日本一若者が集まる寺:「應典院」がおもしろい

大窪善人

IMG_0088

 

葬式をしない寺

先日、應典院(おうてんいん)が主催するイベント、1995-2015ニッポン宗教、死と再生の20年~お寺Meeting特別編~に行ってきました。じつは以前から気になっていたのですが、今回はじめて訪ねました。

続きを読む

「2015センター試験を一人で全科目解いてみた」をYouTubeにアップしました

「2015センター試験を一人で全科目解いてみた」という無謀な企画を予定通りやり遂げました。その8時間の生放送をYouTubeにアップしたのでお知らせします。

英語はいいとして、他の科目は微妙な点数ですが、考え方や粘りは見せれたと思います。

「やっぱり知りたい!!マルクス」 GACCOH×京都アカデメイア塾

百木です。

昨年の「寝ながら学べるアーレント」講座に続き、今年もまたGACCOHさんにて「やっぱり知りたい!マルクス」講座をやらせていただくことになりました。この講座は、GACCOHさんと京都アカデメイア塾の共催イベントとなっております。

予備知識不要、誰でも参加歓迎のマルクス入門講座となっております。
気になるけれどもなかなか触れる機会がないマルクスの思想について、初心者向けにできるだけわかりやすく解説をさせていただく予定です。ご関心とお時間のある方はぜひご参加ください。

「やっぱり知りたい!!マルクス」

日時:2月7日(土) 18:00~
場所:GACCOH(京阪出町柳駅から徒歩5分)
講師:百木漠(京都大学 人間・環境学研究科 博士後期課程)
参加費:1000円

marx3

GACCOHさんにはいつもナイスな講座タイトルとポップなポスターを作っていただき、感謝しております。(こういうのが京アカには欠けている要素ですね…)
GACCOHさんではこれからマルクス入門だけでなく、さまざまな分野で「やっぱり知りたい!!」シリーズを企画予定とのことですので、それもまた楽しみです。京都アカデメイアが運営している「大人のための教養塾」京都アカデメイア塾ともコラボしながら、さまざまな教養入門講座を提供していければいいなと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

「2015センター試験を一人で全科目解いてみた」生放送します

浅野です。

 

この週末に行われる2015センター試験を、翌日の月曜日に一人で生放送しながら全科目解いてみようという企画です。ろくに解けない科目もあるでしょうが、楽しむつもりです。

 

2015年1月19日(月)
15:00〜16:00 倫理・政治経済
16:15〜17:35 国語
17:50〜19:10 英語
19:25〜20:25 数学1A
20:40〜21:40 数学2B
21:55〜22:55 地学

 

放送URLはこちらです。
http://ch.nicovideo.jp/kyoaca

 

大澤真幸、木村草太『憲法の条件』:なぜ憲法の話はつまらないのか?

大窪善人




(1970年01月01日)

 

憲法の話は、ほんとうはとてもおもしろい!

昨年は集団的自衛権の解釈改憲をはじめ、いつになく憲法についての問題が取り沙汰されました。しかし、年末の総選挙の結果をみても、世間の反応はいまひとつ盛り上がりに欠けるものでした。憲法は重要な問題であるはずなのに、世論の関心を引きませんでした。

憲法の話はどこか上滑りしているような、つまらない印象を受けてしまう。何故なのでしょうか。この本では、憲法学者の木村草太さんと社会学者の大澤真幸さんが、その理由を明快に解き明かしてくれます。 続きを読む

フランクフルト学派:その通底するテーマとは?

大窪善人

 

本書はフランクフルト学派についての入門書。学派の輪郭を平易な文章で描き出している好著です。これ一冊でフランクフルト学派のおおまかなことは押さえられます。 続きを読む

舟木徹男さんが暁烏敏賞を受賞

舟木徹男正会員が、石川県白山市が主催する 第30回暁烏敏(あけがらすはや)賞(第1部門 哲学・思想)を受賞されました。受賞論文のタイトルは『親鸞思想における「生きる意味」―神谷美恵子とフランクルを媒介に―』です。

舟木さん暁烏敏賞
舟木徹男さん

暁烏敏賞は、白山市出身の真宗大谷派の僧侶である暁烏敏の優れた功績を讃え末永く顕彰するとともに、伝統文化の継承発展と21世紀を担う青少年の健全育成を図り、有為な人材の輩出を願って設けられた賞です。

受賞論文はウェブページにて公開されています。

入選論文

白山市 第30回 暁烏敏賞入選論文