現在公開中の新海誠監督『天気の子』が大ヒットしているそうです。このブログでは、前作の『君の名は。』(2016年)を取り上げましたが★1、今作も面白かったので、内容について考えてみたいと思います。
『君の名は。』から『天気の子』へ
物語は、高校生の少年・森嶋帆高(もりしま ほだか)が、離島からフェリーで上京するところからはじまります。舞台は現代の東京ですが、異常気象により連日雨が降りつづいていました。
家出でし行くあてのない帆高は、あるきっかけで天野陽菜(あまの ひな)という少女とであいます。彼女の秘密は、空に祈ることで晴れをつくることができる「晴れ女」であるということ。同じ境遇を察した帆高は彼女に「晴れ女」のネットビジネスを提案します。最初は半信半疑の陽菜でしたが、徐々に口コミで依頼が殺到するようになり・・・。
前作『君の名は。』を観た人なら、すぐに今作との共通点に気がつくでしょう。それは、表現の両義性です。
『君の名は。』は二人の少年・少女の中身が入れ替わり、再会するというのが物語の軸でした。そこでキーになってくるのが彗星で、これが、二人を引き裂く元凶であると同時にめぐり逢わせるという、相反する役割を担っていたのでした。
今作その彗星の位置を占めるのは、陽菜の晴れ女の能力です。★2 その力は周囲の人々を幸せにしてゆくのですが、それにはある代償が伴っていました。
天気を晴れにする代わりに、晴れ女=巫女である陽菜には、人身御供にされるという悲しい運命が待っていたのです。つまり、能力を使うことが、祝福であり呪いであるという、コインの表裏の関係になっているのです。
不条理から条理へ
しかし、この映画には見逃せない、もうひとつの二重性があります。それは、”自然と人為の関係”です。
ふつう、わたしたちは大雨などの天災による被害と人が原因で起こる事件や事故とを区別して考えています。なぜなら、自然には理由はないが、人為には理由があるからです。だからこそ、人為に対しては理由の説明や責任がかかわってくるわけです。★3 このようなあり方を、哲学では「人倫の世界」と呼びます。
そう考えると、巫女とはじつに微妙な存在です。
巫女の役目は、自然や神に対して祈ることで人間のお願いを聞いてもらうことです。つまり、それは(部分的な)自然の人倫化にほかなりません。★4
同じことをヘーゲルは葬儀の存在理由について述べていますが、★5 わたしたちは、どうしようもない自然現象に対する解釈や儀礼を通じて、不条理(理由なきこと)を条理(理由ありしこと)へと変換しているのです。つまり、巫女は、自然と人倫の世界とをつなぐ媒介者なのです。
不条理とセカイ系
私は、この映画は、“不条理をどう受け止めるのか”という観点からみることができるのではないかと思います。この映画の最大の不条理は、聖なる力によって帆高と陽菜が引き離されてしまうことでしょう。
恋人をとるのか、それとも世界の安定をとるのかという二者択一。このような極端な選択は、「セカイ系」と呼ばれる一連の作品群ではおなじみの設定です(前作『君の名は。』もそうでした)。★6
しかし、この映画が際立って不条理なのは、通例に反して、恋人を救うことで、結果として、世界は救われない、最終的に、両者が両立しない(ようにみえる)からです。では、なぜそのようなことになるのでしょうか?
システムへの隷属/世界からの「照らされ」
ところで、帆高と陽菜は、なぜ不思議な力に巡りあえたのでしょうか。それは、二人が疎外された存在だったからです。
東京に出てきたばかりの帆高は、生活のためアルバイトを探しますが、未成年なのでまともな仕事はありません。なりふり構わずヤクザの事務所も訪ねるが(!)、門前払い。
このシーンはわりとコミカルに描かれていますが、結構重要です。“違法だから雇えない”のは、たんに法律というシステムに従っているからで、決して少年を心配してのことではないのです。★7 一方、陽菜との出逢いが彼の心を打ったのは、それが、システムの命法を超えた(ささやかな)越権行為だったからです。
その陽菜にとっても東京は居心地のよい場所ではありませんでした。弟と二人だけで暮らす陽菜もまた、システムにとっては異物でしかないからです。
*
私は、前作『君の名は。』の批評で、三葉と瀧の出逢いの理由をハイデガーの議論をもとに考察しました。★9 今回もそのモチーフが反復されています。キーワードは 「照らされ(リヒトゥング、独 Lichtung)」。
帆高が東京に来た動機は、故郷の島(伊豆)でのくらしに閉塞感を感じていたからです。だから、回想の場面は、灰色で覆われた一面モノトーンの世界。”自分のいるべき場所はここではない”という疎外感。そこへ、雲の切れ目から伸びる一筋の光。その光の中に入ろうと自転車で追いかけ、岬から彼方をみつめる帆高。それが、彼が東京行きを決めたきっかけでした。
そして、その先にいたのが陽菜でした。彼女がつくり出す、その光の中に入ることこそが、本来の自己を取り戻すことだったのです。
ピンバック: 【映画レビュー】エイリアン・コヴェナント :創造主の不完全な置換 | 京都アカデメイア blog