アジール論を読んでみたい(2)

今回は『手づくりのアジール』(晶文社,2021年)のなかの百木漠×青木真兵「対談6 ぼくらのVita Activa-マルクス・アーレント・網野善彦」を紹介します。

アジールとは、本書では「時の権力が通用しない場」、数値化やそれによる序列が優先される現代社会(此岸)において「そうでない原理が働く場」(彼岸)です。そして、彼岸と此岸、生産と消費、生と死、男と女、昼と夜、右と左、敵と味方、文化と自然、秩序と混沌のような「2つの原理」が補完しあっていること、その2つの間を行き来することの大切さ、寅さんがその代表例であることが本書の冒頭で述べられます。

京都アカデメイアの監査役・百木漠さんと青木真兵さんの対談6では「いかに楽しく日々を生活できるか」を考えるときに、網野善彦の「アジール」、マルクス的な「脱成長・脱資本主義」、貨幣と商品交換に取り込まれない「コモン(共有地)」がヒントになることが語られます。

百木さんが提唱する「欲望の方向性や質を、物質的・消費的なものから文化的・学問的なほうに転換していく」という方向、人間がどうしても「過剰なもの」を作り出してしまう(バタイユ)とき、それを戦争や宗教や貨幣・商品に向かわせず。文化的・学問的豊かさを含めた別の方向に向けることは、とても大切な気がします。青木真兵さんが東吉野村で大学中心とは違う仕方で人文知を開こうとしている私設図書館ルチャ・リブロをはじめ、この京都アカデメイアの活動もその一つでしょう。

聖と俗、健常と障がい、中心と周縁、都市と農村など2つの原理を行ったり来たりする人をもっと増やすこと、2つが分かれていながらもたまに交じりあったり、入れ替わったりを増やすことも提唱されています。この世のゲームの外に出て別のゲームを始めることは容易ではありませんが、この対談では「山」というコモン、自然のなかで人間が住める場所を見つけて住まわせてもらっていることに着目します。不便な山の中ならば欲望の暴走を防げそうです。余地・余白がある場所を増やせば、2つの原理を行き来できる人や時間を増やせそうです。

アジールも2つの原理の行き来も、寅さんのように生き方で示していくしかないのかもしれません。同じく百木さんと青木さんの本書の対談2では、寅さんのことがより詳しく述べられ、網野善彦の扱った中世では「無縁」が社会のしがらみから逃れる点で価値をもっていることも述べられます。無縁と有縁も行ったり来たりできると楽に生きられそうですね。   (紹介:古藤隆浩)

【京都アカデメイアの過去ページにも、アジールの紹介があります】
アジールの現在と未来

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です