月別アーカイブ: 2013年8月

【まとめ】第5回批評鍋 『ゆとり京大生の大学論』

百木です。第5回目の批評鍋では『ゆとり京大生の大学論』を取り上げました。

この本は、昨年から京大で起こった「大学改革」の流れをうけて、現役京大生(ゆとり京大生)6人が自主的に企画して出来上がった本です。
拙速に進もうとしている「大学改革」(教養制度改革)に対して、一度立ち止まってそもそも大学とは何か、教養とは何か、を学生の立場から考えなおしてみよう、というのがこの本の趣旨になっています。(昨年起こった大学改革騒動の経緯についてはこちらの記事をご覧ください)
本の構成としては、ノーベル賞受賞者の益川敏英さんへのインタビューや、その他京大を中心に著名な先生方からの寄稿文などから構成される第一部と、この本を企画した「ゆとり京大生」たち自身による座談会をまとめた第二部の、大きく二つのパートに分かれています。


D


D

当日は、この本の編集・企画者のひとりである安達千李くんがゲストで参加してくれました。このような本を作ろうと思った経緯から、作る過程での苦労話、作り終えたあとでいろいろ考えたこと、本に盛り込めなかった裏話など、いろいろと興味深い話を聞かせてくれました。
拙速な大学改革の流れにも、それに対する大学教員の反対運動にも、どちらにも違和感を感じていた安達くんたちは、仲間と連日深夜までこの問題について議論し合い、その議論の内容を本というかたちで残そう、と考えたそうです。構想から出版まで約半年間かかったそうですが、学生たちの手で企画・編集をして半年間で出版にまでこぎつけたのは、なかなか大したものだと思います。
周囲からもいろいろと反響があり、出版記念のイベントもいくかの書店や読書会などで行なわれたそうです。

読売新聞の紹介記事:「ゆとり世代 京大生の大学論…6人で編集・出版」
毎日新聞の紹介記事:「京都・読書之森:ゆとり京大生の大学論 /京都」

批評鍋参加者からの感想としては、

揶揄/自虐にむかいがちな「ゆとり世代」をポジティヴにとらえてるのが新鮮
・ゆとり世代の大学論ということで、ある種の若者論としても読めるのでは
・先生方のパート(第一部)より、ゆとり学生の座談会(第二部)のほうがおもしろかった
・「自由の校風」という京大のノスタルジーに代わる視点はあるのか?
・社会問題への接続、という観点があっても良かった
・研究者になるか・企業につとめるかというふたつの道しか提示されてないのが不満
・いろいろな先生が昔を語っているが、経済的問題についての観点(授業料・生活費など)が抜け落ちている
・高橋先生のいう大講義のよさをつきつめれば、インターネット配信になるのでは

などといった意見・批判・疑問などが出されました。

それに対する安達くんからのレスポンスやその後の議論などが気になる方はYouTubeに残されている動画などを見ていただければと思います。
後半は、京大の理念と現実の乖離、大学改革の現状、大学外での学びの可能性と課題、などにも論点が及びました。
個人的に興味深かったのは、大学外での学び(ラーニング・コミュニティ)について、安達くんから、1)場所、2)人、3)質、の3点をどう確保するのか、という課題が投げかけられたことです。この問題は、まさに「大学の外での学びの可能性」を追求してきた京都アカデメイアが抱える課題でもあります。それに対しても、参加者からいくつかのレスポンスがあったので、こちらも関心ある方は動画をご覧ください(動画後半のほうです)。

f:id:kyotoacademeia:20130816172531j:image:w360

f:id:kyotoacademeia:20130816174529j:image:w360

f:id:kyotoacademeia:20130816172436j:image:w360

今回の大学改革は京大だけの問題ではなく、日本の大学全体の問題へと発展しつつあります。それが悪い面だけを持っているわけでもないと思うのですが、やはりいろいろと疑問に感じてしまうところがあるのも事実です。もはやこの改革の流れは止めようがないもののようにも思えますが、この『ゆと京』本のように、それぞれの立場からこの問題について考え・議論し、声をあげるべきところで声をあげていくことはとても大切なことだと思います。
これも個人的な感想として、この本で一番印象に残ったのは、「いまこそ大学に〈ゆとり〉が必要なんじゃないか」という座談会でのゆとり大学生の発言でした。本当にその通りだなぁ、と感じました。「ゆとり乙」と揶揄されがちなゆとり世代ですが、むしろその強みを活かして、ゆるい立場から・しかし本質的な問題に切り込んでいる彼・彼女らの姿にこそ、いまの大学の希望があるのかなぁと思ったり、自分もそれに負けずに頑張らねばなぁと思った次第です。

大学のあり方、大学で学ぶ意味、大学の外で学ぶ可能性、教養とはなにか、なぜ学問するのか、などのテーマは、これまでも京都アカデメイアのイベントの中でたびたび議論されてきたことですが、今回の批評鍋でまた少しその議論を前に進めることができたかなと思っています。今後もこれらのテーマについてはいろんな機会に考え続けていくつもりです。

参考:大窪くんによる書評:吉見俊哉『大学とは何か』(岩波新書)

【告知】第5回批評鍋『ゆとり京大生の大学論』

百木です。
次回イベントのお知らせです。
今月は批評鍋ustを行ないます。

批評鍋は毎回一冊の本を決めて、その本についての感想を京アカメンバーが話し合い、それをust放送するというものです。
今回の課題本は『ゆとり京大生の大学論』です。

この本は昨年からの京都大学での「大学教養改革」の流れを受けて、
現役京大生(ゆとり京大生)たちが自ら企画・編集して出来た本です。
ノーベル賞を受賞した益川敏英先生など、著名な先生方へのインタビューや
「教養とは何か?」についての寄稿文を集めているほか、
現役京大生の座談会なども収録されており、なかなか興味深い内容になっています。
新聞記事でも取り上げられるなど、京大周辺では好評を博しているようです。

今回はこの本の編集者のひとりでもある安達千李くんをゲストに招いて、
京アカメンバーで本の感想や、いまの大学や「教養とは何か」について
皆で語ってみたいなと考えています。
時間帯は以下のとおりですので、関心ある方はぜひご覧ください。
よろしくお願いします。

<第5回批評鍋>
日時:8月16日(金)15時~17時半
課題本:『ゆとり京大生の大学論』
ustアドレス:http://www.ustream.tv/channel/kyoaca

NPO法人設立のお知らせ

2013年7月11日、京都アカデメイアは、NPO法人 京都アカデメイアとなりました。これまでは任意団体として活動してきましたが、このたび、活動体制を整備し、NPO法人として二度目のスタートを切ることとなりました。学生や社会人などの枠に捕らわれない、自由な学び合いの場所をつくる活動に向けていっそう努力していくつもりです。みなさまのご支援、ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。詳しくはHPのご挨拶をご覧ください。

理事長 大窪 善人