浅野直樹です。
コロナ後の世界 – 内田樹の研究室(以下「内田記事」)を昨日読み、政治学者が内田樹「コロナ後の世界」にマジ切れしてるので聞いてくれ: 内田樹が煽る4つのデマ|アイ・アラン|note(以下「アラン記事」)を今日読みました。
アラン記事が設定した枠組みに沿って論点整理をしてみます。
1. 「国際協力体制は中国が指導する」
内田記事の「習近平はこれから5年先10年先の地政学的地位を見越して行動している」というのが具体的にどういう内容を指しているのか、私には今ひとつピンときません。よって、ファクトであるともフェイクであるとも言えません。
内田記事の「これ以後の国際協力体制は中国が指導することになりかねない」はフェイクであるとアラン記事は主張しますが、「これ以後」という未来のことがフェイクであるかどうかは現時点ではわかりません。
内田さんの知り合いのイタリア人が「いま頼りになるのは中国だけだ」と言っていたということは十分にあり得ます。
「民主主義はひとりの声で決まるわけじゃない」というアラン記事の主張はもっともですが、そう主張することにより、永沢さんからの電話を記事の導入にしているアラン記事のレトリックが減殺されるようにも思われます。
2.「説得力のあるメッセージを発信するリーダーを模範とすべき」
アラン記事は「演説が上手いとリーダーは模範」がフェイクであると断じますが、「演説が上手いとリーダーは模範」つまり「リーダーは演説が上手であるべきだ」ということは、「〜べき」という当為であって、「〜である」という事実に適用するフェイクという判断がマッチしません。「リーダーは演説が上手であるべきかどうか」を問うことはできます。
アラン記事の「メルケルもボリス・ジョンソンも、話の内容はスピーチライターが考えてるの」という主張は、たぶんそうだろうなと私は想像します。
3.「政治家や役人は感染症用の医療準備を無駄だと思って、カットした」
アラン記事では「政治家や役人は感染症用の医療準備を無駄だと思ってカットした」がフェイクであると主張されていますが、元の内田記事では「『医療資源の効率的な活用』とか『病床稼働率の向上』とかいうことを医療の最優先課題だと思っている政治家や役人は感染症用の医療準備を無駄だと思って、カットします」となっています。
アラン記事は民主党政権を想定していますが、内田記事は一般論に読めるような書き方です。強いて言うなら、維新についてのアンケート – 内田樹の研究室という記事からすると、内田さんは大阪維新の会を想定しているのではないでしょうか。
4.「わずかな国富を少数の支配階層が排他的に独占する」
ここでの内田さんとアランさんの対立点は、「中間層」の内実をめぐるものです。内田さんが中間層だと見ているのは自営業者などの「旧中間層」であるのに対し、アランさんが中間層だと見ているのはサラリーマンと呼ばれるような「新中間層」です。小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』(講談社、2019)の分類を借りれば、内田さんが「地元型」で、アランさんが「大企業型」です。
そもそも、内田記事の問題提起は、少数者支配がいいのかそれとも多数者支配がよいのかという、プラトンの『国家』やアリストテレスの『政治学』以来論じられてきた政治学の大きなテーマを、このコロナをきっかけにして、改めて考えてみるということです。