『魔法少女まどか☆マギカ』批評

浅野です。

遅ればせながら『魔法少女まどか☆マギカ』(略して『まどマギ』)を見ました。何人もの人からすすめられていたので見ておかないとという義務感から始めたのですが、途中から引き込まれて一気に最後までいきました。

京都アカデメイアのブログなので『魔法少女まどか☆マギカ』を学問的に批評します。学問的といってもむやみに難しくはしないので安心して読み進めてください。

まず簡単に『まどマギ』のストーリーをご紹介します。ネタバレがあるのでご注意ください。

舞台は現代の日本で、主人公の鹿目まどか(かなめまどか)たちは平凡な中学生活を送っていました。そのような中、まどかは友人の美樹さやか(みきさやか)とともに魔法少女の魔女に対する戦いに巻き込まれてしまいます。同じ中学校で一年先輩の巴マミ(ともえマミ)らが、キュゥべえと呼ばれる生物と契約して願いを叶えたことと引き替えに命の危険を冒して魔女と戦っていたのです。

まどかとさやかは魔法少女になるか悩みながらマミの戦いを見学しますが、ある時マミは魔女との戦いに敗れて殺されてしまいます。それにもかかわらず、さやかは幼なじみでひそかに好意を寄せていた天才バイオリニスト上条恭介(かみじょうきょうすけ)の指が再び動くようにという願いを叶えて魔法少女になります。

魔法少女には戦いで殺される他にも、呪いを吸収しすぎて自らが魔女になってしまうという危険があります。さやかは自分ひとりであらゆる犠牲を引き受けようとして呪いを溜め込みすぎ、魔女になってしまいました。ライバルの魔法少女であった佐倉杏子(さくらきょうこ)の必死の試みもむなしく、最終的には杏子がかつてはさやかだった魔女もろとも自爆することになりました。

もう一人魔法少女が登場します。暁美ほむら(あけみほむら)です。転校生としてまどかたちの中学にやって来るのですが、謎の行動を取り続けます。特にまどかに対しては魔法少女にならないようにと何度も言い、魔法少女になる契約を取り結ぶキュゥべえを敵視します。というのも実はほむらは別の時間軸で、まどかが魔法少女となり殺されようとするのを目の当たりにして、「まどかを助ける」という願いで契約して魔法少女となったのです。

こうして時間を操る能力を手に入れたほむらはまどかを救おうと過去に遡るのですが、何度遡ってもまどかは救われません。たとえ魔女との戦いに勝利しても、結局は溜め込んだ呪いで自らも魔女になる運命だからです。そしてその時に得られるエネルギーが、宇宙の他の場所からやって来たキュゥべえの目的だったのです。それでもほむらはあきらめずに行動し続けます。

これらを知ったまどかは魔法少女になる決意をします。「過去、現在、未来、全宇宙に存在する全ての魔女を生まれる前に自分の手で消し去ること」という願いを叶えるためです。普通であればそのような因果律を変えるような願いを叶えることはできないのですが、ほむらの時間の繰り返しによって力が集まっていたまどかにはそれが可能でした。

こうして魔女という存在そのものがなくなったわけですが、まどかの存在そのものもなくなってしまいました。ただほむらの記憶の中でのみ残り、家族の人たちの中にかすかな痕跡が残っただけです。そして魔女がいなくなっても魔法少女たちは魔獣と戦っていました。

というところでストーリーが終わります。ここからは批評に入ります。

『魔法少女まどか☆マギカ』はアニメが原作の作品なので、アニメという分野でどのように位置づけられるかを探ります。

伝統的に魔法少女はアニメの定番でした。もともとは小さい子どもがそれを見て憧れるといったものだったのでしょうが、1990年代以降くらいからは成人男性が「萌え」るものだという意味づけも目立ち始めました。「萌え」と関連の深いいわゆるギャルゲーで多用される、時間のループという要素もこの作品には含まれています。

アニメといえば主人公たちが仲間と共に戦って成長し、悪を倒すという勧善懲悪ものが一昔前までは定番でしたが、これも1990年代あたりを境にして傾向が変わり、最近では「けいおん!」に代表されるようなまったりとした日常を楽しむ作品が人気を得るようになってきました。あるいは世界の破滅を扱うにしても、極めて個人的な感情が中間的な社会を抜きにして一足飛びに世界全体と結びつくセカイ系と呼ばれる作品が主流になります。『まどマギ』もこの流れを汲んでいると言えるでしょう。

上で述べたようなアニメ作品の変質は社会の変質を反映しているのだと考えるのが自然です。1990年代と言えば冷戦構造が解体し、日本ではバブル経済が崩壊した時期です。それ以来、男性なら終身雇用で就職して西側陣営の一員として日本経済の発展に寄与する、女性ならそのような男性と結婚して子どもにさらに上を目指すような教育を施すといった物語の有効性が失われてきました。そうした状況下では将来の見通しを立てづらいので、ささやかな日常に楽しみを見出すという生き方が有力な選択肢になります。

しかし、そうしたささやかな日常が永遠に続くはずはありません。人間は誰しも年老いますし、いつかは死にます。さらに、日本の都市での生活などは、いくら見えにくくされていても地方や他の国での犠牲の上に成り立っているという側面を否定することはできません。食料やエネルギーを地方に頼っているわけであり、安い工業製品の背景には途上国と呼ばれるところでの低賃金労働があるのですから。もっと言うなら、動植物を含めた自然環境を犠牲にもしています。作中でキュゥべえが魔法少女は家畜と同じだと説明していました。そのシーンに典型的に示されているように、『まどマギ』は予定調和的な日常に疑問を呈している作品だと考えられます。

しかもその犠牲は契約によって自ら選んだものだとして正当化されます。確かにキュゥべえが主張するように、魔法少女は契約をすることによって犠牲を背負うのだから、家畜よりましだと言えはします。しかし魔法少女になるとはどういうことかという詳細な説明は契約の前になされませんし、自分や親しい人が死にかけていたりするような状況で契約をするというのはとても自由な選択とは思えません。

このロジックは現実社会でも同じように当てはまります。低賃金で働く人も契約によって働いているのだから問題はないではないかと正当化されます。しかし生産手段から切り離されて自らの労働力を売るよりほかに生きる道がない労働者にとっては事実上強いられた契約であるとマルクスは百年以上も前に喝破しています。

マルクスが考察の対象にしていた自由主義から、より現代的な新自由主義に移行してもこの構造は変わりません。むしろより巧妙になったとさえ言えます。現代の少なくとも日本では、生活保護に代表される生存権が一応は保障されているので、労働力を売らなくても文字通りに生きていけないということはあまりありません。それでも何らかのメカニズムによって各個人が企業のように主体的に契約を結んで生産活動を行うように駆り立てられています。それがどのようなメカニズムによってなされているかはフーコーを読めばわかるのかもしれません。

話が抽象的になってきたのでこの辺で具体例を出しましょう。さやかは魔女になってしまう直前に、電車の中で自分に好意を寄せるキャバ嬢をひどく扱う男性の会話を耳にします。魔法少女である自らをそのキャバ嬢に重ね合わせていると解釈できます。魔法少女もキャバ嬢も他人の負の部分を引き受ける仕事ですからね。昔はキャバクラで働くといったら生活のために仕方なくするといったイメージが強かったですが、最近では華やかで憧れの仕事といったイメージも増えてきました。先ほどの議論からすると、どちらにしてもまったくもって自由に契約をしてその仕事をしているのではないのですから、彼女たちに押し付けられる犠牲を当然のものとして正当化すべきではないというのが私の主張です。

魔法少女=キャバ嬢という図式からも窺えるように、ジェンダーでいうと女性に犠牲が押し付けられがちです。その点興味深いのがまどかの母、鹿目詢子(かなめじゅんこ)です。詢子はいわゆるキャリアウーマンであり、夫の鹿目知久(かなめともひさ)が主夫として家事全般を引き受けている様子です。詢子はまどかに対して過度に厳しくするでもなく甘やかすでもなく接します。まどかはまどかで「自分には何のとりえもない」と思っているところでは母と違っている一方で、芯の強いところなどはよく似ています。さっぱりとした家族関係が現代的であり、こうした設定も暗黙のうちに押し付けられる犠牲に敏感であろうとする『まどマギ』ならではだと思います。

これだけサービス産業化が進むとキャバ嬢に限らず非常に多くの人が他人の負の部分を引き受けつつ仕事をしているのですから、この話は他人事ではありません。それにもかかわらず、お互いに競争することによって結果として総体的にますます苦しい状況に追い込まれているのではないでしょうか。ちょうど魔法少女たちがお互いに争っていたのと同じように。本当は協力したほうが全体としてはよいはずなのに協力できないのです。このあたりの苦しみは〈企画〉アニメ評 魔法少女まどか☆マギカ(2011.04.16)で詳細に描写されています。

個人個人が自己完結した存在であってはこの状況を変えることはできません。ゲーム理論で言うところの囚人のジレンマに陥っています。自己の利益を最大化するためには非協力を選択するほうが合理的なのですから。この状況を打ち破るためには個人の枠を超えた神のような存在が必要です。神のためなら自己利益の最大化という合理性を超えて協力を選択することができます。そして他の人たちも同じように神を信じて協力を選べば全体の利益が増え、社会が成立します。言うまでもなく最後のまどかがこの神の役割を果たしています。その神自身は救われるのかという問題は依然として残りますが、ともかくこれでその他の人たちは協力して社会を築くことができるのです。

その証拠に、最後の場面では魔法少女たちが協力して戦っていました。協力するといっても世界中から悪が消え去るわけではありませんが、魔法少女同士で殺しあっていたときよりはましです。

このやり方がうまくいくかどうかは信仰をいかに共有できるかにかかっています。一人だけが信じていても妄想だとして退けられるだけです。作中ではほむらがまどか教を布教するのに成功しているようです。現実世界でそれが成功するかはわかりません。それでも少なくとも『魔法少女まどか☆マギカ』を見た人たちの間ではまどか教を共有できるはずです。一番最後で魔法少女たちの後姿が映されたのはそのことを暗示しているように思えてなりません。

『魔法少女まどか☆マギカ』批評」への4件のフィードバック

  1. Anonymous(笑)

    まどかもいいけど誰かFate/Zeroを政治哲学的に批評してみてくださいよー。
    絶対におもしろいと思います。やってる人まだ少ないし。

    返信
  2. kyotoacademeia

    コメントありがとうございます。機会があればやってみます。『まどか』は『エヴァ』と同じように、語りたくなる作品なのかもしれませんね。

    返信
  3. kyotoacademeia

    少し補足です。

    最後から4つ目の段落で魔法少女たちは協力できないと書きましたが、競争原理が支配する個人者義的なシステム下では一人がよかれと思って行動してもそれがよい結果を生むのは難しいということです。物語の中盤でさやかや杏子は他の人のために行動しようとしましたが、あのシステムの下ではそれも自分勝手な行動になってしまいます。

    そこで共通に信じる神的な存在が要請されるわけなのですが、これも下手をするとさらに悪いことになってしまうことがあります。オウム真理教がその例かもしれません。自己啓発セミナーもそうですが、その共同体の外にいる人たちと摩擦を起こすことがあります。

    『エヴァ』は自己啓発セミナーとの類似性が指摘されていますが、あれは一人での自問自答なので比較的安全かと思われます。特に学園エヴァと呼ばれるシーンは安全です。そしてその安全さは「萌え」るオタクたちにも共通します。

    しかしその安全さの陰で犠牲を背負っている人がいるというのがこの記事の主張の一つでした。だからその犠牲に意識的になりつつ、個人の枠を超えた神的な存在に開かれるというのが当面の結論でしょうか。

    返信
  4. ピンバック: 宮台真司『いま、幸福について語ろう』:社会学は<世界>に言及する | 京都アカデメイア blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です