小川勝『東京オリンピック』:大義なき五輪にしないためには

大窪善人


 
リオオリンピックが無事閉会し、いよいよ関心は2020年の東京オリンピックへ向かいつつあります。しかし、その一方で、新国立競技場の問題や公式エンブレム問題、裏金疑惑など、東京五輪の暗いニュースが次々と明るみになりました。なぜこんなことになってしまったのでしょうか?

国民のためのオリンピック?

そもそもオリンピックとは誰のためのイベントなのでしょうか。

公式エンブレム見直しの際、安倍総理は「国民の皆様から祝福されるオリンピックでなければならない」と述べ、「東京五輪=日本国民のための祭典」ということが繰り返しアナウンスされました。

実際、五輪に向けた政府の基本方針では、「国民総参加による『夢と希望を分かち合う大会』の実現」とか「大会を通じた新しい日本の創造」といった、内向きのメッセージが目立ちます。つい先日も、NHKの番組で、オリンピック開催のメリットとして「国威発揚」が挙げられるということが話題になりました。

五輪メリットは「国威発揚」 NHKが憲章と真逆の仰天解説/日刊ゲンダイ

では五輪は誰のための、何のための祭典なのか。オリンピックの基本原則に立ち戻って考えるべきだと著者は言います。

五輪は都市の再生のためにやるわけではない。経済成長のためでもない。招致活動において繰り返された文言を用いて表現するなら、「今、ニッポンにはこの夢の力が必要」だからでもない。あるいは、国民に観客の立場での「感動と記憶を残す」ためでもない。

では何のためか?
「オリンピズム」への奉仕であると言います。

オリンピズムの根本原則

1. オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め、 バランスよく結合させる生き方の哲学である。オリンピズムはスポーツを文化、教育と融合させ、生き方の創造を探求するものである。その生き方は努力する喜び、 良い模範であることの教育的価値、社会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする。

2. オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会を奨励することを目指し、スポーツを人類の調和の取れた発展に役立てることにある。

3. オリンピック・ムーブメントは、オリンピズムの価値に鼓舞された個人と団体による、協調の取 れた組織的、普遍的、恒久的活動である。その活動を推し進めるのは最高機関のIOCである。活動は5大陸にまたがり、偉大なスポーツの祭典、オリンピック競技大会に世界中の選手を集めるとき、頂点に達する。そのシンボルは5つの結び合う輪である。

4. スポーツをすることは人権の 1 つである。 すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく、オリンピック精神に基づき、スポーツをする機会を与えられなければならない。 オリンピック精神においては友情、連帯、 フェアプレーの精神とともに相互理解が求められる。

5. スポーツ団体はオリンピック・ムーブメントにおいて、スポーツが社会の枠組みの中で営まれることを理解し、自律の権利と義務を持つ。自律には競技規則を自由に定め管理すること、自身の組織の構成と統治について決定すること、外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する権利、および良好な統治の原則を確実に適用する責任が含まれる。

6. このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、国あるいは社会のルーツ、財産、出自やその他の身分などの理由による、いかなる種類の差別も受けることなく、確実に享受されなければならない。

出典:オリンピック憲章/国際オリンピック委員会

1896年のアテネ、クーベルタン男爵によって復活したオリンピックは、人間の尊厳と世界の平和という理念のもと、人種・国籍を越えて、個々の選手が実力を競うことが目指されました。

だから、国ごとにメダルの数を競い合うとか、メダル数=五輪の成果、まして経済効果を当てにするというのでは、あまりにも皮相な見方だと言わざるをえないでしょう。

「五輪より保育園に」?

2016年3月、働きたいのに子供を保育園に預けられない母親たちの怒りが爆発して、保育園の問題がクローズアップされた。国会で、匿名のブログ「保育園落ちた」を読み上げた民主党(現・民進党)山尾志桜里議員に対して浴びせられた与党議員からのヤジが、怒りをさらに増幅させ、国会でもメディアでも議論が沸騰する事態となった。
議論に火をつけた匿名のブログの中には、次のような一文もあった。
「オリンピックで何百億無駄に使ってんだよ」

オリンピックよりも保育のために使うべきだという要求にどのように応えるべきなのか。オリンピズムの原則に照らして、五輪選手は、そうした社会的な呼びかけにも応答しなければならない、そう著者は言います。

また、オリンピックと待機児童問題という、一見異なる二つの問題が同一平面上で語られる理由は、経済的な功利性に論点が還元されてしまっているからではないでしょうか。そこから離れることができるとすれば、それは、オリンピックが、本来の公共的な理念を取り戻すことができた場合のみです。

1964年の東京五輪が輝かしかった理由

ところで、この「公共」という言葉は誤解されがちです。「公共的」とは、わかりやすく言えば「みんな」のことを考える、ということではありません。カントによれば、私たちの通常の理解とは逆に、国家や国民、つまり、「みんな」のことを考えるというのは、じつは「私的なこと」なのです。

五輪の暗いニュースに多くの人がうんざりしているのは、「みんな」の、つまり、私的な利害の話ばかりだからです。それでは、ほんとうの意味で価値のある五輪は、どうすれば実現できるのでしょうか。しかし、そのヒントは、すでに1964年のあの日に与えられていたのかもしれません。

1964年、敗戦から19年後行われた東京五輪の開会式には、天然色の美しさがあった。[…]そこには大観衆の心をとらえて、生涯失われることのない、心の奥底に残る記憶をもたらす美しさがあった。
[…]
近代五輪は[…]ずっと西洋文化圏で開催されていた。それが初めて東洋で、日本で開催されたのである。五輪が、五大陸に及ぶ真の世界的イベントに飛躍するうえで、1964年の東京五輪は画期的な大会だったと言える。[…]当時の世界的な出来事を振り返れば、五輪の3年後にはベルリンの壁が築かれ、2年前にはキューバ危機があった。その2ヶ月前には、いわゆるトンキン湾事件が起こって、米国が北ベトナムに「報復攻撃」を始めた。ベトナム戦争が、本格的に始まったのである。東西の対立はきわめて深刻な状況だった。

それでも東京五輪には、米国もソ連も、キューバも参加している。そして、ベルリンの壁によって分断されたドイツは、東西統一チームとして参加している。政治からスポーツを切り離して、世界的イベントとして開催していくという五輪の意義は、当時、世界中の多くの人々が、切実な思いで共有していたはずだ。そのような大会が、敗戦から復興した日本で開催されたことは、五輪の歴史上でも、とても意味のある出来事だったと言えるだろう。

 
おすすめの記事など
カント『啓蒙とは何か』:上から目線ではない、もう一つの「啓蒙」へ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です