浅野です。
10月16日(日)に同志社大学で開催された岡田斗司夫講演「私たちは生涯、働かないかもしれない」に行ってきました。いい会だったのでここにまとめておきます。私の疑問や感想は赤字で書きます。Ustreamの動画も残っているので、お時間がある方はそちらもご参照ください。
岡田斗司夫講演「私たちは生涯、働かないかもしれない」@同志社大学 – 岡田斗司夫公式ブログ
話(わ)BOTぶろぐ – 岡田斗司夫講演 「私たちは生涯、働かないかもしれない」@同志社大学 (12分割)
全体が三部構成になっています。第一部は仕事の話(約1時間)、第二部はお金の話(約30分)、第三部は勇者の話(約30分)です。
第一部の仕事の話を一言で表現するなら「就職はオワコン(終わったコンテンツ)である」です。その理由は、大学を卒業しても就職できない人が4割いて、運よく就職できたとしても日本の会社の平均寿命は7年しかないということです。これはかつてない状況で、今の若者の親世代は頑張れば就職できると思っている人が多いけれども、4割の人が就職できないというのはシステムの問題だと言えます。就職をめぐる状況がこのように変化したのはインターネットなどのおかげで私たちの生活が便利になったことにあります。例えばAmazonは私たちの生活を少し便利にして多数の書店を潰しました。
それなら就職できる勝ち組を目指せというのは狭い発想です。仮に正社員として就職できたとしても長時間労働や過重な仕事が待っています。そうした二者択一から抜け出すために恋愛という補助線が引かれます。
今回の話としてこういう展開なのは理解できます。しかし地域型ユニオンなどに入って労働条件を身の回りから少しずつよくするという選択肢も考慮に入れておきたいです。正社員は簡単に解雇できませんし、労働時間や有給休暇を活用することができます。
ネットワークの発展が変化をもたらしたという点では恋愛をめぐる状況も同じです。岡田斗司夫さんが引き合いに出したデータによると携帯電話の普及率と既婚女性の浮気率とは正比例しているそうです。生涯未婚率が4割を超えつつあるというのも就職の状況と似ています。
就職がオワコンであるならどうすればよいのでしょうか。そう、今流行りの3万円ビジネスです。3万円の仕事を10個、1万円の仕事を10個、無償の仕事を20個、マイナスの仕事を10個の計50個くらいの仕事をするというのが岡田斗司夫さんの処方箋です。
実は私自身かなりこれに近い生活をしています。英語、数学、小論文、心理学などをあちこちで教えることでいくらかの収入を得て、無償で労働相談を受けたりWebプログラミングの勉強をしており、京都アカデメイアの活動では交通費など持ち出しです。しかし50個というのは体力的にも時間的にも無理です。
第二部はお金の話です。こちらも結論は「お金はオワコンである」になるのですが、お金とはそもそもどのようなものかという説明がきわめてオーソドックスな形でなされました。お金は特定の目的を達成するためには回り道だけれどもわずらわしさから逃れることができるという説明です。例えばiPodが欲しければ新品を定価で買うほかに、中古で買う、友人から貸してもらう、友人から譲ってもらうなどの方法があります。友人から借りたりもらったりしたほうが安くつくし、使い方を教えてもらえるし、そのiPodをめぐる物語にも参与できるという利点があります。
就職をしなければならないという主な理由には食うためには金を稼がなければならないというものがあります。しかしこのように他の方法を探ればそれほどお金は必要ありません。「食うため」と言っても文字通り食うために使うお金や生活必需品に使うはそれほど多くはないというのが岡田斗司夫さんの主張です。
確かに文字通り食うために使うお金はそれほど多くないかもしれません。しかし私の場合だと自炊をする時間があまりないので月3万円はかかりますし、家賃や携帯電話代(仕事や日常生活を営む上での必需品)などを合わせるとそれなりの金額になります。税金や健康保険、国民年金を入れても年間300万円くらいあればとりあえず十分だとは言えます。この金額を多いと見るか少ないと見るかは人それぞれでしょう。
私たちはいかに無駄なものを買っているか、モノに執着しているかということを示すためにゴミ屋敷や大量販売のスーパーが引き合いに出されます。ゴミ屋敷はモノに執着するあまり周囲の立地条件まで下げてしまっていると言えます。大量販売のスーパーで玉子を50個安く買っても使い切れずに駄目にしてしまうことも多いでしょう。
ここはシンプルにそのモノをうまく活用できているかという「もったいない」の精神で考えてもよいかなと思います。
大正時代くらいには一人が働きに出れば15人くらいを養えたのに、最近では一人が一人を養うのがやっとの状態になってしまっているのが問題だということになります。お金は他人のために使えというのが岡田斗司夫さんの持論です。
そのことを示す具体例を岡田斗司夫さんがやっているクラウドシティというソーシャルネットワークから二つ出されました。一つはメンヘラーの女の子に対して自分ができるのはお金を出すことだけなのかと書き込んだ男性の例です。岡田斗司夫さんの答えは「そうだ、そういうときにお金を使え」というものです。もう一つはニートの弟といっしょに住んでいるけれども生活費は2万円くらいしか増えていないし家事をしてくれるからまったく問題ないという「愛されニート」という言葉を生み出した女性の例です。
どちらの例もリアリティがあります。ところがもし設定を少し変えてみるとどうでしょうか。メンヘラーのおじさんにその男性はお金を出そうとするでしょうか。街にいるその辺のニートが家事をするといってその女性は弟と同じように住まわすでしょうか。若い女性だ、血縁者だという要素が決定的な気がします。また、仮にそうしたお金の出し方が可能だとしても、お金を出してもらっている人が虐待されたり奴隷のように扱われたりする危険性があります。大正時代の家の例だと働きに出ている家長が横暴な振る舞いをするということもよくあったと想像します。
岡田斗司夫さんは政府の役割を過小
旧ブログから補足コメントも転載しておきます。
「しかし(仕事を)50個というのは体力的にも時間的にも無理です。」
→「3万円の仕事を10個、1万円の仕事を10個するのが非常に難しいです。」
岡田斗司夫さんの話ではゲームをしたりするのも仕事だったので、数として一月に50個の仕事をするのは可能です。しかし3万円でも1万円でもお金のもらえるような仕事をするとなると極端に難易度が上がります。3万円をもらえる仕事をするためには(少なくとも私の場合)相当な労力をかけないといけないので、 10個や20個もすることは難しいのです。
旧ブログにいただいた池畑さんのコメントも転載させていただきます。
池畑です。
浅野さん、まとめと感想ありがとうございます。
僕自身、講演中はスタッフとして動いていたのであまり講演内容を把握できておらず、このような形でまとめて頂けると大変助かりますさんこうまでに。Ustアーカイブと合わせてみると、分かりやすいですね。
岡田さんの仰ることはある意味では極論ですが、「こういう可能性もあるよ」という事を分かりやすく示してくれたという点で、とても魅力的だと思います。その実践の在り方については、実際にやって見ながら考えるか、そういう生き方をしている方を参考にする他ありませんね。
楽観主義的で、未来志向な岡田さんの語りに対し、
浅野さんの考察は、「現実的に考えると…」という目線があって面白いです。
【参考】
内容的にかなり近い(そして面白い)記事がありましたので、リンク貼っておきます。
→http://d.hatena.ne.jp/iammg/20111019/p1
浅野です。
コメントありがとうございます。この会があれほど盛り上がったのはスタッフの力も大きいと思います。Ustreamはこういうときに大きな力を発揮しますね。
参考のリンク先は玉置沙由里さんの記事ですね。彼女には前からずっと注目しています。実は昨年の学園祭で京都アカデメイアの企画に来ていただきました。
岡田斗司夫さんにせよ、玉置沙由里さんにせよ、主張していることに大きな魅力を感じる一方で、岡田さんや玉置さんほど活動力がある人だからこそできることではないかといううらめしい気持ちにつきまとわれます。もちろんお二方とも戦略的に極端な形で生き方を提示されているのであり、誰でもが真似できるわけではないことは十分に自覚されていると思います。私はお二人の主張を参考にして、活動力が低くても可能なあり方を提示できればと思っております。
参考リンク先の「月3万円ビジネスを複数つくる生き方 – 女。MGの日記。」の記事(http://d.hatena.ne.jp/iammg/20111019/p1)から垣間見えるように、都市と地方、ネットへのスタンスなども含めて、様々な立場があるでしょう。ですのでいわゆる「就職」や「結婚」が現実に合わなくなってきている現在において、多様な生き方を見聞きして、自分にできそうなものを取り入れるのがよいというのがとりあえずの結論です。