月別アーカイブ: 2015年9月

京アカ会員出演イベントのお知らせ

 
京都アカデメイア会員の舟木徹男さんが、「名古屋哲学フォーラム2015秋」に出演されます。

http://www.human.nagoya-u.ac.jp/lab/phil/forum/#s2

テーマ: 精神医学とは何かー医学、哲学、それとも宗教?

日時 : 2015年9月5日(土曜日)午後1時30分より
会場 : 南山大学名古屋キャンパスR棟R33教室

提題:
精神医学が哲学に期待すること
村井俊哉(精神医学、京都大学大学院医学研究科教授)

気分としての躁状態における暗黙の不安
谷内洋介(科学哲学、東京大学大学院総合文化研究科DC1)

精神分析学からみた宗教哲学―鈴木大拙における「もったいない」の概念について
舟木徹男(宗教学、NPO法人京都アカデメイア)

発表要旨:
現在では精神医学の対象である心の病苦の治療は、前近代においては————部分的には近代以降も————主として宗教によって引き受けられていた。したがって、宗教による治癒の内実を精神医学の立場から照射することは、宗教理解のためにも、また、精神医学における治癒概念の彫琢のためにも資するところがあると思われる。本発表では、近代日本の代表的な宗教思想家である鈴木大拙が宗教心理の本質を表すとした「もったいない」という語を、力動精神医学の代表的思想家であるフロイトの神経症理論によって読み解くことを試みたい。フロイトは、神経症の治癒を阻害する患者側の要因として、神経症を病んでいることで様々な恩恵を得る機制(疾病利得)と、神経症からの治癒という恩恵を無意識の罪悪感ゆえに退ける機制(陰性治療反応)の二つを挙げている。この両者が「もったいない」という語がもつ通常の二義、すなわち「惜しい」と「畏れ多い」に対応することを指摘したうえで、両者の循環的関係が解消されたところに可能になる神経症の治癒が、大拙の言うところの「もったいない」体験に対応する、という解釈を提示する。さらに大拙がこの語を「有り難い」と同義とし、また宗教体験を「下されもの」と表現していることを手掛かりに、神経症の治癒におけるアンビバレンスの解消や、宗教における赦しの契機について、「贈与としての治癒・救済」という視点から考察してみたい。
 

イベントの詳細は主催者ウェブページをご覧ください。
http://www.human.nagoya-u.ac.jp/lab/phil/forum/#s2

 
<関連記事>
舟木徹男さんが暁烏敏賞を受賞
 

新企画:時事ニュースと歴史「マレーシア・デモ 」

 

京アカ・ニコ生放送の新企画がスタートしました!

この番組では、京都アカデメイア塾の中島啓勝さんが、毎回注目のトピックをとり上げ解説していきます。

今回のトピックは「マレーシア・デモ」
2015年8月29日に始まったマレーシアの首相辞任デモ<ブルシ 4.0>とは? マレーシアと日本との以外な関係から国内の安保法案反対デモまで、国内のテレビ・新聞だけではわからない、政治状況や歴史を踏まえて解説します。

出演:
中島啓勝
浅野直樹

<参考記事>
マレーシアのデモ、警察との衝突回避/朝日新聞,15.08.30
 


【京都アカデメイア塾】は、NPO法人 京都アカデメイアが運営する学習塾です。ノマド・スタイルで学ぶ、まったく新しい教養塾です。

【京都アカデメイア塾】 時事ニュースと歴史/YouTube

【京都アカデメイア塾】の「時事ニュースと歴史」受講お申し込み受付!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://kyoto-academeia.sakura.ne.jp/…
初回無料体験実施中です。