お知らせ」カテゴリーアーカイブ

アカデミックイベント(転載)

たなかです。西隣の同志社大学で以下の公開セミナーがあるそうです。

同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科では、連続セミナー「グローバル・ジャスティス」を開催しています。このセミナーは、現代世界が直面するさまざまな課題における「ジャスティス」の問題を、講師が自らの視点で語っていくものです。下記の通り、アフガニスタンの内幕、グローバル社会のケア、外国人の権利、カナダの国際協力など、人間の安全保障にかかわるテーマを取り上げて、これから12月まで連続して開催していきます。

とりわけ関西在住の皆さま、どうぞふるってご参加ください。会場は次の地図をご覧ください。
http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html
本研究科のイベント案内は次にもございます。
http://global-studies.doshisha.ac.jp/index.html

>>>>>>>>>>>>>>>>

第1回
研究科長の内藤正典さんの講演でした(終了)。

第2回
「人質がみたアフガニスタンの裏側」(ジャーナリスト:常岡浩介)
※アフガニスタンでの「対テロ戦争」は現実には崩壊状態だ。自らが人質になって見たアフガニスタン、そして生還後の米国、日本の政府
対応を赤裸々に語る。
日時:11月8日(月)18:30-20:00
会場:講武館104番教室

第3回
“From the Ethics of Care to Global Justice”(Eva Feder Kittay,
Distinguished Professor of Philosophy at Stony Brook University / SUNY)
※福祉が削減され、自己責任論が横行し、女性の貧困化が深刻化する現代のアメリカ社会。ケアを中心とした人と人とのあいだのつながり にこそ、平等が宿ると主張するキテイ教授によれば、公正なケアを保障する社会こそが、正義に適った社会である。移民女性がケア労働者 へと編成されていくグローバル社会において、ケアする・される関係性から新しいグローバルな正義の可能性について考える。
日時:11月10日(水)18:30-20:00
会場:明徳館M1番教室

第4回
「外国人の権利をどう考えるか?-EU法と国の政策のはざまで」(フランス国立科学研究センター主任研究員:Virginie Guiraudon)
※欧州連合の発足は、EU市民とその他の外国人の間に法的な壁を作りだすことになった。EU市民でありながら、移民の子弟と同様に差別されている、ロマの人々をめぐる最近の論争は、多くの問題を提起する。だれが決定し、だれが保護するのか。欧州機関か、あるいは加盟国政府か?
日時: 11 月18 日(木)18:30-20:00
会場: 博遠館212 番教室

第5回
“War against Terrorism, Conservative Responses, and the Decline of
Canada’s Civil Society Participation in International Cooperation”
(Dr. Norman Cook,University of Ottawa))
※米国の主導するテロとの戦いによって、開発援助のアプローチ法は大きく変化した。いわゆる「開発支援の軍事化」は、途上国のNGOと連携している国際人権NGOなどの活動予算を大幅に縮小し、途上国の貧困問題がより深化する結果を招いた。カナダの内政と国際協力のあり方は、9.11後どのように変わったのか。米国とともにアフガニスタンにいまだ軍が駐留するカナダを事例に、保守政治がグローバル市民社会にもたらした問題を考える。
日時:12月6日(月)18:30-20:00
会場:博遠館212番教室

※第5回のクックさんは、人間の安全保障を正面から掲げていた頃のカナダ政府の国際開発庁で、NGO連携などの分野で活躍しておられました。

問い合わせ:
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科
tel. 075-251-3930
e-mail. ji-gs@mail.doshisha.ac.jp

ウルリッヒ・ベック来日記念シンポジウム


◆ウルリッヒ・ベック教授、エリザベート・ベック=ゲルンスハイム教授 来日記念連続シンポジウム

【京都シンポジウム】

リスクの時代の家族と社会保障――ベック理論との対話
Family and Social Security in Risk Society

 日時:2010年11月3日(水・祝)12時開場、13時開会(予定)

 場所:立命館大学朱雀キャンパス

 詳細情報

NF祭講演会詳細決定!!


NF祭での講演会詳細が決定しましたのでお知らせします。

講師:鈴木謙介氏(関西学院大学准教授)
日時:11月21日(日)13:00-17:00 開場は12:30~
場所:京都大学法経本館1F第七教室
入場料無料

テーマ「いま、大学で〈学問〉する意味」

講師の鈴木謙介氏に加え、京大の院生・学部生・卒業生を交えて公開討論を行います。

京都大学の成り立ちから始まり、大学で学ぶとはそもそも何なのか、就職とこれからの生き方、大学での過ごし方、大学の就職予備校化と学問・院生の実態、など、大学をめぐる様々な問題を京大を切り口に議論していきます。

シネマで学ぶ「人間と社会の現在」


百木です。

立命館大学人間科学研究所が主催する公開講座です。

◆シネマで学ぶ「人間と社会の現在」

11月からはシリーズ6『今日の夕食何にしようか?-食べることの<政治>』が始まります。

2010年11月13日(土)
  『ダーウィンの悪夢』
  対談:小川さやか 氏(国立民族学博物館 研究戦略センター機関研究員) × 神谷雅子

2010年12月18日(土) 
  『いのちの食べかた』
  対談:松原豊彦 氏(経済学部教授) × 神谷雅子

2011年1月15日(土) 
  『未来の食卓』
  対談:田畑泉 氏(スポーツ健康科学部教授) × 中村正 

個人的に、『ダーウィンの悪夢』は以前に観たのですが、なかなか衝撃的な、いろいろ考えさせられる映画でした。『いのちの食べ方』は以前から観てみたかったので、日程があえば行ってみようと思います。

<転載>中東和平・共生について考えるイベント紹介

たなかです。 長文で失礼しますが、以下、標記講演会の案内です。

ユダヤ人&パレスチナ人共生村 in Israel 前代表ドリット・シッピン氏講演会のご案内

このたびイスラエルでユダヤ人とパレスチナ人の民族共生を実践するNGO「平和のオアシス」の前代表、ドリット・シッピンさんを京都大学にお招きしセミナーを開催 いたします。

「平和のオアシス」は1970年代初頭、イスラエルにおけるユダヤ人とパレスチナ人の 共生を実践する村として設立され、以来30年以上にわたり両者の徹底した完全平等のもと共生社会を実現してきました。

2008年から2年間、その代表を務められたドリット・シッピンさん(現在は同村の合同宗教施設長)から、同オアシスにおいて共生がどのような理念に基づき、どのように実践されているのか、そしてそれがイスラエル/パレスチナ紛争において持つ意義についてお話しいただきます。

コメンテーターはコリアNGOセンター代表理事の郭辰雄さんです。侵略の加害の歴史をもった者たちとその被害者が、過去の歴史をどのように踏まえながら「共生の未来」を想像/創造していくのか、それはこの日本社会に生きるわたくしたち自身の課題でもあります。みなさんとともに考えたいと思います。
パレスチナ/イスラエル問題、中東問題だけでなく、平和構築、マイノリティ問題、NGO、人権問題、公共政策、歴史認識、真実と和解といった諸観点から議論ができると思います。研究者、学生、市民のみなさまのご来場をお待ちしております。

○資料準備の都合上、事前に参加申し込みをお願いします。
○キャンパスでの遭難を避けるために、事前に会場までの行き方・地図をかならずご確認ください。

****************************************************************************

シリーズ<パレスチナにおける共生の未来を考える>[特別セミナー]
Peace is Possible ~イスラエルにおける民族共生社会の実践と挑戦~

日時:2010年10月18日(月)18:30~21:30(開場18:00)
会場:京都大学 吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟地下講義室
地図:http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/

言語:英語・日本語(日本語通訳あり)
資料代:500円
参加申し込み先:PJ21kyoto@gmail.com
○準備の必要上、参加される方は、事前にお申し込みください。

プログラム(予定)
18:30 趣旨説明 岡真理(京都大学大学院 人間・環境学研究科)
18:40「平和のオアシス」概要説明 吉村季利子(大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程)
19:00 講演:ドリット・シッピン Peace is Possible ~イスラエルにおける民族共生社会の実践と挑戦~
20:30 休憩
20:40 コメント:郭辰雄(コリアNGOセンター代表理事)
    質疑応答
21:30 終了予定

通訳:種子島美加

<講師プロフィール>
ドリット・シッピン(Dorit Shippin)
「平和のオアシス」の指導的メンバー。1984年、同村に移住。以来、さまざまな管理部門を務め、現在、3宗教の合同施設であるスピリチュアル・センター長。2008年、平和のオアシス初の女性村長に選ばれ、2年間、代表を務めた。

<平和のオアシスについて>
イスラエルのユダヤ人とイスラエル国籍を持つパレスチナ人がともに暮らす、イスラエルで唯一の村。エルサレムとテルアビブの中間に位置し、1970年代初頭に近隣の修道院から貸与された土地に創設された。ユダヤ人とパレスチナ人がほぼ同数の、50世帯が暮らしている。村民は相互の受容・尊重・協力に基づいたコミュニティを発展させることで、ユダヤ人とパレスチナ人の共生が可能であることを身をもって証明している。村民によって民主的に管理・運営され、いかなる政治組織・活動にも属さず、さまざまな活動を通して、そのヴィジョンを具体的に示している。
==========================================================
主催:京都大学大学院 人間・環境学研究科 岡真理研究室(PJ21)
問合せ:PJ21kyoto@gmail.com
==========================================================
>> ———————
>> [次回予告]
>> シリーズ<パレスチナにおける共生の未来を考える>2010年秋の第2弾
>> 特別講演
>> アンナ・バルツァー(ユダヤ人米国人人権活動家)講演会
>> 「パレスチナにおける平和と人権~アンナ・バルツァーの見た占領~」
>> (日本語通訳あり)
>> 11月16日(火) 同会場にて (資料代:1000円)
>> 事前申し込み制:申し込み先 anna.in.kyoto@gmail.com
>> 問合せ:anna.in.kyoto@gmail.com
>> 主催:京都大学大学院 人間・環境学研究科 岡真理研究室(PJ21)
        同 法学研究科 Tina Ottman

ラボカフェ@なにわ橋駅

このブログでははじめましてです。細川です。

私もイベントの紹介です。

*****

今回紹介するのは「ラボカフェ」というイベントです。

大阪大学のコミュニケーションデザインセンターが実験的に行っている企画です。
京阪なにわ橋駅にある「アートエリアB1」というスペースで開催されます。
カフェのように気軽な雰囲気で、テーマについての情報交換やディスカッションをします。

http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/439

*****

先日、『TO PEG OR NOT TO PEG?』というテーマのラボカフェに参加してきました。

※PEG(胃ろう)とは…
口からものを食べたり飲んだりすることができなくなったとき、胃に作った小さな口から直接栄養を投与できるようにする方法。
参考:http://www.peg.or.jp/eiyou/peg/about.html

はじめにPEGに関する基礎知識や議論の争点について紹介があり、
そのあと参加者でディスカッション、という形式でした。

ディスカッションで意見交換した内容は…

もし、何らかの病気や事故で口からごはんを食べられなくなったとき、
あなたならPEGをしますか?

意識を失ったとき、PEGをしてでも生きていたいですか?

家族がPEGをすることになったら、どう感じますか?

…などなど。

私のようなまったくの初心者から、医療従事者、家族がPEGをしている人、
学生や社会人やおじいちゃんおばあちゃんまで、いろーんな方が参加されていました。

それぞれの立場や視点から、率直な意見を交換しました。

「そんな考え方もあるのか!」
「自分が同じ立場になったらどう考えるだろう?」

というように、カフェのあいだじゅう気づきの連続でした。

*****

ラボカフェはいろんなテーマで開催されています。

入場は無料なので、興味のあるテーマの回に参加されてみてはいかがでしょう?

勉強会や研究会に加えて、カフェスタイルの学びもまた刺激のあるものですよ♪

ちなみに、このラボカフェを主宰している大阪大学コミュニケーションデザインセンターでは、ラボカフェ以外にもいろんな企画をしています。

こちらも見てみてください^^
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/

以上、「ラボカフェ」のご紹介でしたー!

10月8~11日、全国の学生にお得な情報

たなかです。ご存知の方も多いかもしれませんが一応書いておこうと思います。

今週末の連休8日(金)~11日(月・祝)の4日間だけ、
京都市内の文化施設7か所が無料公開されるそうです(学生証提示必須)。
詳細は京都市ホームページから⇒http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000088511.html
近すぎて逆にあまり足を運んでいない…という人、私だけでしょうか。
これを機会に文化芸術の秋を楽しむのもよいですね。

ちなみに9,10日は京都学生祭典もあるそうです。

web更新サポート開始

総人3回、いまさら夏バテ気味の安達です。どなたか夏バテ解消法で良いものがあれば教えてください。(ウナギは苦手です。)京アカは模擬授業などでお世話になっております。

浅野さんにご指導いただきHP更新のお手伝いをさせていただくことになりました。今後よろしくお願いします。まだ操作に不慣れですが、少しずつ覚えていくつもりです。イベントは少しゆるめのものも紹介していきたいと考えています。

田中さんが紹介してくれた中の一つ
■22日…人身取引問題啓発プログラム開発のためのワークショップ
についてですが、実は運営側なので再プッシュさせて頂きます。GCOEや他団体に資金援助をいただき、割と余裕をもって運営しています|ョ´д`*)

また、人間環境学研究科とのコラボについても京アカとうまくつなげることができるように努力します。到らぬ点しかありませんが、みなさまお見守りくださいませ。

ついったー関連

こんばんは。お菓子がだいすき、むらたです。
今宵は、ついったー関連のお役立ちツールの紹介をば、知っている限りで少々。

■ ついったで画像をupしたいとき

画像upサーヴィスはいくつかあるようですが、ポピュラーなのは twitpic というやつのようです。
先に、テストを兼ねて、既にアカデメイアアカウントを作っておきましたので、ついったでつぶやく際に画像をつけたいなということがあれば、
http://twitpic.com/に、
ついった用の京アカアカウント(MLでの以前のつみたくんからのメールにあると思います)でログインしていただいて、画像をupし、コメントを書けば、それがそのままついったにupされるしくみです。

■ 短縮URLサーヴィス

ついったで、なんかのURLを紹介したいとき、字数が140字に限られているため、URLを貼ったらもう字数いっぱいいっぱい、ということがあるとおもいます。
その際、URLを短縮してくれるサーヴィスがあります。
代表的なのが、
http://bit.ly/とかでせうか。
ボックスに短縮したいURLを入れてshortenボタンを押すと、短縮URLがゲットできます。

■ お気に入られているのかな?

ついったでじぶん(たち)の発言が他人にお気にいられている(=星をつけられている)のか/どの発言がお気にいられているのか、知る用のサーヴィスもいくつかあります。
twistar、favstar などが有名なようです。
たとえば、twistar では、こんなふうに見ることが出来ます。
まあお役立ちツールというか、自意識ツールですが。

さいきんわたしの日記になりつつある気がして不安なので、みなさんもつぶやいてください。
でわでわ。

アカデミックイベント

百木です。
僕もいくつかアカデミックイベントを。

9月25日(土)
◆平成22年度京の府民大学 2010年アフリカ地域研究資料センタ-公開講座[連続5回]「アフリカ研究最前線: 解る・アフリカ」

◆森里海連環と地球的課題 公開シンポジウム「京都から世界へ」

◆京都大学ジュニアキャンパス2010

9月26日(日)
◆森里海連環と地球的課題 公開シンポジウム「京都から世界へ」

◆京都大学ジュニアキャンパス2010

いずれもここで見つけたものです。
京都大学 行事カレンダー