アカデメイア・カフェ「最近の大学ってどーなん!?」のまとめ

浅野です。

第1回アカデメイア・カフェ「最近の大学ってどーなん!?」のまとめです。これはあくまでも浅野個人が記憶に基づき当日の話には出なかったことなども盛り込みながら再構成したものです。補足やご批判があればぜひコメントを書き残していってください。途中からになりますが、当日の模様の録画も残してあります。

アカデメイア・カフェ第1回「最近の大学ってどーなん!?」(USTREAM中継動画の録画)

1.学生運動、自治について
今回の最大のテーマは「大学の自治」だったように思います。事前にテーマを細かく設定せず、その場の流れに任せた結果そうなりました。

その背景にはキャンパス内での喫煙・飲酒の禁止や夜間の出入り禁止など、大学によるキャンパス規制が厳しくなってきている状況があります。このあたりのことは府大キャンパスフォーラムで詳しく話されることでしょう。

「大学の自治」と言えば学生運動と切り離せません。この場には学生運動に否定的な人もいれば肯定的な人もいて、主張には共感するけれども手段が有効的でないと感じている人もいました。ここではその議論の詳細には立ち入りませんが、こういう議論ができるということ自体が大切だと思います。

大学のもう一方の当事者は教職員です。最近では各地の大学でFD(Faculty Development)と呼ばれる教育開発の取り組みがなされています。こうした流れが加速すると、大学ごとに独自の教育観を打ち出すまでに至るかもしれません。教職員にせよ学生にせよ、大学教育への意気込みは人によって大きく異なるのが実情ではありますが。

他方でユニオンエクスタシーなどが取り組んでいるように、大学の非正規職員は現行の法律や判例を根拠にして3年や5年で雇い止めされるという問題があります。かなりの部分の仕事を非正規職員に頼っているにもかかわらずです。このような状況ですと職員が主体的に大学を運営するのは難しいですし、そもそも職員の雇用を法的な形式論でしか扱えないということ自体が大学の自治の低下を示しています。

大学の自治といえば大学寮もはずせません。少なくとも京大の寮にはまだ自治がかなり残っているように思われますが、寮の自治をやめて大学が管理しようとする動きもありますし、寮生の間でも面倒な自治には関わりたくないという人もいます。学生一般にしても大学に強い帰属意識を持っている人もいれば帰属意識をまったく持っていないような人もいます。学生は大学の構成員なのでしょうか、それとも消費者なのでしょうか。次に学費を軸にしてそのことを考えてみます。

2.学費は高い? それとも安い?
現在の国公立大学の授業料は原則的に年間535,800円です。これを高いと見るか安いと見るかは究極的にその人の価値観によるでしょうが、いくつか考慮すべき材料があります。

まず、実際の教育・研究活動で必要な費用を考えに入れなければなりません。大雑把に文系的なところでは図書館の本と論文やレジュメの印刷が費用のほとんどを占めます。教員が学生に関わる度合いは様々なので、その人件費をどう計上すればよいかはわかりません。それでも一人当たり年額535,800円は高いように感じます。ましてや大学にはそれなりの税金も投入されているのですから。しかし工学系や医学系となると話は大きく変わります。数億円もするような機械を使うことも日常茶飯事です。そう考えると535,800円は安く見えます。

今度は得られる見返りから検討します。4年で卒業するとしたら合計二百数十万円かかります。大学を卒業することにより生涯年収がそれ以上に上がればお得な投資であり、そうでなければ損な投資になります。これも分野によって様相は大きく異なります。極端な例としては、文系の学部から大学院に進学すると、交通事故などの際に算定される生涯年収がむしろ低くなるという話を聞いたことがあります。これが本当だとすれば学費を払って大学院に進学すると金銭的にプラスがないどころか投資した額以上の損失があることになります。

それでも大まかに言えば大学に行けば(少なくともこれまでのところは)生涯年収が上がってお得だから、多くの人が大学に行くようになった(日本の多くの場合でより正確に言えば親が子どもを大学に通わすようになった)のでしょう。それでは生涯年収の上昇をもたらす大学とは何なのかを次に考えます。

3.大学が就職にもたらす価値
現在では大学卒業を見込んで就職活動をすることが一般的になっていることもあり、大学を論じるにあたって就職を避けることはできません。卒業見込みの一年半ほど前から就職活動が始まるので、四年制の大学でも約半分、短大や大学院の修士課程では約4分の3の期間を就職活動をして過ごすことになります。せっかく年間50万円以上も払って大学に通っているのに、これはどういうことでしょうか。

答えは簡単です。一つの割り切った考え方では、就職の際に評価されるのは大学に入ることができたことから想定される基礎学力のようなものです。大学で何を身に着けたかということではありません。ユニクロが大学一年生から採用活動をする方針にしたのも、この考えを裏付ける一つの証拠になり得ます。だからこそドライに戦略を考えて就職活動する人が内定を得て、まじめに大学で勉強しようとする人が苦労するのかもしれません。このあたりのことはもはや人ごとじゃない!就活をめぐるタブーなき大”論”闘でも話されました。

もちろんこれは一つの割り切り方であり、分野によっても異なります。医学系や工学系なら数億円の機械を用いて練習してきたという能力そのものを買われることも多いでしょう。だからこそ研究室での活動を妨げないように自由市場での就職活動ではなく教授推薦での就職があったりするのだと思います。法学系なら法律の知識や複雑な論理を考える力を生かして資格を取るという道もあります。

この分析が正しいとすれば、そして大学新卒の就職活動を通じた就職が難しくなってきているのだとしたら、中途半端に大学に行くよりも手に職をつけられるような専門学校に行くほうが賢い選択になります。実際、ここ数年は専門学校人気が高まりつつあるとの報道を目にします。本田由紀さんがドイツを参考にしながら提唱しているあり方ですね。

経済合理的に考えれば考えるほど実学系以外の大学には魅力がないことになります。特に悲惨なのが文系大学院の博士課程で、水月昭道さんの著書のタイトルから「高学歴ワーキングプア」という言葉が普及するほどになりました。京都アカデメイアは最初は文系大学院生が中心となって始まりましたし、他にも近いところでは佛大・社会学研究ゼミがあります。研究職という視点から大学を捉えることもできますが、今回はその話は脇に置いて、もう少し広く社会という視点から大学について考えます。

4.社会の中の大学
大学は社会の中に存在しており、大学と緊密な関係を保っている社会組織が教会→国民国家→私企業(資本主義)と移り変わってきたということを吉見俊哉さんの『大学とは何か』で学びました(吉見俊哉『大学とは何か』(岩波書店、2011)を読んだを参照)。先に見たような就職に関する大学の位置づけは国民国家から私企業へと移行する際の過渡期的な現象であると考えると、今後は実学系以外の大学は衰退すると予測されます。実際、大阪の知事から市長になった橋下徹さんは「私は大学は私立がやるものと思っている」と言い、その線での政策を推し進めるつもりのようです。こうなると実学系を中心とした経営体としての大学が中心になりそうです。

この路線にはいくつかの疑問があります。第一に、教育は企業モデルになじまないということが挙げられます。企業モデルでは合理的に計算して利益が最大になるように投資します。しかし教育では計算通りにいかないことがたくさんあり、そちらのほうが本質だとも言えます。また、仮に教育の効果をある程度計算できるにしても、その期間は長くて短期的な投資にはなじみません。内田樹さんが言っていることですね。研究についても同じことが言え、遊びから生まれる発見などもあり成果を完全に計算することはできず、仮に計算できたとしてもその期間は非常に長くなることもあります。

第二に企業モデルだとお金が払えないと大学に行くことができません。それは大学に行きたいけれども行けない人にとって不幸であるだけでなく、社会の損失にもなります。優秀で熱意もあるがお金がない人が大学に行けないのは合理的ではありません。優秀で熱意がある人には奨学金を出せばよいではないかと言われるかもしれませんが、優秀さを測定するのは困難であり、先ほど述べたように思いがけない成果が生まれるのが教育・研究です。

第三に、企業モデルで行われる研究に内在的な疑問や批判が生じるのかという問題があります。これはおそらく実際に起こっていたことなのですが、例えば原子力発電所を作るための研究をしていてこのままでは危険だと思っても、批判をしたりコストのかかる安全装置の設置を提案したりするのが経済的な関係から難しくなってしまうということです。

ここまで三点に渡って個人的な意見を硬い言葉で表現しましたが、要は、何をやりたいかなど高校生までではわからないし、大学に入ってからいろいろな人に会う中で価値観が変わることもあるし、大学では自由に物が言えたほうがいいし、大学って楽しいところだから来たい人が来られるようになったほうがいいというだけのことです。

このように考えると、大学には少なくとも企業の論理だけではない何かが存在するはずです。教養教育が必要だというのもその一つです。XmajorCollege Caféでやられているように専門分野を越えて出会った人同士が議論するのもそうです。こうした企業の論理だけではない別の何かを名指すとするなら「市民」でしょうか。それなら大学という枠にこだわることもないわけで、scienthroughや各地で行われているサイエンスカフェ、哲学カフェのように大学の外で活動することもできます。京都アカデメイアでも地域の寺子屋とも言うべき山の学校と共同イベントをしたことがあります。そして今回のアカデメイア・カフェの場そのものもそうです。

アカデメイア・カフェをまとめようと思って書き始めたのに自分の意見を前面に出してしまう結果になりました。修正や補足をぜひともお願いいたします。

アカデメイア・カフェ「最近の大学ってどーなん!?」のまとめ」への4件のフィードバック

  1. とくめい

    ☆返信不要です。してもいいけどしないほうがいい気がします。ネット上ではスルー力も大切なんです。
    出席してないんですけど。録画も見てないんですけど。
    アカデメイア・カフェ自体についての愚見です。びっくりするほど愚見です。

    USTREAMで公開生放送(+録画)することの意義や良し悪しについては、いかがなのでしょうか。

    なんでもかんでも「オープン」で「情報公開」で「だれでもアクセス可能」で「顕名」で「発言は自己責任」で、それを事実上半永久的に残るネットで行うことについては、「国民のみなさまに平等に奉仕する大学」を目指す昨今の流行にフィットしてるのかもしれませんが、個人的には馴染めません。
    もちろん様々な意見はありますけれど、「少なくともネット上においては(現実社会に確固とした立ち位置を持つ者でなければ)基本的に匿名であるほうが良い」という考え方もごく少数ながら存在します。
    嫌なら来るな嫌なら見るな、ってことなんでしょうけどね。流行ですね。

    あと、USTを何気なしに使ってしまうことにも少しだけ違和感を覚えます。
    大企業グローバル資本主義を批判するのにワードで論文を書いてパワーポイントで発表している、みたいな。一太郎派の怨嗟、みたいな。関係ないか。
    ユーストリームがこの手のウェブサービスで一番優れてるのは確かなんでしょうけどね。

    非公開で排他的な議論なんて居酒屋での愚痴と変わらないじゃないか、という意見が大勢でしょうけど、個人的にはそういう居酒屋での愚痴こそが重要な気もします。
    じゃあさっさと居酒屋に行けよ死ねよ、と言われましても、居酒屋で政治やら経済やら宗教やらそんなことばっかり話してたらドン引きされるか、居酒屋に一緒に行く人がいなくなるかです。
    そんなことねーよバカお前だけだよ、というのが普通なのかもしれませんが、もしかしたらそのような環境がある方は幸運である気もします。

    と、いつも口頭で言いまわっているようなことを、いつものように匿名で書き込みします。(あ)さんには言う機会がなかったですけど。
    まあ、たとえ非公開の場に参加できても、「お前とは議論できない。お前は議論する資格がない。お前は傲慢だ」と言われるだけなんですけどー。大爆笑。大爆笑・・・・・・。はあ。。。

    返信
  2. ももき

    百木です。浅野さん丁寧なまとめをありがとうございます。

    「大学の自治」について付け足すと、同志社から参加されていた方が、「先日、同志社で『オキュパイ同志社』というでも活動があって自分も少しそれに参加したが、あのようなやり方ではダメだと思った」と話されていたのが印象的でした。また社会人で参加されいた方は、「大学内の運動も、大学側に一方的に要求を叫ぶだけでなく、もっと戦略的に大学側と対話することも必要ではないか」と実体験をまじえて話して下さいました。

    僕も基本的には同じ印象をもっていて、あまり大学内で「運動」をされている方たちには乗りにくいところがあります。彼らの運動の仕方や主張の一方向性に、別のかたちの「抑圧的な権力」の姿を見てしまうので。ただ、そのような「運動」の問題関心じたいは共有できる部分も多いのですが。

    昨今の大学の商業主義的な方針や、あまりに行き過ぎた管理化・クリーン化については違和感をもっている学生が多いし、もういちど「大学の自治」の意義を考えなおす必要があるのではないか、と考えている人が増えてきているということを確認できた意味では、この議論じたいは大変良かったと思います。

    「大学の役割は何なのか」という話題にたいして、「しっかりとした政治的主張をおこなう市民を育てることだ」という意見があったのも印象的でした。
    当日は、京大・立命・同志社・佛教大・大阪府大などの大学生にくわえて、社会人や高校生の方も参加してくれて、いい雰囲気で議論が盛り上がりました。Ust中継が遅れて始まってしまったために、もしかすると14時にUst中継を待ってくださっていた方には迷惑をかけたかもしれませんが、そのあたりも次回以降はスムーズにできるよう、改善していければと思っています。また次月以降もアカデメイア・カフェをやっていく予定なので、どうぞよろしくお願いします。

    返信
  3. kyotoacademeia

    (あ)です。

    >とくめいさん
    コメントありがとうございます。重要なご指摘だと思いました。返信というよりはUst中継についての私の意見を以下に書かせていただきます。

    今回のアカデメイア・カフェにつきましては、地理的にその場に参加できないけれどUst中継があれば見るという人が何人かいたので、その人たちにも参加してもらいたくてUst中継をすることにあまり迷いもなく決めてしまいました。実際、その人たちに参加してもらうことができたのはよかったと思います。

    その延長で、当日その時間帯に用事があった人にも見てもらえるようにと録画も今のところは残してあります。しかし半永久的に保存されるとなると気味悪さが残るので、Ust生中継だけはして録画をしないという選択肢もあると思います。それでも誰かが録画して公開するという可能性も排除はできませんが、その可能性は低いでしょう。

    匿名か顕名かということに関しましては、今回呼び合っている名前が実名とは限らないことをお伝えしておきます。それでも将来的に声で人物を特定するような技術やシステムが開発されれば実名を特定される危険がないとは言えません。

    中継をするとして、その手段にUstを使うことへの賛否はあるでしょう。Ustは悪いことをしている企業が提供しているサービスであり、もっとましな企業が同様のサービスを提供しているのなら、そちらを使ったほうがいいと思います。残念なことに私はそれを判断できるほどの知識を今のところは持ち合わせていません。そしてせっかくある技術を諦めるほどには自制しなくてもよいのではないかと思います。

    一般化して言うなら、基本的に道具や技術自体は善でも悪でもなく、使い方次第であると私は素朴に考えております。マルクスも機械が悪なのではなく社会関係のせいで搾取が行われていると当時の状況を分析したと理解できます。

    公開された議論も居酒屋での愚痴もどちらもあったらよいなと思います。公開の場であれ居酒屋であれ、日常的に政治や経済や宗教の話をしている、京都アカデメイアも含めた私の環境は幸福なのかもしれません。

    返信
  4. 百木

    アカデメイアカフェで当日司会をしていたものです。
    僕もUst中継はやってよかったと思っています。なぜなら、Ustを通じて遠隔地から議論に参加してくれたり、Ustを聞きながらメモを取っていろいろ考えてくれたりした方の感想を後から聞いたからです。そういった方々はUstがなければアカデメイアカフェに間接的に参加することもできなかったわけで、その人達の喜び・知的探求を尊重したいなというのが僕の考えです。
    Ust中継することに明らかなデメリットがあるなら、もちろん再考しますが、とくめいさんが「個人的に馴染めない」という程度の話であるならば、申し訳ないけれども、それ以上にUstを通じて議論に参加してくださる方々の意志を優先したいです。
    ただし、動画を半永久的に公開するかどうかは確かに一考の余地がありますね。次回のスタッフミーティングの際にでも話し合ってみたいと思います。

    返信

とくめい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です