第5回目、5月27日(金)の『言語哲学大全』の読書会の告知です。
『言語哲学大全』読書会、第5回目は5月27日13:00-16:00です。4回目はⅠ巻67ページまで読みました。緻密な本からは窺い知ることが難しい、フレーゲの意味論のポイントを田島正樹先生に解きほぐしていただきました。ヴィデオでの学習とチャットでの質問も歓迎します。お申込みは京アカ kyotoacademeia@gmail.com まで
以上どうぞよろしくおねがいします。
第5回目、5月27日(金)の『言語哲学大全』の読書会の告知です。
『言語哲学大全』読書会、第5回目は5月27日13:00-16:00です。4回目はⅠ巻67ページまで読みました。緻密な本からは窺い知ることが難しい、フレーゲの意味論のポイントを田島正樹先生に解きほぐしていただきました。ヴィデオでの学習とチャットでの質問も歓迎します。お申込みは京アカ kyotoacademeia@gmail.com まで
以上どうぞよろしくおねがいします。
京アカオンライン輪読会では、次に『三教指帰』を読むことになりました。真言宗の開祖、弘法大師空海が、儒教・仏教・道教の三教の比較を通じて、仏教の優越を説いた比較宗教学の先駆のような本です。手に入れやすい現代語訳としては、角川ソフィア文庫と中公クラシックスのものがあります。また、古書では中央公論社の『日本の名著3 最澄・空海』にも収録されています。参加ご希望の方は、いずれの本でも結構ですので、ご用意ください。
初回は4月27日(水)夜20:00から、その後も毎週水曜の晩20:00に開催の予定です。遅くとも22:00時には終了します。予習は不要、ときどきの参加、試しに一回だけの参加も歓迎です。途中入室・退室、いずれもOKです。どなたでもご参加ください。毎回の会議URLは京アカMLでご連絡いたします。
お問い合わせは、kyotoacademeia@gmail.com まで。
空海「三教指帰」 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫) | 純隆, 加藤, 精一, 加藤 |本 | 通販 | Amazon
三教指帰 (中公クラシックスJ16) | 空海, 松長 有慶, 福永 光司 |本 | 通販 | Amazon
京都アカデメイアの土曜オンライン輪読会のお知らせです。3月5日(土)16:00~より、福沢諭吉『学問のすすめ』の輪読会を始めます。jitsi meetという、アカウント作成が不要なオープンソースの会議システムを使います。毎週土曜日、ホストが16時少し前に京アカメーリングリストで会議URLを配信します。予習は一切不要ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。新年度を前に、学びへの情熱を一緒に高めましょう。ときどきの参加、途中からの参加も歓迎です。
本は現代語訳を含め、いろいろな出版社から出ていると思います。どの本でも結構ですのでご用意ください。
学問のすゝめ (岩波文庫) | 福沢 諭吉 |本 | 通販 | Amazon
学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書) | 福澤 諭吉, 斎藤 孝 |本 | 通販 | Amazon
なお、本を買うのがもったいない方は、ウェブ上の青空文庫でもOKです。
福沢諭吉 学問のすすめ (aozora.gr.jp)
お問い合わせは、京都アカデメイア kyotoacademeia@gmail.com まで。
月1回の哲学の読書会をご提案します。
飯田隆『言語哲学大全』全4巻を一章ずつ読む読書会を開催します。分析哲学の名著としてなおも声望の高い大著です。これさえ読破すれば、フレーゲからデヴィッドソンまでの言語にひたりついて哲学をする系譜を自家薬籠中の物とできるにちがいありません。ゲストに、ほぼ独学で哲学を勉強されてきた、哲学者の田島正樹先生まじえて、一見無味乾燥で些末にさえ見える分析哲学の大系の勘所を押さえられるよう、いちからおたがいに素朴な疑問を忌憚なく出し合って、いっしょに勉強していきましょう。
初回は1月28日(金)13:00~16:00ごろまでオンラインでおこないます。まえがきと序論をお読みください。会の趣旨を説明し、自己紹介をしたのち、開催形式を決議し、早速読み進めていく予定です。その際、学歴、知識、年齢などは一切問いません。ただ哲学を勉強したい、という情熱をもった方を歓迎します。録画とレジュメをデータとして格納するので(参加者間のみで共有します)、毎回出席できなくてもフォローできるよう配慮します。ただし、本は各自でご用意ください。
参加されたい方は kyotoacademeia@gmail.com に一報ください。また、もし曜日や時間の都合が悪い場合は、参加できる時間帯を遠慮なくおしらせください。
飯田隆『言語哲学大全<1>論理と言語』勁草書房、1987
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784326152001
先般打診させていただいた新渡戸稲造の『武士道』オンライン輪読会ですが、参加希望者が私を含め4人に達したので、開催することといたします。初回は今週末12月25日(土)の16:00から、以後も土曜の16:00からです。長くても18:00には終わります。試しに一回だけ参加・ときどき参加も歓迎です。途中入室・途中退室も自由です。どなたでもお気軽にご参加ください。なお、jitsi meet というアカウント作成不要のオンライン会議システムを使います。会議URLを16時前に京アカメーリングリストで送信しますので、そこからご参加ください。
なお、『武士道』はもともと英文の著作ですが、訳本がやたらとたくさんあります。私は岩波文庫のものを使用しますが、その他の訳本でも、手に入るもので結構ですのでご用意ください。目についたもののリンクを三種ほどと、英文のリンクを貼っておきます。
参加希望者は kyotoacademeia@gmail.com までご連絡ください。
それでは、ご参加お待ちしています。
岩波文庫
ちくま新書
PHP文庫
京アカの6月のイベントのお知らせです。
京アカゼミ 第9回
小田切建太郎:「ひきこもり」について語ってみる
時:6月19日(土)16:00~18:00 ※参加無料
処:Zoomでのオンライン開催
どなたでも参加できます(シェア歓迎)。以下の参加登録フォームよりお申込み下さい。イベント前日に参加URLをメールでお知らせします。
https://forms.gle/CzFB6uymW3MmyyFi6
市民のための自由な学びの場「NPO法人京都アカデメイア」のイベント「京アカゼミ」。今回は、ハイデガー哲学が専門で『中動態・地平・竈』(法政大学出版会2018年)の著者でもある小田切建太郎会員(立命館大学)に、「ひきこもり」について語っていただきます。そもそも「ひきこもり」とは何かについて、その実態をふまえつつ、当事者研究や現象学の視点からのアプローチを試みる野心的な発表です。他所ではなかなか聞けない、哲学者の語る体験的「ひきこもり」論。「ひきこもり」に少しでも関心のある方は、ぜひご参加ください!
お問合せは kyotoacademeia@gmail.com まで!
※なお、京アカゼミのため、この日のエックハルト読書会はお休みとします。
(追記)
早速お申し込みいただいておりますが、メールアドレス間違いと思われる申込がございます。申込後に自動返信がない場合は、メールアドレスが間違っている可能性が高いと思われます。アドレスを確認のうえ、再度お申し込みください。
ZOOMの人数の上限が100名のところ、すでに50名の参加登録をいただいております。定員に達し次第、登録受付を終了させていただきますので、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
京都アカデメイア会員の酒井麻依子です。新しい読書会のお知らせをします。
3月18日と3月25日木曜日の10-12時にZoom上でダナ・ハラウェイの「サイボーグ宣言:20世紀後半の科学、技術、社会主義的フェミニズム」をレジュメ形式で読書会します。
この読書会に続けて、4月からは、Alison KaferのFeminist, Queer, Crip第五章の英語読書会をします。英語を訳読しつつ、二週間に一回のペースで進める予定です。年度替わりということもあり、日時はこれから調整します。
Cripというのはあまり耳なれない言葉ですが、性的少数者が自分たちを差別的な言葉であるクィアという言葉によって表すように、障害者たちが自らをエンパワーする意味で用いる言葉のようです。
メンバーは現在5, 6人で大学院生が多いです。ご関心のある方はkyotoacademeia@gmail.comまでご連絡ください。
失礼いたします
京アカイベント「話題の本がわかる」vol.3 を10月18日(金)19:00~21:00 に左京西部いきいき市民活動センターで開催することになりました。今回扱う本は、打越正行『ヤンキーと地元』(筑摩書房2019)です。
日時:10月18日(金)19:00~21:00
場所:左京西部いきいき市民活動センター → http://gekken.net/SW_IKIIKI/access.html
打越さんは暴走族の「パシリ」として参与観察を始めた社会学者。本書はさらに、沖縄の「地元」で生きる「ヤンキー」たちへの取材から、その生活世界を記述していきます。要約を用意しますので、「気になっていたけどまだ読んでいない人」も「読むの面倒くさいけど概要だけ知りたい人」も安心してご参加ください。要約担当は村田智子さんです。
〈話題の本がわかる!〉
「気になっていたけどまだ読んでいない」「読むの面倒くさいけど概要だけ知りたい」も安心してご参加ください。担当者による書籍内容の要約&ディスカッション形式で構成します。
日時:2018年5月12日(土) 3:30 ~ 6:00
場所:左京西部いきいき市民活動センター(京阪出町柳駅5分)
参加費:無料(カンパ制)
NPO法人京都アカデメイアでは、この度ジャーナリストの守田敏也さんをお迎えし、内部被曝の実相と被曝防護の方法について講演していただく運びとなりました。福島原発事故から七年経過した現在、改めて内部被曝の危険について認識を深められるよい機会です。多数のご参加をお待ちしています!
【守田敏也さんprofile】
同志社大学社会的共通資本研究センター客員フェローなどを経て、現在フリーライターとして取材活動を続けながら、社会的共通資本に関する研究を進めておられます。著書に『内部被曝』(矢ケ崎克馬氏との共著、岩波ブックレット2012年)『原発からの命の守り方』(海象社2015年)。
【守田さんからのメッセージ】
「福島原発事故以降、福島は言うに及ばず、東北、関東、東京でもさまざまに深刻な被曝影響が出ています。ところが政府もマスコミもほとんどそれを取り上げず、多くの事実が隠されたまま。実はこれは広島・長崎への原爆投下から今日まで続けられてきたことです。隠されて来た被曝をめぐる真実、とくに内部被曝の実相と、被曝防護の真の方途に迫ります!」
京都アカデメイアの会員が、毎回、自身の専門分野について発表するイベント「京アカゼミ」。
第3回は、中森弘樹さんが担当いたします。
日時:11月18日(土)12:00〜14:00頃
場所:ゲストハウス「カンノコ」京都市市営地下鉄烏丸線 北大路駅スグ
テーマ:別れはなぜ在るのかーー『別れの社会学』序説(あるいはその構想)
参加無料。
*
報告者プロフィール:
1985年生まれ。2015年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学・立命館大学・京都造形芸術大学非常勤講師。
著作に、「網野善彦――『無縁』の否定を超えて」(大澤真幸編『3・11後の思想家25 別冊大澤真幸 THINKING「O」』左右社、2012年)、「失踪者家族の悲嘆」(髙木慶子・山本佳世子編『悲嘆の中にある人に心を寄せて』上智大学出版、2014年)など。
近著に、2017年10月刊行の『失踪の社会学』(慶應義塾大学出版会)がある。
本企画に関するお問い合わせ等については、お問い合わせフォームまたはkyotoacademeia□gmail.com(□に@を入れてください) までお尋ねください。
前回のまとめはこちら↓
第2回 京アカゼミを開催しました