お知らせ」カテゴリーアーカイブ

京アカオンライン輪読会『昭和史 新版』開戦前夜を一緒に味わいませんか

京アカオンライン輪読会 毎週土曜日20時~  昨年12月からは、遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史 新版』(岩波新書、1959年)を読んでいます。ここまで、大正デモクラシーから、世界恐慌、治安維持法、満州事変、五・一五事件、国際連盟脱退、二・二六事件を経て、日中戦争開始、国家総動員法制定などの時代を味わって来ました。
何度か引き返す道があったのに、経済情勢、国際情勢、政党・官僚・軍部・天皇などの国内政治情勢、思想統制・迎合、無作為・偶然などさまざまなパワーバランスで戦争という道を選択するリアルを読みやすい文体で味わっています。
次回3/16(土)20時~は、近衛新体制、大政翼賛会、日ソ中立条約などの太平洋戦争開戦前夜の頃を読みます。
どなたでも参加できます(無料)! お問合せは kyotoacademeia@gmail.com まで!

【京アカオンライン輪読会】 次に読む本は 『昭和史 新版』(岩波新書)です。初回は12月23日(土)20:00~

【京アカ輪読会 12月23日(土)20:00~】
京アカオンライン輪読会ではつぎに遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史 新版』(岩波新書、1959年)を読むことにしました。アジア太平洋戦争をじかに経験した若き歴史家たちが、「なぜ私たち国民は戦争に巻き込まれ、押し流されたのか、なぜ自らの力で防ぐことができなかったのか」という切実な問題意識のもと、第一次世界大戦期にまで溯って分析したロングセラーです。資料的には古くても、戦中派世代にしか書けない熱量をもった現代の古典と言えるかと思います。「新しい戦前」と呼ばれる現在、いまいちどこの本を読みなおしてみましょう。どなたでも参加できます!お問合せは kyotoacademeia@gmail.com まで!

今井清一・藤原彰『昭和史 新版』(岩波新書、1959年)

 

 

『海からの贈り物』輪読会のお知らせ

京アカオンライン輪読会では6月23(金)20:00より、アン・モロウ・リンドバーグの『海からの贈り物』(新潮文庫)の輪読会を始めます。どなたでも参加できます。お問い合わせはkyotoacademeia@gmail.comまで。大西洋横断飛行の英雄リンドバーグの妻にして自らもパイロットだった著者が女性の幸福について説いた、現代女性必読の書物です。予習不要、その場で輪読して議論、一回だけの参加もOKです!本は各自でご用意ください!

海からの贈物 (新潮文庫)

 

第11回 京アカゼミ 2月26日(日)14:00~

2023年5月31日(水) 追記
講義動画をYouTubeへアップロードしました。

プレゼン資料
—————————————————————————————————
2023年2月26日(日) 追記
京アカゼミにお越し頂きありがとうございました。
プレゼン資料をアップロードしておきます。

プレゼン資料
—————————————————————————————————
第11回京アカゼミのお知らせです!
今回は、コンピュータサイエンスを専門とする藤原大樹会員による、理数系イベント「古代バビロニア人はどのように2の平方根を求めたか」です!古代バビロニア文明の賢者たちが残した石板を読み込み、彼らがいかにして2の平方根を求めたかを探る、スリリングな科学史的考察です。中学卒業の知識があれば楽しめます。どなたでもご参加いただけますので、社会人だけでなく、中学高校を含めた学生さんの参加もお待ちしております。なお、会の後にはオンライン茶話会を予定しています。お気軽にご参加ください。

時:2月26日(日)14:00 ~ 15:00 その後オンライン茶話会
処:Zoomでのオンライン開催    ※参加無料
どなたでも参加できます(シェア歓迎)。以下のリンクまたは添付のPDFのQRコードよりお申込み下さい。参加URLをメールにてお知らせします。

https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0tc-6uqTwuG9WoOvRsTQcfslKX2kgJQOZr

お問合せは kyotoacademeia@gmail.com まで!

チラシのPDFファイル

 

対面数学ゼミ ⇒ 開催不可能となりました。

2023年5月13日(土) 追記
非常に残念ですが、対面数学ゼミは開催不可能となりました。
理由は単純に人が集まらないからです。
隔週で最低4人以上集まる見通しが立ちませんでした。
そして、対象図書が大学2,3年生向けで、少しハードルが高すぎました。

ツイッター等での情報拡散、メール問合せ、ありがとうございました。

今回とは別の形態で、数学イベント、数学ブログを企画するかもしれないので、その際はまたよろしくお願いします。
—————————————————————————————

京アカ 藤原大樹です。

まだ構想段階なのですが、対面による数学ゼミをしませんか?

まず、数学ゼミの需要がどれだけあるか知りたいです。

興味のある方は kyotoacademeia@gmail.com までメールして下さい。

チラシのPDFファイル

 

九鬼周造『「いき」の構造』オンライン輪読会

正会員の舟木です。京アカオンライン輪読会のお知らせです。4月21日(金)20:00~より、九鬼周造『「いき」の構造』を週1ペースで読み始めます!どなたでも予習なしで参加できます。ときどきの参加や一回だけのお試し参加も歓迎です。講談社学術文庫版または岩波文庫版を各自でご用意ください。お問合せは京都アカデメイア kyotoacademeia@gmail.com まで!

講談社学術文庫

岩波文庫

 

『愛について:アイデンティティと欲望の政治学』の読書会

新しい読書会の企画です。この4月から、竹村和子の『愛について:アイデンティティと欲望の政治学』の読書会をしようと考えています。
竹村和子(1954-2011)は、英語圏文学、批評理論、フェミニズム/セクシュアリティ研究が専門で、ジュディス・バトラーの翻訳者としても知られています。

読書会のペースは二週間に一回、一回につき一時間半、場所はオンラインを予定しています。
基本的には平日の夕方16時以降開催を考えており、日時は参加者と調整します。

ご関心のある方は、 kyotoacademeia@gmail.com までご連絡ください!

 

 

分析哲学読書会3月31日(金)13:00-16:00

分析哲学読書会はクワイン「経験主義の二つのドグマ」を読みました。次回3月31日(金)13時~16時、サイモン・エヴニン著、宮島昭二訳『デイヴィドソン-行為と言語の哲学』の一章をめざして読みはじめます(本は買わなくても結構です)。田島正樹先生と共に、骨格をしゃぶりつくしましょう。録画有。お問合せは kyotoacademeia@gmail.com まで!

 

京アカオンライン輪読会 世阿弥『風姿花伝』

京都アカデメイアオンライン輪読会では、2月3日(金)20:00より、週1回のペースで世阿弥『風姿花伝』を読みます!
予習不要、どなたでも参加できます。ときどきの参加、一回だけのお試し参加も歓迎です。お問合せは kyotoacademeia@gmail.com まで。
なお、現代語訳の付いた本を各自でご用意ください。入手しやすいものを4つほど挙げておきますが、これら以外の本でも結構です。
多数のご参加をお待ちしています!

①角川ソフィア文庫

②講談社文庫

③講談社学術文庫

④ちくま学芸文庫