京都アカデメイア聖書読書会(第Ⅱ期)

聖書読書会担当者からの報告をアップします。

 

今日はコリント後書の2章~3章まで。意外と時間がかかり、Ⅱ期の終了は次回になりそうです。今日の範囲で気になったのは2章の14節の「神は、わたしたちをいつもキリストの勝利の行進に連ならせ、わたしたちを通じて至るところに、キリストを知るという知識の香りを漂わせてくださいます。」というところ。思想(知識)を匂いに例えることって、結構あるなと思います。こないだ見たツイッターの誰かのつぶやきでは「お前は人権の臭いがする」と言われた、というものがありましたし、キリスト教の雰囲気を「耶蘇臭い」、仏教の雰囲気を「抹香臭い」などと表現するのも聞いたことがあります。これらの例はともに非難めいた文脈での用法ですが、いろんな宗教の儀礼においても、お香を焚くなど、信仰を嗅覚に訴えて伝える要素が多く見られます。聖像(視覚)や音楽(聴覚)と宗教というテーマはそれなりに研究の蓄積があると思われますが、嗅覚と宗教というテーマは案外未開拓の領域ではないでしょうか。

 
あと、今回もやはり「聖霊」って何よ、よくわかんないね、ということが話題にな…りました。偶像化しえない超越神がいて、それをこの世に媒介するためにイエスとして受肉した、というところまでは分からないではない。だけど、さらに聖霊という媒介まであるのはなんでだろ、という疑問です。いろいろ事典などで調べてもすっきりしないのですが、今日の読書会で自分たちなりに考えてみました。そもそもキリスト教ではイエスという人のかたちで神がこの世に姿を現し、しかも彼が全人類の原罪を担って十字架で死ぬことにより我々を救った、ということになっています。ところが、そう言われて「そうなんや!ありがたいことや!」と思える人と「なんじゃそりゃ」とただのヨタ話としてしか聞かない人とがいるわけです。前者が信仰のある人、後者がない人、ということになるでしょう。この違いはどこから生まれるか。その説明原理として「聖霊」の働きというものがあるのではないか。つまり、十字架でのイエスの死が人類の救済であることを、ヨタ話ではなく「真理」として受け取らしめる作用に「聖霊」という名前が与えられているのではないか。今日はとりあえずそんなふうに考えてみたところで終了しました。

 

次回は3月15日(火)10:00~@京大中央生協。次回こそ第Ⅱ期最終回となりそうです。皆さまご参集ください。

北条かや『本当は結婚したくないのだ症候群』の書評をアップしました

浅野です。

 

2016年は毎月新刊本の書評をアップできたらなと思っています。1月の新刊本からは、北条かや『本当は結婚したくないのだ症候群』を選びました。どこまで理解できたか甚だ心もとないのですが、がんばって書いたので、よろしければ以下のリンク先から読んでみてください。

 

京都アカデメイア書評:本当は結婚したくないのだ症候群

GACCOHイベント ハンナ・アーレント×ハンス・ヨーナス~「テクノロジー」をめぐる対話

百木です。
今回は京都アカデメイアのイベントではないのですが、GACCOHさんでのイベントのお知らせです。

やっぱり知りたい!対話編 ハンナ・アーレント × ハンス・ヨーナス 「テクノロジー」をめぐる対話
日時:2月27日(土)18時~
場所:GACCOH(京阪出町柳駅から徒歩5分)
参加費:1000円
ナビゲーター:百木漠×戸谷洋志
http://www.gaccoh.jp/?page_id=6955

以前にGACCOHさんでアーレント講座を担当した百木と、ヨーナス講座を担当した戸谷洋志さんとのコラボイベントです。
第2回にあたる今回は、アーレントとヨーナスがそれぞれ「テクノロジー(科学文明)」をめぐってどのような思索を展開していたのかを探ります。原発問題、医療技術、宇宙開発など、われわれの生活にも深い関係のあるテクノロジーをめぐる哲学的対話が行われるはずです。同時代を生きたアーレントとヨーナスは、当時の最新テクノロジーに対してどのような発言をしていたのか。両者の技術論にどのような共通性と差異性があるのか、戸谷さんとの対話を通じて明らかにしていければと考えています。
予備知識不要なので、関心ある方はどなたでもお気軽にご参加ください。参加希望の方はリンク先の申し込みフォームからご予約ください。よろしくお願いします。

160206_arendt-jonas_poster

 

 

時事ニュースと歴史「北欧政府系ファンド、日本で不動産を買う」

少し前のことになりますが、京都アカデメイア塾の時事ニュースと歴史クラスで「北欧政府系ファンド、日本で不動産を買う」の話をしたときの動画を公開します。

この放送中の内容もさることながら、放送終了後にしたコミュニティの話も興味深かったです。

 

時事ニュースと歴史クラスを含めた京都アカデメイア塾へのお問い合わせはお気軽にお寄せください。

 

小林哲也『ベンヤミンにおける純化の思考』出版記念放送を行いました

 
12月13日(日)、ニコニコ生放送にて小林哲也氏の『ベンヤミンにおける純化の思考』の出版を記念して特別番組を放送しました。

出演:
小林哲也氏
大窪善人(司会)

『ベンヤミンにおける「純化」の思考』は、「純粋さ」と「純化」をキーワードにしてベ­ンヤミンの新たな解釈を分厚い記述によって呈示する思想史研究です。

放送では、まず小林さんがこの本を書くきっかけを、個人的/社会的な出来事とをクロスさせて語っていただきました。小林さんがベンヤミンに関心を持った1990年代には、フランシス・フクヤマの「歴史の終わり」論に象徴されるような「もはや大きな社会の転換はない」、「あとはそこそこの改良がなされるだけだ」といったポストモダン的雰囲気があった。一方、小林さんは、ベンヤミンの思想に、むしろその「外部」へと突き抜ける不思議な魅力を感じたといいます。

思想史研究とは何かということも伺いました。その特徴を一言で表すと「過去に戻る」ことにあります。思想史研究は、単にある思想家の作品を解釈するだけではなく、当時の時代背景や議論の参加者たちとの関係を踏まえることが重要になるからです。たとえば、本書第1部では、ベンヤミンの第一次世界大戦に対する見方を、彼の論争相手であるマルティン・ブーバーというユダヤ系神学者・哲学者や、「生の哲学」という生き生きとした体験を重視する思想潮流と対比しながら明らかにします。

ブーバーとの対比から現れるキーワードは、シンボルとアレゴリーだと言います。個人や共同体にとっての重要な体験の意味(とりわけ戦争や災害などの深刻な出来事)を具体的なモノとして残したいという傾向に対して、一方のブーバーは体験を言語に置き換え、そして戦争をユダヤ民族の体験として肯定します。他方、ベンヤミンは、多義的に解釈しうる寓意や暗喩にあえて留まって、戦争を拒絶します。ベンヤミンにとって重要なのはシンボルや言葉で表されたものではなく、むしろ、「言葉で表現されえなかったもの」の方にあると。

放送の後半では、ハイデガーやシュミットといった決断主義の思想家との対決について伺いました。ハイデガーらが決断を重視するとすれば、他方のベンヤミンは決断の前で躊躇すること、「不決断」の意義を訴えようとしているようにも見えます。しかし、小林さんが強調するのは、ベンヤミンが、神と人間とを対比することで、人間が決断を下すとしても、それはつねに有限なものであることを指摘する点です。

さて、こうしたベンヤミンの、つねに今ここではないどこかへと逃れ、突き抜けようとする志向は、一方ではある宗教性を伴いながらも、他方で、社会の中で一種の希望を求める声に応答しようとするものであるのかもしれません。

(文・大窪)

 

ベンヤミンチラシ

ゲスト・プロフィール:こばやし てつや 1981年、北海道札幌市に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程­修了。専攻、ドイツ文学・思想。現在、京都大学非常勤講師

 

読書会:井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』レポート(2)

 
会員の岡室です。本日は、宇都宮共和大学専任講師の吉良貴之さんをゲストにお招きして、井上達夫著『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』の読書会を開催しました。

f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2

もっとも、同書で提示されている論点は、日本のいわゆるリベラル派と称される人々の問題点、憲法9条削除論から、ロールズやサンデルの正義論に対する批判にいたるまで、非常に多岐にわたるものです。

そうした点を踏まえ、はじめに、吉良さんの手書きレジュメによって、論点整理と井上説への疑問点を提示していただき、会場では同レジュメによる問題提起を中心に、活発な質疑応答が展開されました。

また、吉良さんには、井上氏が、この本を書かれた背景などについても詳細にご説明いただきました。

その他、当日に議論された内容としては、まず、井上氏が提示する「正義概念」の構想に関して、そうした主張が、イスラムによるテロなどと、いかに対峙できるのかといった批判や、そもそも、普遍的な正義概念は存在しうるのかといった根本的な疑問が提起されました。

また、9条削除論に関しても、リベラル派の原理主義的護憲派による「大人の知恵」としての9条擁護論では駄目なのか、といった反論や、憲法解釈論のあり方にも立ち入った深い議論がなされました。

加えて、徴兵制の是非に関する議論なども活発に展開され、読書会として大変な盛り上がりを見せた会であったと思います。

当日はご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 

読書会:井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』レポート

百木です。12月6日(日)に開かれた読書会、井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』のご報告です。今回は、若手法哲学者の吉良貴之さんをお招きしてのイベントになりました。約15名ほどの方にご参加いただき、予定時間を超えて熱く盛り上がりました。京都アカデメイア会員である岡室さん・大窪さんからの充実したまとめ報告や、吉良さんからの手書きレジュメによる報告もあり、参加者からも活発に意見や質問が出て、良い雰囲気の読書会になったのではないかと自負しています。

IMG_5286

課題本は、タイトルこそ挑発的ですが、中身はこれまでの井上達夫氏の思考を総括するような、なかなかに濃厚で硬派な内容になっています。第1部では今日における「リベラル」の弱体化の理由が探られると同時に、リベラリズムの本義や正義論についての原理的な解説がなされるいっぽうで、今年大きな話題になった安保法制の問題やその他さまざまな社会問題(天皇制、戦後責任、歴史認識、外交問題など)へのアクチュアルな言及がなされています。また第2部では井上達夫氏の学生時代から現在に至るまでの思考変遷を振り返りながら、正義論の高層が詳しく語られています。

今回、この読書会を企画したのは、この本を細かく検討しながら読むというよりも、いわばこの本で語られていることをたたき台として、今年大きな話題になった安保法制や「立憲主義」や「法の支配」の問題について、今年のうちに皆でわいわいと(しかし真剣に)議論しておきたいなという思いがあったからです。

IMG_8027

周知のとおり、今年の国会では、参考人に呼ばれた憲法学者三名ともが「この安法法案は違憲である」と宣言したにもかかわらず、その「違憲」な安保法制が可決されてしまいました。これに対して世論調査などでは国民の7割がこの安保法制成立に疑問をもっていることが明らかにされています。しかし、いっぽうでこの法案を強硬に可決した安倍政権の支持率はほとんど下がらず、相変わらず4割以上の支持率を維持しています。

この奇妙な事態は一体何を意味しているのか。この問題を受けて、今年は「立憲主義」というワードが日本中に膾炙しましたし、安保法制反対のデモ運動を盛り上げたSEALDsの活動なども大きな話題になりました。「安保法制」や「憲法」や「立憲主義」について解説した本もたくさん出版され、それに関するシンポジウムや勉強会なども各地で開催されました。このような動きが起こってきたことは、現在日本が置かれている危機的な状況をよく示していると同時に、「リベラル」側の新たな展望を示すものでもあったと言えるでしょう。

しかし一方で、個人的には、結局のところこの国にはいつまでたっても「立憲主義」や「法の支配」などというものは根づかないのではないか、という気もしてしまうところがあります。今回の安保法制が「違憲」であり「解釈改憲」であるのと同時に、そもそも憲法9条下における自衛隊もまた厳密には「違憲」的な存在であり「解釈改憲」のもとに成り立っているのではないか、という議論も最近では聞かれるようになりました。こうした事柄は、いずれも日本における「立憲主義」や「法の支配」、あるいは「リベラリズム」や「正義」の成立困難さを物語っているように思えます。

IMG_5805

井上氏はこの本のなかで真のリベラリズムを成立させるためには、単に「自由」(とりわけ消極的自由=○○からの自由)を考えるだけではなくて、「正義」について考えなければならない、ということを繰り返し説いています。それは言いかえれば、真のリベラリズムを実現するためには、「消極的自由」(○○からの自由)のみならず「積極的自由」(○○への自由)をわれわれは実践していくことが必要だということです。そのためには、われわれが「政治」や「権力」を政府や統治者に任せてしまうのではなく、われわれ自身が「政治」や「権力」の担い手にならなければなりません。

これはいわゆる共和主義的な伝統を汲む立場ですが、さらにそこに普遍的な「正義」への志向が加わっているところが、井上達夫氏の法哲学の肝です。つまり普遍的な正義論と共和主義的な自治の伝統をかけあわせたところに(ロールズ的なリベラリズムとサンデル的なコミュニタリアニズムをかけあわせたところに、と言ってもいいのかもしれませんが)、井上達夫流の法哲学の特徴がある。この場合の「正義」は、もしかするとわれわれ人間には、少なくとも今のところ、認識不可能・到達不可能なものであるかもしれないが、しかしそのような客観的で普遍的な「正義」(=X)が存在すると想定するところにのみ、真のリベラリズムは実現されうる。

一見、奇をてらったかのように見える「憲法9条削除論」や「徴兵制賛成論」などの現状憲法に対する彼の提案も、そのようなリベラリズム×正義論という理論のうえに出てきたものであることを理解しておく必要があります。しかし結果的にはそのような彼の提案が、まさに安倍政権が現在進めようとしている政策を後押しするものになっているのは皮肉なことです。井上氏が「偽善的でエリート主義的なリベラル」を上から目線(=別種のエリート主義)で叩くことによって、結果的にはこの本が現在の政権を手助けする御用本のような役割を果たしていることは興味深い現象だなぁと感じました。

と、ここまで好き勝手に書かせてもらいましたが、以上は今回の読書会でなされた忠実な議論のまとめというよりも、私百木個人の感想・印象を書かせてもらったものです。実際にはこれ以外にもいろいろたくさんの意見が活発に出されていたのですが(そもそも普遍的な正義などというものは成立するのか?井上氏のリベラル批判は妥当なものか?憲法9条下における自衛隊の存在は違憲なのかどうか?正義論の核をなす入れ替え可能性とはどういうことか?正当性と正統性の違いについて、などなど)、それらの議論をすべてまとめきる力量はとてもありませんので、こういったかたちで勘弁していただければと思います。

GetAttachment

ちなみにこの本のタイトルの元ネタである「私のことを嫌いになっても、AKBのことは嫌いにならないでください」という元AKBの前田敦子さんの発言は、この本のタイトルである「リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください」とは全く逆の趣旨のことを言っていますね。つまり前田敦子さんの発言は、自分のことを嫌いになっても、自分が所属するAKBというグループのことは嫌いにならないでくれ、と言っているわけですが、この本のタイトルは、自分以外の馬鹿なことを言っているリベラル派のことは嫌いになってもいいけれども、自分が主張するリベラリズムのことは嫌いにならないでほしい、と言っているわけで完全にベクトルが逆だなと。そのあたりにもこの本の「上から目線のエリート主義」的な特徴がよく表れているのではないかと感じたりしました。もし前田敦子さんの発言に倣うならば、『井上達夫のことは嫌いでも、法哲学のことは嫌いにならないでください』が正しいタイトルだったのではないでしょうか。

会員の岡安裕介さんの論文が発表されました

この度、当法人会員の岡安裕介さんの論文「精神分析と民俗学・民族学との思想的交錯―柳田国男の「無意識伝承」を中心に―」が『精神医学史研究』 Vol.19 no.2に載せられたので、お知らせいたします。目次は『精神医学史研究』 Vol.19 no.2にあります。

 

柳田国男(日本民俗学)とS・フロイト(精神分析)は、新たな学問の創設者として思想家として日本では特に人気が高く、両者の思想はしばしば併記され論じられております。しかし、両者の影響関係については今まで論じられることはありませんでした。この論文では、柳田の蔵書や学問的交流を手がかりに、彼がフロイトの思想に影響を受け、民俗学の方法論を構築していった過程が論証されています。フロイトの思想が民俗学に流入しているという事実は、精神分析、民俗学、現代思想などの幅広い分野において、少なからぬ衝撃をもたらすのではないでしょうか。

 

 

明日放送です。

 
12月13日(日)16:00から、ニコニコ生放送で「小林哲也『ベンヤミンにおける「純化」の思考』から考える」を放送します。

ベンヤミンチラシ

会場はこちらから
詳細は以前アップしたお知らせをご覧ください。
http://kyoto-academeia.sakura.ne.jp/blog/?p=4350

IMG_0231

小林さんとの打ち合わせの風景。
かなり大部な本ですが、がんばって紹介したいと思います。
ぜひご覧ください!