幻の数学イベント

京アカ 藤原大樹です。

対面数学ゼミ(輪読会)を企画したのですが、見送りになりました。
そして更に、1回完結の数学イベントを企画したのですが、こちらも見送りになりました。
見送りになった理由は、両方とも人が集まらなかったからです。
イベントをやりたいと言いながら、実現できなくてすみません。

ただ、数学イベントの講義テキストは完成しました。
ここにアップロードしておきます。
自信作です。良かったら見て下さい。
講義テキスト

数学イベント自体を今後どうするかは、関係者ともう一度じっくり話し合います。
しばらくお待ち下さい。

 

対面数学ゼミ ⇒ 開催不可能となりました。

2023年5月13日(土) 追記
非常に残念ですが、対面数学ゼミは開催不可能となりました。
理由は単純に人が集まらないからです。
隔週で最低4人以上集まる見通しが立ちませんでした。
そして、対象図書が大学2,3年生向けで、少しハードルが高すぎました。

ツイッター等での情報拡散、メール問合せ、ありがとうございました。

今回とは別の形態で、数学イベント、数学ブログを企画するかもしれないので、その際はまたよろしくお願いします。
—————————————————————————————

京アカ 藤原大樹です。

まだ構想段階なのですが、対面による数学ゼミをしませんか?

まず、数学ゼミの需要がどれだけあるか知りたいです。

興味のある方は kyotoacademeia@gmail.com までメールして下さい。

チラシのPDFファイル

 

四条烏丸のレンタル会議室

京都市四条烏丸のレンタル会議室をまとめておきます。

京アカで対面イベントを計画されている方は参考にして下さい。

4つの会議室を紹介しますが、すべてFORUM四条烏丸ビルという同一ビル内にあります。

まず、場所が少しややこしいので、FORUM四条烏丸ビルへの行き方を以下に示します。
ステップ1. 四条烏丸の交差点へ行く。
ステップ2. 大丸京都店のウラ側へ行き、銀色の球体オブジェの前に立つ。
ステップ3. OKURAの横の通路を通り、FORUM四条烏丸ビルへ入る。


・ふれあい貸し会議室 京都B-505
ホームページ
収容人数12人
ホワイトボード有り

 

・ふれあい貸し会議室 京都A-306
ホームページ
収容人数12人
ホワイトボード有り

 

・SF京都四条烏丸サテライトANNEX
ホームページ
収容人数8人
ホワイトボード有り

 

・SF京都四条烏丸サテライト
ホームページ
収容人数8人
ホワイトボード有り

 

作成: 藤原大樹
更新: 2023年5月10日

 

正多面体の折紙

正多面体の折紙や紙工作についてまとめました. 正多面体は, 正4面体, 立方体, 正8面体, 正12面体, 及び正20面体の5種類のみです. 多面体の折紙作品は散見されますが、その作品を実際に自分で作ろうとすると、情報が全く整理されておらず困ります. そこで, 5種類の正多面体を折紙でどのように工作するかについて文献を調査し整理しました. 同じ多面体モデルに対して多数の工作方法があり, その中には工作初心者にとって難易度が高すぎる手法もありました. 本稿では, 難易度が比較的易しい工作方法のみを厳選して紹介します.

PDFファイル(約27メガバイト)

作成: 藤原大樹
更新: 2023年5月8日

 

会員の活動紹介記事

理事長の舟木です。
京アカの花村俊吉正会員が現在大水無瀬島でおこなっているサルの調査が、中國新聞とヤフーニュースで紹介されましたので、お知らせします。サルそのものだけではなく霊長類を通じて人間社会を見る視点を持ち合わせた研究の一端です。ぜひご覧ください。

中國新聞デジタル版は以下です(全文閲覧と動画閲覧のためには無料ですが会員登録が必要のようです)。
中國新聞デジタル版

以下のヤフーニュースなら,文章のみですが全て閲覧できます。
ヤフーニュース

 

九鬼周造『「いき」の構造』オンライン輪読会

正会員の舟木です。京アカオンライン輪読会のお知らせです。4月21日(金)20:00~より、九鬼周造『「いき」の構造』を週1ペースで読み始めます!どなたでも予習なしで参加できます。ときどきの参加や一回だけのお試し参加も歓迎です。講談社学術文庫版または岩波文庫版を各自でご用意ください。お問合せは京都アカデメイア kyotoacademeia@gmail.com まで!

講談社学術文庫

岩波文庫

 

『愛について:アイデンティティと欲望の政治学』の読書会

新しい読書会の企画です。この4月から、竹村和子の『愛について:アイデンティティと欲望の政治学』の読書会をしようと考えています。
竹村和子(1954-2011)は、英語圏文学、批評理論、フェミニズム/セクシュアリティ研究が専門で、ジュディス・バトラーの翻訳者としても知られています。

読書会のペースは二週間に一回、一回につき一時間半、場所はオンラインを予定しています。
基本的には平日の夕方16時以降開催を考えており、日時は参加者と調整します。

ご関心のある方は、 kyotoacademeia@gmail.com までご連絡ください!

 

 

京アカ書評 高橋順子著『夫・車谷長吉』

皆さんこんにちは。京都アカデメイア正会員の村田智子さんが、京アカ書評を書いてくれました!
対象作品は、高橋順子著、『夫・車谷長吉』です。京アカ公式サイトへのリンクを貼ります。
是非ご覧になってみてください。

https://kyoto-academeia.sakura.ne.jp/book_review/id109/

 

分析哲学読書会3月31日(金)13:00-16:00

分析哲学読書会はクワイン「経験主義の二つのドグマ」を読みました。次回3月31日(金)13時~16時、サイモン・エヴニン著、宮島昭二訳『デイヴィドソン-行為と言語の哲学』の一章をめざして読みはじめます(本は買わなくても結構です)。田島正樹先生と共に、骨格をしゃぶりつくしましょう。録画有。お問合せは kyotoacademeia@gmail.com まで!