月別アーカイブ: 2022年4月

『言語哲学大全』読書会 5月27日(金)13:00-16:00

第5回目、5月27日(金)の『言語哲学大全』の読書会の告知です。

『言語哲学大全』読書会、第5回目は5月27日13:00-16:00です。4回目はⅠ巻67ページまで読みました。緻密な本からは窺い知ることが難しい、フレーゲの意味論のポイントを田島正樹先生に解きほぐしていただきました。ヴィデオでの学習とチャットでの質問も歓迎します。お申込みは京アカ kyotoacademeia@gmail.com まで

以上どうぞよろしくおねがいします。

 

『三教指帰』オンライン輪読会

京アカオンライン輪読会では、次に『三教指帰』を読むことになりました。真言宗の開祖、弘法大師空海が、儒教・仏教・道教の三教の比較を通じて、仏教の優越を説いた比較宗教学の先駆のような本です。手に入れやすい現代語訳としては、角川ソフィア文庫と中公クラシックスのものがあります。また、古書では中央公論社の『日本の名著3 最澄・空海』にも収録されています。参加ご希望の方は、いずれの本でも結構ですので、ご用意ください。

初回は4月27日(水)夜20:00から、その後も毎週水曜の晩20:00に開催の予定です。遅くとも22:00時には終了します。予習は不要、ときどきの参加、試しに一回だけの参加も歓迎です。途中入室・退室、いずれもOKです。どなたでもご参加ください。毎回の会議URLは京アカMLでご連絡いたします。

お問い合わせは、kyotoacademeia@gmail.com まで。

空海「三教指帰」 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫) | 純隆, 加藤, 精一, 加藤 |本 | 通販 | Amazon

三教指帰 (中公クラシックスJ16) | 空海, 松長 有慶, 福永 光司 |本 | 通販 | Amazon

 

『学問のすすめ』輪読会は本日で終了

福澤諭吉『学問のすすめ』の輪読会は、本日で終了いたしました。議論も含めて、大変有意義でした。参加してくださった皆さま、どうもありがとうございました。

次の輪読会で読む本は、弘法大師空海の『三教指帰(さんごうしいき)』と決定しました。儒教・仏教・道教の教えを比較することで仏教の優越を説いたもので、比較宗教学のはしりともいえる書物です。ただし、ホストの都合により、土曜日の開催は困難となりました。いまのところ平日夜の開催となる可能性が高いですが、詳細が決定次第、あらためてご連絡いたします。今後とも京アカ輪読会をよろしくお願いいたします。

 

京アカ書評

山田修平会員による、船山徹 著『仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき』(岩波書店)の京アカ書評が公式サイトに掲載されました。大変興味を惹かれる書物で、とくに漢字での音写の話のところでは、暴走族の「夜露死苦」や「愛羅武勇」などが、日本語における漢字の表意性の強さに依存していることに気づかされました。ぜひご一読下さい。

船山徹著、『仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき』