。

今回読んだ三作は(話題作ということで読んだので特に意図をもって選んだわけでないのに)偶然にもすべて、「変わってゆく女を男が眺める」という図式になっていました。『僕の狂ったフェミ彼女』は、普通の可愛い女から「メガル」になってしまった彼女を「僕」が眺め、『82年生まれ、キム・ジヨン』は、突然憑依を起こした妻を夫が眺め、本作では「菜食主義者」になってしまった妻を夫や父が苛立ちとともに眺める。

しかし本作でヨンヘがなろうとするのは、実は単なる「菜食主義者」ではなく、その肉食拒否は明確な理由は語られません。彼女が志向するのは植物への生成変化のようなものであることが連作の中で明らかになってゆきます。自分の身体が(というか身体があることが)厭で仕方なかった十代の頃に読んだらばより共感したであろうなあ、と思いながら読みました。どうやら食が「家族」と結びついているらしい点、ヨンヘの生成変化がそこからの離脱であるらしい点も。「木の花火」では視点がヨンヘの姉に移るのですが、この姉妹の関係は、どこか少し小川洋子『妊娠カレンダー』を思い出させました。

 

最近読んだ本

こんにちは。暑くなったり涼しくなったりの日々ですね。
今年は京アカブログにたくさん投稿しようと思いつつ既に挫折しておりましたが、最近読んだ本の紹介です。

白石良夫『古語の謎――書き替えられる読みと意味』中公新書、2010.

インパクトのある帯が気になって読みました。
帯の通り、第一章は、万葉集の柿本人麻呂の歌、「ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」の謎の探索から始まります。
有名なこの歌はしかし『万葉集』では「東野炎立所見而反見為者月西渡」と表記されており、もともと何と詠まれていたかは分からない。実際にかつては「東野」を「あづまの」とするなど異なる訓で読まれていたのに、18世紀以降に現在の訓が定着した、とのこと。謎解きのようにその過程が探られていきます。

第二章以降はそれぞれ別のトピックが扱われているのですが、全体を通して分かることは、江戸期の古学・国学の役割とその影響力。
「文献を考証して古の言葉を知ること=オリジナルへの遡及」という考え方が提唱され、古の言葉を知るだけでなくそれを使いこなすべしとされ、かつそれが一般化する中で、「江戸時代に生まれた架空の古語」のようなものも登場します。古に遡及しようとする中で、偽書や贋物が現れたことも。しかし、そうした贋物を単にけしからん紛い物とするのでなく、学問の副産物としてポジティブにとらえその存在ごと歴史資料として認めようとするのが、本書の面白いところでした。

日本文献学の営みを問い直す終章では、「オリジナルこそ最も尊重すべき」とする考え自体が問われます。私は実は大学時代は国文科だったのですが、本文異同を検討したり註を付けたりという文献学的な授業を受けながら「自分が何を教えられているのかよく分からない」完全なる劣等生であったので、本書を通して少し、「あれはああいうことだったのか」と分かった気がします。

ところで贋物といえば、これも終章で扱われている「神代文字」の話は個人的に大好きなのですが(胡乱なものや架空の文字が好きであるため)、「神代文字」で検索すると夥しい書籍やウェブサイトがヒットしてしまい、未だ真面目に扱われ(たり商売に使われたりし)ていることが分かります。

 

本の紹介:『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』

村田です。本の紹介です。

岡真理『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』(大和書房、2023)

現在起こっていることが歴史的文脈の中で説明されています。現在起こっていることを「憎しみの連鎖」「暴力の連鎖」という紋切り型で捉えてはいけないということ、なぜならそれが「ヨーロッパがユダヤ人にパレスチナを植民地として(勝手に)提供する」という植民地主義に由来する一方的な支配に発しているからということ、イスラエルの国際法違反が放置され続けてきたこと、など。市民ができることとして、抗議のためのBDS運動(ボイコット、投資引き上げ、経済制裁)にも触れられています。

本の紹介:『島崎こま子の「夜明け前」―エロス愛・狂・革命』

村田です。

読んだ本を京アカで紹介したいなと思うことがあり、京アカサイトには書評コーナーもあるのですが、書評コーナーで論じるにはちょっとハードル高いなという場合も多々あり、単に人に勧めたいなとかひと言読書記録を残しておきたいなという場合にこちらのブログに投稿していくこととします。
(他の会員の皆さんの紹介本も知りたいです。)
(書評のほうも随時募集中です。)

梅本浩志『島崎こま子の「夜明け前」―エロス愛・狂・革命』(社会評論社、2003)

ちょっと前に知って読んだ本。「島崎藤村がその姪と関係した末にその顛末を小説に書き渡仏した」ということは文豪ゴシップ的に知っていて、「けしからんやつやな」くらいに思っていたのですが、本書は、藤村とこま子を身勝手な文士と悲劇の女性としてでなく、アベラールとエロイーズになぞらえ、『新生』や『夜明け前』を二人の共同制作のように読むという本でした。 推測の部分も多いようですが、こま子のその後の人生(京大の学生運動に関わっており特高の監視も受けていた)については知らないことだらけで驚きました。

京アカスーパー銭湯積読解消会と解消した積読

おひさしぶりです。京アカ会員の村田です。
昔はときどきブログを書いていましたが、数年ログインしていませんでした。
またときどき書こうと思います。

先日京アカメンバーの、
「スーパー銭湯に行って積読を解消する」
という企画に参加してきました。
といっても、めいめい好きなタイミングで風呂に入り、専用スペースでそれぞれ持参した本を読んだり勉強をしたりあるいは備え付けの漫画を読んだり昼寝したりする、というだけのイベントです。
しかし、皆がいると思うだけで諸々捗り大変よかったです。「対面」のイベントも久々でありました。

皆、好きなときに来て好きなときに帰ります。私は昼過ぎに来て深夜までいました。
持参した本は以下の通り。積読解消状況を紹介してみます。

・新日本古典文学大系『中世日記紀行集』(岩波書店)から「中務内侍日記」:
一年くらい積んでいた本。昔に古文の入試問題で一部読んで長年気になっていたのがやっと読めました。

・『テーマで読み解く中国の文化』(ミネルヴァ書房):
仕事で読む必要があった本。2章分読めました。

・『巨人出口王仁三郎』(現代教養文庫):
数か月積んでいる本。現地では読めませんでしたが行き帰りの電車で少し読みました。

・『これが現象学だ』(講談社現代新書):
数か月積んでいる本。持ってきたものの読めませんでした。
しかし、「積読の中からどれを持ってこようか選ぶのが楽しかったからOK」「家から移動させたことに意義がある!」と皆と話しました。(その後無事読み始めることができました)

・番外)『ママレード・ボーイLittle』
スーパー銭湯においてあった漫画。3巻くらい読みました。
90年代の少女漫画『ママレード・ボーイ』の続編ですが前作の登場人物が大人になっていました。

途中、食事やデザートを皆でとりながらお喋りしました(これも自由参加)。皆の積読本も紹介してもらいました。普段読まないテーマの学術書や気になる小説を教えてもらい、「積読解消会に行ってまた積まれる本が増える」事態となりました。風呂もよかったです。

宇野常寛『遅いインターネット』(幻冬舎、2020)書評をアップしました

浅野直樹です。

 

宇野常寛『遅いインターネット』(幻冬舎、2020)の書評をアップしました。

 

遅いインターネット|書評|京都アカデメイア

 

話題になっている本の割にはまとめや要約が見つからなかったので、その部分に力を入れて書きました。

 

 

野村幸一郎『京アニを読む』


 

 

 
 

 
 
 

京都アニメーションのスタジオ放火事件から3ヶ月が経ち、市内では今週末、亡くなった社員を追悼する「お別れ そして志を繋ぐ式」が開かれ、関係者や多くのファンが訪れました。
あらためて、亡くなられた方々の死を悼むとともに、傷ついたすべての方の傷が癒えることを祈るばかりです。

教養としてのアニメ

今回の事件で多くの人が、とりわけ若い世代が大きなショックを受けた理由は、同社の手掛ける作品が、受け手である彼女/彼ら、あるいは私たちの生活の中で日々感じている葛藤や悩み、苦しみに届き、ヒントを教えてくれるものだったからではないでしょうか。 続きを読む