# tetra.py
# 正四面体
from graphviz import Graph
# [1] グラフ全体の設定
# [1.1] 全体の設定
g = Graph() # 無向グラフを生成
g.format = 'svg' # ファイルフォーマットを設定
g.engine = 'twopi'
# [1.2] 全節点の設定
# 節点にカラースキームを用いる
g.attr('node', colorscheme='paired12')
# 節点内部を塗りつぶす
g.attr('node', style='filled')
# 節点の形を円にする
g.attr('node', shape='circle')
# 節点のフォントサイズを設定
g.attr('node', fontsize='16')
# 節点を小さくする
g.attr('node', width='0.3', height='0.3')
g.attr('node', fixedsize='true')
# 節点のラベルをBにする
#g.attr('node', label='B')
# [1.3] 全枝の設定
# 枝を太くする
g.attr('edge', penwidth='10')
# 枝にカラースキームを用いる
g.attr('edge', colorscheme='paired12')
# [2] 各節点の設定
g.node('1', fillcolor='2')
g.node('2', fillcolor='6')
g.node('3', fillcolor='6')
g.node('4', fillcolor='2')
# [3] 各枝の設定
g.edge('1', '2', color='6')
g.edge('1', '3', color='2')
g.edge('1', '4', color='6')
g.edge('2', '3', color='2')
g.edge('2', '4', color='2')
g.edge('3', '4', color='6')
# グラフを出力
g.render('tetra')
枝ラベルの色を設定する

# sample_13.py
# 枝ラベルの色を設定する
from graphviz import Graph
g = Graph() # 無向グラフを生成
g.format = 'jpeg' # ファイルフォーマットを設定
# 節点を追加
g.node('x')
g.node('y')
g.node('z')
# 枝を追加
g.edge('x', 'y', label='bridge', fontcolor='blue')
g.edge('y', 'z', label='over', fontcolor='green')
# グラフを出力
g.render('output')
作成: 藤原大樹
更新: 2025年1月3日