最近読んだ本

村田です。最近、連続して韓国の小説を読んだので紹介します。どれも話題作だったものです。

● ミン・ジヒョン『僕の狂ったフェミ彼女』加藤慧訳、イースト・プレス、2022.

原著は2019年。作者・訳者ともに1986年生まれ。

別れた彼女が知らないうちに「メガル」(先鋭化したフェミニストを指す韓国のネットスラング)になっていた! という話。韓国の若者風俗やネット事情が分かるのが良かったです。
「僕」は「イデオロギーとしての『フェミ』には理解を示さないが悪いやつではないし共感力もある」みたいな男性像でリアルでした。「僕」の視点から「彼女」の様子が描かれるのですが、「僕」の一人称語りを徹底することで彼女の内面に直接触れられないようになっているのが面白かったです。

物語の本筋には関係ないかもしれない細かいところですが、印象的だったのは「課長」の話。「彼女」が「課長」の話を始めたとき私も男性をイメージして読んでしまっていて、ここで自分もジェンダーによる固定的イメージ(「管理職=男性」)にとらわれてた!と気づいてはっとなったのでした。多くの読者もそうではないかな? とすると、本書を読む人は「フェミ」寄りの意識の持ち主が多いと思われますが、ここで語り手の意識に沿うことができるようになっているのかなと思いました。(まあ最初から非男性を想定して読んでいた人もいるかもですが……)

 

● チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』斎藤真理子訳、ちくま文庫、2023.

原著は2016年、ハードカバー版邦訳は2018年。映画にもなった(未見)話題作ですが今更読みました。ヒット作なのでもっとポップな小説なのかと思ったら、こんな本だったのか!と吃驚。

ひとりの女性「キム・ジヨン氏」の半生と家族の歴史が淡々と語られるのですが、何か目立った大事件は起きません。大きな不幸や珍しい不運もなく、大学にも進学できて苦労はしたが就職できて善良な男性と結婚したキム・ジヨンは、どちらかといえば恵まれた人に見えます。しかしその人生の中にいくつも、女性であるゆえに蒙らざるをえなかった理不尽が潜んでおり、註の形で付された歴史的背景や統計資料により、それが彼女ひとりの問題ではないことが浮き彫りにされます。

「キム・ジヨン」は1982年生まれの韓国の女性に最も多い姓名とのこと。私はジヨンよりやや年上ですがほぼ同世代。ジェンダーをめぐる日本と韓国の事情は、よく似ているところと異なるところがあると思われますが、自分にも覚えのある出来事や思いがいくつもありました。そうした「あるある」ゆえのヒットなのでしょう。「お母さんは自分の人生を、私のお母さんになったことを後悔しているのだろうか」という前世代の女性である母への思い。品質が向上する以前の生理用ナプキン。学校やバイト先でのセクハラ(些細であるゆえに告発しづらいものも含む)。存在はするのに使うのに気が退ける制度(戸主制度はなくなったのに特別な理由のない限り母方の姓は選びづらい)。などなど。
物語は、ジヨンの解離のような憑依のような症状(?)から始まるのですが、その症状の中で複数の女性が現れるのは、本作が多くの女性の物語になっていることの隠喩のようであるなあと思いました。

文庫版では、作品の歴史的背景、作品発表時とその後の韓国でのフェミニズムの状況、また作品内の或る仕掛けについての解説が付されています。

 

● ハン・ガン『菜食主義者』(新しい韓国の文学01)、きむふな訳、クオン、2011.

「韓国で最も権威ある文学賞、李箱(イサン)文学賞を受賞」したという作品です。原著は2007年。

表題作に続き「蒙古斑」「木の花火」の連作で、主人公である主婦「ヨンヘ」を巡る話が、それぞれ異なる登場人物に視点をおいて描かれます。

表題作はヨンヘの夫の視点から書かれ、「妻がベジタリアンになるまで、私は彼女が変わった女だと思ったことはなかった」という一節から始まります。平凡で地味な主婦であった「ヨンヘ」はある時から突然肉食を拒絶するようになります。それまで普通に肉料理(これらの描写が皮肉にも実にうまそう!)も作っていたというのに。

今回読んだ三作は(話題作ということで読んだので特に意図をもって選んだわけでないのに)偶然にもすべて、「変わってゆく女を男が眺める」という図式になっていました。『僕の狂ったフェミ彼女』は、普通の可愛い女から「メガル」になってしまった彼女を「僕」が眺め、『82年生まれ、キム・ジヨン』は、突然憑依を起こした妻を夫が眺め、本作では「菜食主義者」になってしまった妻を夫や父が苛立ちとともに眺める。

しかし本作でヨンヘがなろうとするのは、実は単なる「菜食主義者」ではなく、その肉食拒否は明確な理由は語られません。彼女が志向するのは植物への生成変化のようなものであることが連作の中で明らかになってゆきます。自分の身体が(というか身体があることが)厭で仕方なかった十代の頃に読んだらばより共感したであろうなあ、と思いながら読みました。どうやら食が「家族」と結びついているらしい点、ヨンヘの生成変化がそこからの離脱であるらしい点も。「木の花火」では視点がヨンヘの姉に移るのですが、この姉妹の関係は、どこか少し小川洋子『妊娠カレンダー』を思い出させました。

 

最近読んだ本

こんにちは。暑くなったり涼しくなったりの日々ですね。
今年は京アカブログにたくさん投稿しようと思いつつ既に挫折しておりましたが、最近読んだ本の紹介です。

白石良夫『古語の謎――書き替えられる読みと意味』中公新書、2010.

インパクトのある帯が気になって読みました。
帯の通り、第一章は、万葉集の柿本人麻呂の歌、「ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」の謎の探索から始まります。
有名なこの歌はしかし『万葉集』では「東野炎立所見而反見為者月西渡」と表記されており、もともと何と詠まれていたかは分からない。実際にかつては「東野」を「あづまの」とするなど異なる訓で読まれていたのに、18世紀以降に現在の訓が定着した、とのこと。謎解きのようにその過程が探られていきます。

第二章以降はそれぞれ別のトピックが扱われているのですが、全体を通して分かることは、江戸期の古学・国学の役割とその影響力。
「文献を考証して古の言葉を知ること=オリジナルへの遡及」という考え方が提唱され、古の言葉を知るだけでなくそれを使いこなすべしとされ、かつそれが一般化する中で、「江戸時代に生まれた架空の古語」のようなものも登場します。古に遡及しようとする中で、偽書や贋物が現れたことも。しかし、そうした贋物を単にけしからん紛い物とするのでなく、学問の副産物としてポジティブにとらえその存在ごと歴史資料として認めようとするのが、本書の面白いところでした。

日本文献学の営みを問い直す終章では、「オリジナルこそ最も尊重すべき」とする考え自体が問われます。私は実は大学時代は国文科だったのですが、本文異同を検討したり註を付けたりという文献学的な授業を受けながら「自分が何を教えられているのかよく分からない」完全なる劣等生であったので、本書を通して少し、「あれはああいうことだったのか」と分かった気がします。

ところで贋物といえば、これも終章で扱われている「神代文字」の話は個人的に大好きなのですが(胡乱なものや架空の文字が好きであるため)、「神代文字」で検索すると夥しい書籍やウェブサイトがヒットしてしまい、未だ真面目に扱われ(たり商売に使われたりし)ていることが分かります。

 

バトラー『触発する言葉』~哲学思想系読書会始まりました

京アカ隔週水曜夜の読書会は、新年度から、ジュディス・バトラー『触発する言葉』の序章「言葉で人を傷つけること」を読み始めました。
初回は6名参加、互いの知識がバラバラで、一人での読書と違い、とても深い読みができました。
言語・呼び名・抽象そのものの暴力性・被傷性、そこからの対抗の起動の可能性は、竹村和子さんも取り上げていました。バトラーの問題意識は何処にあるのでしょうか?
本書の今回の部分では、中傷・侮辱の言語と「時間」の関係が私としては印象に残りました。
たとえば、「発話内行為」の力=そう呼ばれた瞬間にどこかに(orどこにもないところへ)置かれる=と、「発話媒介行為」の力=その後効いてくる結果;過去の歴史性も関係する結果=を分けて考えてみること。
承認・非承認後に名指される・存在するのではなく、承認と名指し・存在が同時=「承認可能な回路のなかに存在を構築する」という点から、言語上の傷、身体上の傷の関係も考えてみる甲斐がありそうなこと。
初回は7ページ進みました。次回は文庫版p.9~ 5月8日(水)19;:30~Zoom。関心のある方は京都アカデメイア kyotoacademeia@gmail.com までお問合せください。

哲学思想系読書会、次のテキストに進みます

正会員の酒井です。隔週の水曜19:30-21:00にオンラインで行っている哲学思想系の読書会についてのご案内です。
約一年間かけて竹村和子の『愛について』の序論、第4、5章を読み終えました。『愛について』の残りの章は各自が読むことにして、読書会は次のテキストに進もうと思います。

これまでは一段落ずつ輪読をしていましたが、読みたいものがたくさんあるので、次回からは、ある程度まとまった範囲を読んで予習してきて、当日は議論をする、という形式を取ってみようかと思います。
参加者が一人ずつ順番に読みたいテキスト(本の一章程度)を選定して、色々な哲学者のテキストを読んでみる予定です。
分量の多いものや難易度の高いものは数回に跨ります。
現在出ている書籍の案は、傾向としてフェミニズム、政治哲学、ポストコロニアリズムなどです。

次回4月24日水曜19:30-21:00からは、しばらくジュディス・バトラー『触発する言葉』の序章「言葉で人を傷つけること」を読みます。

参加を希望される方や質問のある方、興味のある方は京都アカデメイア  kyotoacademeia@gmail.com にご連絡ください。
京都アカデメイア正会員でなくても参加できます。

 

NHK Eテレ「toi-toi 」「役に立つってどういうこと?」初回感想です

NHK Eテレ新番組「toi-toi 」 脳性まひ当事者の視点から、思うように動かない自身の体を哲学的に解明した今回の主人公・河合翔さん(京アカ会員)は今後もレギュラー出演されるそうです。その他の出演者も、発言から醸し出される雰囲気が、私にはとてもよいものでした。内容の一端:
 問い:「役に立つってどういうこと?」には~
・働いたり社会貢献していなくても「ただいるだけで役に立つ」ことがある(例:車いすユーザーが街を歩いているだけで他の人の見方考え方を変える)、
・「自分が役に立つ立たないを考える必要はないのでは」「価値は自分が決めるもの」
・「役に立つのは大切だけど、役に立たなければいけないというふうになると怖い」
などが出されていました。
 問い:「言葉が伝わらないと役に立たないのか」には、
・「ゆっくり伝わる」「身体で伝えることを読み解く」など、焦らない、時間の大切さがあげられていました。

(感想)役に立たないものの価値をどれだけコトバにして伝えられるか、みたいな挑戦は、私もしていきたいです。役に立たないもの が 言葉にもできず、役に立たないままで、それでも認められるのがよいのでしょうが、そうすると、役に立つもの ばかりの世の中になりそうなので、役に立たないものを言葉にして承認して応援したいです! 皆さんは、どんな感想を持たれましたか。

『昭和史 新版』輪読会~なぜ防げなかったのか

京アカオンライン輪読会 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史 新版』(岩波新書、1959年)をゆっくり読んでいます。4/6(土)に読んだ箇所では、
・お上の命令に従っておればよい、表向き戦争協力の形を示せばよいに国民が陥る
・議会は東条首相の演説に拍手をおくり、政府案を無条件に通過させる機関となる
・緒戦の勝利に目が奪われ、米軍の反攻態勢が整う情勢を正しくつかめず、ミッドウェー海戦で致命的な失敗
など開戦後の軍部、東条英機一派の独裁が招いた泥沼への道が描かれていました。
ナチスのような全体主義は、清潔なもの、ある種の精神性や美意識とともにやってくる、という話題でも盛り上がりました。
次回=4/13(土)20時~「戦争経済の行きづまり」から。どなたでも参加できます(無料)!  お問合せは kyotoacademeia@gmail.com まで!

3/29「アカデメイア・カフェ 第15回 本が読める?読めない?」楽しかったです

こんにちは。村田です。

3月29日はイベント「アカデメイア・カフェ 第15回 本が読める?読めない?」に参加しました。
会員・古藤さんの来洛に合わせたこの企画、昨今もっぱらオンラインで集っている一同のオフ会的面もあり、お昼から始めて(私は途中参加でしたが)予定をややオーバーし、暗くなるまでお喋りは続いたのでした。
後半はイベントの主旨通り、それぞれ持ち寄った本を紹介し合ったり、本の内容だけでなくその周辺のことを語り合ったりできました。

会場となった時忘舎(https://www.jibohsha.com/)は、大正時代の精麦所跡に作られた建物。お庭も室内も飲食物も素敵。白川沿いの落ち着いた空間で文字通り時を忘れるようでもあり、「忘れ物を見つける」(※)ようでもあり(※今回のフライヤーにあったキャッチフレーズ、時忘舎ブログ「読書の秋」より借用)。オーナー・竹中さんによる、慌ただしく観光地化している京都の中でゆっくりものを考えられる場所を作りたい、土地の人のための場所を作りたい、という話も印象的でありました。「居場所作り」はこの日の隠れテーマだったかもしれません。

それぞれ旧交を温めたり新たな縁を結んだりできてよかったです。個人的にも、初対面の方とお会いできた一方で約20年ぶり(!)の友人と再会できたり。ぜんぜん変わってなかった! 京都は前日まで冬のような寒さでして「今年は桜の気配がまったくないなあ」と言っていたのが、この日突然温暖になり白川沿いのソメイヨシノも見ることができたのでした。

京アカメンバーテレビ出演(シェア歓迎)

京都アカデメイアの正会員、河合翔さんが、NHKの新番組「toi-toi(トイトイ)」にレギュラー出演されます!

https://www.nhk.jp/p/ts/72L62Z715X/episode/te/MPWR8X85LZ/

放送日は3月29日(金)夜の10時30分~、Eテレです(再放送は4月4日14時35分~)。今年いっぱいは特番で、年に何回かの放送になる予定とのことです。初回の主人公はいきなり河合さんです。重い言語障害がある河合さんが、体当たり芸人みたいなこともやり、MCみたいなこともやり、モデルみたいなこともやっちゃうという、テレビ史上前代未聞のぶっ飛んだ企画とのことです。河合さんらはただ番組に出演するだけじゃなく、番組制作委員として去年から番組作りにも関わってきたとのことです!テレビやNHKのイメージが変わるかも!?
3月29日、恐る恐る(?)ご覧ください(笑)…….いやいや、どうぞお気楽に、楽しんでご覧いただければ嬉しいです!
周りのご友人・お知り合いにもどんどん口コミしていただければ幸いです。番組をみてくださったあとも、SNSなどで感想などをシェアしてくださると嬉しいです!

 

 

3月29日に京アカ・カフェ@時忘舎(左京区岡崎)開催します

アカデメイア・カフェ  「第15回 本が読める? 読めない?」久々にやってみます!

【日時】 2024年3月29日(金)13:30~18:00
※時間内お好きな時間にご来場ください。
※偶然その時間を共にした人と知り合うようなゆるい感じで。
【会場】   時忘舎(左京区岡崎)  https://www.jibohsha.com/ 
※詳細アクセスは下記
【趣旨】   好きな本の紹介をいただきながら自己紹介を。最近あまり本が読めないという方は読めない理由などを。久しぶりの方、初めての方、オンライン上でしか会っていない方のオフ会をかねて。
【企画】   時忘舎 元オーナー竹中さん + 古藤隆浩(仙台在住)
舟木徹男さんもいてくださいます。
【費用】 時忘舎さんでドリンクなどの注文をお願いいたします。
(竹中さんより)
オーガニックランチ+コーヒー 2110円(税込)
オーガニックケーキ類 600~700円(税込)
コーヒー単品 680円(税込)の範囲ぐらいです。
※今回は、竹中さんのご配慮でビジター料金などは不要です。
【申込】   人数把握のため、前日までお名前と参加予定時間をお知らせください。
(申込アドレス)    kyotoacademeia@gmail.com
(問合せ先) 古藤隆浩 koto@tfu.ac.jp
【会場アクセス 】  606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町56-1 時忘舎
(最寄駅)  ①京都市営地下鉄「東西線」東山駅出口①より徒歩約3分
➁京都市営バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」より徒歩約3分
(地図) https://www.jibohsha.com/access-contact
【アカデメイア・カフェとは】
テーマをひとつ決めて、皆で自由に語り合う集まりです。あまり堅苦しい雰囲気にするつもりはなく、集まったメンバーでざっくばらんにわいわい話せれば、と思っています。
はじめて参加される方大歓迎。京都アカデメイア メール会員(会費は無料です)として登録してください。

本の紹介:『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』

村田です。本の紹介です。

岡真理『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』(大和書房、2023)

現在起こっていることが歴史的文脈の中で説明されています。現在起こっていることを「憎しみの連鎖」「暴力の連鎖」という紋切り型で捉えてはいけないということ、なぜならそれが「ヨーロッパがユダヤ人にパレスチナを植民地として(勝手に)提供する」という植民地主義に由来する一方的な支配に発しているからということ、イスラエルの国際法違反が放置され続けてきたこと、など。市民ができることとして、抗議のためのBDS運動(ボイコット、投資引き上げ、経済制裁)にも触れられています。