佐藤卓己『八月十五日の神話』:お盆とラジオと玉音放送

大窪善人


 
ある友人がこんなことを言いました。

「8月15日の終戦の日がお盆の日と一致してるって出来過ぎじゃないか。」

たしかに、あらためて言われてみると不思議な感じもします。
本書はメディア史研究の視点からその謎を解き明かしています。

曖昧な「終戦の日」

8月15日が終戦の日というのは誰もが知っている常識でしょう。しかし、そもそも8月15日はなぜ「終戦の日」なのでしょうか。1945年8月15日は、じつは戦争が終わった日ではありません。日本が公式に降伏文書に調印したのは9月2日であり、国際的にはこちらの日を終戦の日とみなすのが一般的です。

あるいは他の候補になりそうな、ポツダム宣言の受諾を連合国に通告した日が8月14日、さらに軍に休戦命令が出されたのは8月16日です。それでは”8月15日”とは一体何があった日なのでしょうか。

言うまでもなくそれは、「玉音放送」、つまり、天皇から国民に向けて、戦争の終結がラジオで宣言された日です。

玉音放送の神話化

8月15日が終戦の日だという感覚は、意外なことに終戦直後には曖昧なものだったと言います。原子爆弾が投下された8月6日と9日がはっきりと国民の記憶に残っている一方で、終戦の日がいつなのかというのは今一つはっきりせず、新聞報道もバラバラでした。

肝心の玉音放送はといえば、音質が不明瞭なうえ、漢語ばかりで難しい放送をリアルタイムで聞いて、すぐに内容を理解できた人は多くなかったのではないかといいます。

では8月15日=終戦の根拠は何か。それは、なんと戦後18年後に現れます。1963年池田勇人内閣は「全国戦没者追悼式実施要項」を閣議決定しますが、これが「終戦の日」の法的根拠となり、年中行事として定着していくことになります。

しかし、なぜ20年近くも経ってから「8月15日=終戦」という認識が浮上してきたのでしょうか。まずこれが一つめのポイントです。

終戦の日とお盆の”相関”

8月15日に毎年行われている戦没者の慰霊行事は、満州事変以後お盆に開催されていた「戦没英霊盂蘭盆会法要」をはじめとする戦前のラジオ番組という下敷きがあった、というのが著者の見方です。

ちなみに、お盆は、旧暦では7月15日になり現在とは一月ずれています。当時はまだ新暦が浸透していない地方も多く、この「お盆」の全国ラジオによって、「8月15日=お盆、戦没者追悼の日」という、国民的な共通認識が作られ、現代にも引き継がれていくことになります。

また、1929年にはじまる、甲子園野球中継の分析も興味深いです。

現在も多くの国民が甲子園大会に鎮魂行事の真面目さを期待しているであろうことは想像に難くない。

現在も八月十五日正午、プレーを中断してでもサイレンの音と共に一分間の黙祷が行われている。この黙祷の存在を知ってる国民の圧倒的多数は、同じ時間帯に中継されている天皇臨席の政府主催全国戦没者慰霊式典ではなく、甲子園野球大会の視聴者である。

感情的な世論から公共的な輿論へ

さて、かくして「終戦の日がお盆の日と一致してる」謎が氷解します。
8月15日が終戦の日だという認識の背景には、「戦前の戦没者追悼行事」や「ひと月遅れのお盆」などが、メディアに媒介されるという文脈があったのです。

さらに著者は、8月15日=終戦という見方が現れた背景に、日本人の無意識の欲望があることを指摘します、

戦後の日本人は玉音放送の8月15日を終戦記念日と記憶し、戦艦ミズーリ号で降伏文書調印が行われた9月2日の幸福記念日を忘却した。しかし、国際的に見れば今日でも連合国の多くは9月2日を対日戦勝記念日(VJデイ)としている。

池田政権下の「もはや戦後ではない」という有名な言葉は、日本の戦争の災禍からの回復を宣言するものでした。
しかし、「終戦」を、世界標準であり論理的理由も明確な9月2日ではなく、「お盆」や「追悼」と重なる8月15日に見出す歴史観は、複数のことを覆い隠してしまいました。ひとつは「敗戦」という忌まわしい記憶を、そしてもうひとつは、祈りや感情ではなく、理性的にあるいは公共的な議論として戦争や歴史について思考するということ、これです。

 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です