月別アーカイブ: 2016年12月

今年のまとめ:真理以後の時代?

大窪善人

AFP 2016/ JIM WATSON

今年は重大ニュースが目白押しの一年でした。アメリカ・トランプ大統領の選出やイギリスのEU離脱などは世界を驚かせました。

イギリス・オックスフォード辞書は今年一年を表す言葉として「ポスト真理(post-truth)」というものを選びました。

要は、客観的事実にもとづく理性的な議論はどうでもよく、ウソでもいいから人々の感情に訴えた者が勝利すると。その背景にはテレビ・新聞などの旧来のマスメディアが衰退する中で、SNS上でのワンフレーズ的コミュニケーションの広がりもあるのでしょう。

ところで、だとするとなぜ真理を擁護しなければならないのでしょう。なぜ感情よりも真理にこだわる必要があるのでしょう。「ポスト真理」ではいけない理由は何なのでしょうか。
続きを読む

【イベント】大学の外で研究者として生きていくことは可能か? Part.2

学外で研究者として生きることの可能性を探る「在野研究者」イベント。
大好評につき第2回開催です!

大学には残らないけれど研究を続けていきたい。しかし、一口に「在野研究者」と言っても、その方法は研究分野・スタイルによって多種多様で、ひとつにまとめられるわけではありません。

そこでこのシリーズ企画では、毎回様々な「在野研究者」をゲストに、その可能性あるいは限界についてみなさんと一緒に考えます。

今回は仲見満月さんをお迎えし、在野研究ならではの手法やスタイルなどについてお話いただきます。
在野研究について関心のある方はぜひ奮ってご参加ください。

ゲスト:仲見満月(なかみ・みづき)氏
昭和60年代生まれ。西日本東部の私立大学・人文科学系学部で東洋学を専攻。国公立大学の大学院・文理総合系の研究科に進学し、修士・博士課程と継続して同じ部局に在籍。専門は、中国古典文学からみた住居と民衆の宗教的儀礼を中心とする、東アジアの生活文化史。博士号を取得後、就職活動と平行して、2016年6月、はてなブログ「仲見満月の研究室」を開設。日本の大学院システムや文系院生の就職問題、院卒者のその後の生き方をメインテーマに、記事の執筆を開始する。また、大学院生の「アカハラ」対策や、ストレス解消法に関する読者投稿の記事がWebメディアに掲載される。(「アカハラ」からどう身を守る?学生・院生のためのメンタルヘルス対策」(2016年12月12日)、「私が辿り着いた最適なストレス解消法「無心ウォーキング」(2016年12月21日)、以上2件が「メンヘラ.jp」に掲載。)現在、経歴「真っ白」な博士のまま、学会や研究会に出席を続ける一方、ブログやTwitterをきっかけに、様々な研究者と積極的に交流を行い、在野研究者の可能性を模索している。

日時:1月28日(日)13:00~15:00
場所:GACCOH(http://www.gaccoh.jp
〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町63-17 (京阪電車「出町柳駅」2番出口より徒歩5分)
参加費:500円
※ 事前予約は不要ですが、人数把握のためご連絡いただけると助かります。
kyotoacademeia@gmail.com まで氏名を明記のうえメールをお願いします。

主催:NPO法人京都アカデメイア
 

前回のイベント
「大学の外で研究者として生きていくことは可能か? ~在野研究者のススメ~」を開催しました/10.24.2016
 

【京都アカデメイア聖書読書会(第Ⅵ期)】

「ヨブ記」1回目。今日は用事で参加できない方が多かったものの、元気娘のSさんが初参加してくれたこともあり、何とか4人集合。7章まで読み進めました。義人ヨブが酷い目に遭うのはよく知られていますが、ヨブを襲う理不尽な苦難を目にした家族や友人の反応の仕方には、いろいろ考えさせられるものがありました。彼らは「主は正しいものを助け悪しきものを罰されるはずだから、主を呪ってはいけないよ」などと言って暗にヨブが罰されて然るべき罪を犯しているのではないかと疑ってみたり、「主は私たちを鍛えるために試練を下されることもあるが、それを見事耐え忍べば最後にはハッピーになるはずだよ」といったりして、因果応報の倫理の枠内でヨブの苦難を意味づけようとするのですが、こうした対応自体、「隣人の途方もない不幸」という事件の重みにいたたまれなくなり、適当な意味づけをしてその心理的負荷を軽減しようとする防衛反応なのだと言えるでしょう。語の本来の意味での臨床(病の床に付き添う)という行為の重みと難しさを考えさせられ、看護学の必読テキストともいえるのではないかと思いました。またそこから、原発避難者へのいじめやセカンドハラスメントの話などにも議論が及び、今年最後の聖書読書会に相応しい有意義な集まりとなりました。次回は新年1月7日(土)10:00~@京大本部時計台下サロンです。動画はときどき画面下に登場する子供らが可愛いので貼ってみました。メリー・クリスマス。
※なお当方でメールアドレスが分かる方にはHさんが別の機会に作成されたヨブ記の導入用レジュメを添付してお送りします。

中沢新一『ポケモンの神話学』:拡張現実の時代へ

大窪善人

2016年、日本中、世界中を席巻した携帯ゲームアプリ『ポケモンGO』。今年の夏は街中のいたるところで『ポケモンGO』で遊ぶ人たちを目にしました。ですが、このゲームがなぜこれほど大ヒットを巻き起こしたのかは、いまなお謎のままです。

たしかに、「ポケモン」はかねてから日本を代表する人気コンテンツだったわけですが、『ポケモンGO』自体は『Ingress』というゲームの既存技術の応用に過ぎません。にもかかわらず、これほどのムーブメントを巻き起こした理由は何なのか。

本書『ポケットの中の野生』(1997年)改題『ポケモンの神話学』にその謎を解くヒントを探してみましょう。
続きを読む

京都アカデメイア塾の活用事例(1)

京都アカデメイア塾を始めてもうすぐ3年になります。この記事では京都アカデメイア塾の活用事例をお伝えします。

 

京都アカデメイア塾の最大の特徴は、これまで長く学んできた各講師が受講生のみなさまのご要望に対して柔軟に応対することにあります。レポートや試験を見据えてこの範囲をこれくらいの期間でやってほしいというご希望にも対応できますし、自分の書いたレポートなどを添削してほしいといったご依頼も承ります。

 

このようにやりたいこと(やるべきこと)がはっきりしている方は、思い切って問い合わせてみると、意外に何とかなるかもしれません。