イベント「話題の本がわかる! 」振り返り

4月27日、ゲストハウス・カンノコにて「話題の本がわかる! 」第1回を開催しました。

今回取り上げたのは、新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社、2018年)。

イベントでは、舟木徹男(京都アカデメイア)が、図書の内容をまとめたレジュメをもとに解説し、後半、参加者を交えたディスカッション…という予定でしたが、冒頭から次々と疑問や意見が行き交い、会場は大変盛り上がりました。

とくに印象的だった議論に、そもそも「知能」とか「意味を理解する」というのは、どういうことなのかというものがありました。

ナビゲーター:舟木徹男

本書では、AI(人工知能)が苦手とする「読解力(意味の理解)」を鍛えることが、子どもたちの教育には必要だと主張される一方、イベントでは「大人でも読解力が十分あるとどこまで言い切れるのか」、読解力の背景には、「常識」、ある前提の共有(コモンセンス)があるのではないか、じつは「常識」と言われていること自体にも偏りや排除の問題があるのではないか、などの意見が出されました。

ヒトの知能についてはまだまだ未知の部分も多いといいますが、ひょっとすると、そこに、AIにできる仕事、できない仕事を見極めるヒントがあるのかもしれません。

ご参加いただいた皆さまには、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です