【まとめ】第6回批評鍋 『来るべき民主主義』

第6回目の批評鍋では國分功一郎『来るべき民主主義』を取り上げました。


うまく表示されない場合はコチラ

参加者:百木漠、浅野直樹、村田智子、大窪善人

話題一覧
○ 10分で本の紹介を紹介
・テーマは学問と社会的実践の架橋

○ 参加者からのコメント、論点
・論壇情報。『社会の抜け道』について(百木)
・参加型民主主義と新しい社会運動(百木)
・行政の肥大化の弊害

○ 社会運動の現在
・SNS、ネットメディアの有効性と限界(浅野)
・「敵をつらない運動」、しかし、旧来の社会運動には批判的?(浅野)
・現状批判/理想像追求タイプの社会運動(大窪)
・現状批判の社会運動は昔からそんなに多かったのか?(浅野)
・社会参加の敷居は下がってきたのか?(浅野)
・中間集団と社会参加の関係(浅野、百木)
・階級闘争的運動から生活形式をめぐる運動への歴史的展開(大窪)
・住民投票のハードルの高さと行政の拒絶性(百木)
・住民投票とは何か(浅野)

○ 政治哲学的な論点
・行政の肥大化問題(浅野)
・伝統的な政治哲学の問題点。行政を適切に扱えない(百木)
・行政の肥大化の日本特有の問題点。許認可行政など(大窪)
・制度と法(by G.ドゥルーズ)の議論(大窪)
・近親相姦と禁止のアナロジー(浅野)
・制度は、いろいろな居場所があること(浅野)
・運動を具体的な成果に結びつけるのは(百木)
・パブリック・コメント制度をより有効にするには

○ ポピュリズム問題と知識人の役割
・ポピュリズムをどう防ぐのか(大窪)
・なぜ民主主義を推すのか(浅野)
・熟議を通じた学びがポピュリズムを抑止する(百木)
・知識人の役割について(大窪)
・知、真理の擁護と自己決定の手助け(浅野)
・政治の専門家が実践に参加する意義(百木)
・國分さん、古市さんのスタンスの違い(浅野)
・京大問題。自治に対するアレルギーがある(百木)
・ある特定の実践への参加の公共的意義はどう評価するのか(大窪)
・それぞれの人が得意分野で働けばいいのでは(百木)
・当事者性とコミュニケーション(浅野)
・偶発的な出会いがきっかけになる(浅野)

今回は3ヶ月ぶりの批評鍋でした。本のテーマである小平市都道の問題は京都からははるか遠い話のようにもみえますが、ある普遍的な問題が含まれているようにも感じました。本書のなかで「政治文化」という言葉が出てきます。政治は、国会や役所や裁判所などの国家機関がきちんと働いてさえいれば問題がない、というわけではありません。政治を支える文化の充実が政治の成熟度合いを条件づける、ということです。著者がかかわった小平市の運動は、まさにこの点を重視した運動でもありました。ところで、政治や民主主義といえば、たびたび、どこかとても縁遠く、日常の暮らしとは関係がないことのように考えられています。たしかに、政治参加の機会は基本的には議会や首長の選挙のときに限られています(人びとが自由なのは投票のときだけで、それ以外は奴隷である、と看破したのはルソーでした)。しかし、政治文化の涵養ということまで視野を広げるなら、さまざまな社会運動や市民的な議論への参加もひとつの政治的参加であると呼ぶことができるでしょう。民主主義について考えるということは、べつに、なにか見たこともないような遠い問題について考えるというのではなく、日常の中にあるごく身近な問題について考えることでもあるのです。今回の読書会を通じてそんなふうに感じました。

【おまけ】

今回の鍋はアンコウ鍋でした。

f:id:kyotoacademeia:20131121232858j:image:w360

批評鍋で取り上げてほしい本があれば、kyotoacademeia@gmail.com までご連絡ください。
次回もお楽しみに。

大窪善人

【関連書籍】

暇と退屈の倫理学

暇と退屈の倫理学

社会の抜け道

社会の抜け道

熟議が壊れるとき: 民主政と憲法解釈の統治理論

熟議が壊れるとき: 民主政と憲法解釈の統治理論

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です