京アカUstream” カピバクさんに聞いてみよう!”第3回の収録・生配信を行いました。

テーマ:「文学と社会思想のあいだ~『多崎つくる』から『なめ敵』まで~」

話題一覧:

○前半:『なめらかな社会とその敵』
・『構造と力』以来の衝撃!? 学術書としては異例の売れ行き、その理由とは?
・『なめ敵』はSF小説? /想像力を掻き立てるユニークな本
・カピバクさんの『なめ敵』解説―PICSY、分人民主主義、構成的社会契約論
・イチローのラーメンは一杯100万円!? 伝播投資貨幣PICSYとは?
・なめらかな社会は「人類補完計画」!? エヴァンゲリオンから考える、『なめ敵』
・なめらかな社会はコミュニケーションが不要な社会か?
・なめらかな社会は全体主義の再現か?
…etc

○後半:『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
・カピバクさんによる『多崎つくる』あらすじ
・なぜこれほど村上春樹の小説は人気があるのか?
・3.11と『多崎つくる』
・村上春樹の社会性/時代感覚との奇妙なリンク
・悪の絶対性と善/悪の相対的境界性というモチーフ
・成長物語としての『多崎つくる』
・なぜ文学を読むのか?/「物語」を楽しむ、ということ
・文学的寓意(メタファー)の力/文学の魅力は「嘘」にある
・不完全な私、の回復の物語
・文学と思想の境界はどこにあるのか?
…etc

文学と思想とは通常は遠いところにあると思われています。もちろん、ジャンルが異なるということもあります。しかし、より根本的な違い、それは、それぞれがもつ価値の規準が異なっているということです。文学が芸術性とか審美性にその規準を求めるとすれば、他方にとっての規準は、真理性にあると考えられています。では、両者はまったく隔たっていて、決して交わることはないのでしょうか。
今回取り上げた2つの書物はそれぞれ対極的な位置にありながら、しかし、奇妙に交叉しているのを感じました。文学にせよ思想にせよ、すぐれた作品というのは、単に思弁的なおしゃべりとか、作家が考えたに過ぎないフィクションにとどまるのではなく、読者のイマジネーションをも掻き立ててくれる力を持っているのではないでしょうか。文学音痴の私も、これからは文学作品にもっと触れてみたいと思いました。(お)

次回の配信は、7月配信予定です。
お楽しみに!

アカデメイアカフェ満員御礼!!

今週金曜日にアカデメイアカフェを開催いたしました。20名以上の方にご参加いただき、会場は満席となりました。

f:id:kyotoacademeia:20130607201717j:image:w360
打ち合わせ風景

f:id:kyotoacademeia:20130607210909j:image:w360
京アカ・スタッフによるプレゼンテーション

f:id:kyotoacademeia:20130607204426j:image:w360
ディスカッション

前半は経済成長推進/脱成長それぞれの立場から、アカデメイア・スタッフがプレゼンテーションを行いました。そして、後半は、推進支持/脱成長支持にわかれて来場のみなさんとディスカッション、白熱した議論が交わされました。当日はじめて知り合った方同士が、主張・反論の根拠を示しながら議論を深めました。仕事帰りの時間に、そして夜遅くまでご参加いただき、本当にありがとうございました。また、アカデメイアカフェのシリーズ化の構想もありますので、ぜひ今後の展開にもぜひご注目ください。

今回、会場・企画協力していただいた、生きている珈琲さんのご紹介。

コーヒー専門店 生きている珈琲
京都府 京都市下京区立売東町 みのや四条ビルB1F/阪急河原町駅より歩いて3分

webサイトはこちらです。
http://ikiteiru.com/hpgen/HPB/categories/4259.html

Ustream番組、「カピバクさんに聞いてみよう!」6月号の告知です

京アカUstream “カピバクさんに聞いてみよう!”
第3回 「文学と社会思想のあいだ~『多崎つくる』から『なめ敵』まで~」

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年     なめらかな社会とその敵

カピバクさん(百木漠)が、村上春樹の最新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(文藝春秋)、そして話題の社会理論書、鈴木健『なめらかな社会とその敵』(勁草書房)について語ります! もう読んだ人もこれから読もうという人も、そしてはじめての人もぜひご覧ください。聞き手は1、2回に引き続き大窪でお送りします。

日時:
2013年6月8日(土),午後2時~

出演:
カピバクさん(百木漠)
大窪善人

放送はこちらから→ http://www.ustream.tv/channel/kyoaca
(京アカustreamチャンネル)

四条のカフェでイベントやります!

f:id:kyotoacademeia:20130522182540j:image:w640

来月の京都アカデメイア・イベントのお知らせです。

来月6月に京都アカデメイアは街場のカフェでイベントを開催します。

今回のお題は「経済成長」! いま注目の「アベノミクス」の話題から、経済成長推進か、それとも脱成長を考えるべきなのかという問題に挑戦します。前半はプレゼンテーション、そして、後半は来場の皆さんと一緒に考えます。久々の京アカハウス以外でのイベントです。ご都合の合う方はお気軽にご参加ください。

テーマ:
アカデメイアカフェ~経済成長 Yes or No?

最近はアベノミクスが話題になっています。一方で、日本は経済成長主義を改めたほうが良いのではないかという意見もあります。経済成長か脱経済成長か?
 美味しい珈琲を飲みながら、皆で議論してみませんか?予備知識は必要ありません。「新しい知のスペースをつくる」京都アカデメイアが主催するカフェイベントです。」

・プログラム
 第1部 プレゼンテーション 経済成長推進 or 脱成長/プレゼンター:大窪善人、百木漠
 第2部 ディスカッション in 生きている珈琲

・出演
 百木漠(京都大学 人間・環境学研究科博士課程)
 大窪善人(佛教大学 社会学研究科博士課程)

・日時: 6月7日(金)午後8時開場、8時15分開始

・会場: 生きている珈琲(四条 ジュンク堂書店東側スグ)
 http://ikiteiru.com/hpgen/HPB/categories/4259.html

f:id:kyotoacademeia:20130516110050j:image:medium

・参加方法: ドリンク一杯で参加できます。途中入退出も自由です。当日 直接会場までお越しください。

・主催:京都アカデメイア
・協力:生きている珈琲

・連絡先: kyotoacademeia@gmail.com

イベント報告・4月 京アカ「批評鍋」

発達障害 ヘンな子と言われつづけて

発達障害 ヘンな子と言われつづけて

4月の京アカ「批評鍋」の課題本は、高橋今日子『発達障害 ヘンな子と言われつづけて』(明石書店)。著者の高橋今日子さんは25歳のときに発達障害であると診断を受け、現在は発達障害者を支援する団体を立ち上げ活動を行なっている。本書は発達障害と診断されるまでの幼稚園、小・中・高時代、社会人時代に感じた受難、苦痛が一人称で語られている伝記的な本だ。

今回は京都アカデメイアのメンバーで、引きこもりや問題行動・非行などの相談室を開設している船越克真さんに参加していただき、発達障害の種類・特徴や診断方法についての解説をしていただいた。

後半の議論パートでは、発達障害から、障害と社会の関係について話し合った。発達障害がいつの時代にもある病気なら、昔はどのように処遇されてきたのか。また、近年の日本で発達障害への注目が高まってきているのはなぜなのか…。その背景として、職場や社会におけるコミュニケーション能力の要求の上昇や産業構造の転換があるということにまで話が及んだ。

本書を読んだ人には、著者の経験との不思議な近さを感じた方も少なくないのではないだろうか。たとえば自分を「ドジ」とか「ノロマ」だと感じる人は普通にいる。もちろん、発達障害者と普通の人とでは一定以上の格差があるわけだが、見方を変えれば、程度問題だと言えないこともない。病と聞くと、まずは治療すべき対象だというふうに思いがちだ。しかし、社会や時代によって何が病であるのかはじつは自明ではない。かつては正常だとみなされた振舞いが時代や社会が変われば診断の対象になることは珍しいことではない。病とはひとつの社会現象であると言うことができるかもしれない。その意味では、病は、社会の自画像を映し出す反響板になっているのである。

大窪善人

参考文献:

やさしい発達障害論 (サイコ・クリティーク)

やさしい発達障害論 (サイコ・クリティーク)

”カピバクさんに聞いてみよう!” 第2回の収録・生配信を行いました

先月スタートした京アカUstream” カピバクさんに聞いてみよう!”第2回の収録・生配信を行いました。今回のテーマは「就活」。

話題一覧:

○前編:「就活」の論点
・就職活動の採用基準のブラック・ボックス化している/どうして落ちたのかわからない
・学生負担が過大/とくに地方在住だと大変
・就職活動が学業を阻害している
・自己分析の問題点/考えると鬱になっていく。自分はダメなんじゃないか
・ハイパーメリトクラシー/自分の人格全部が評価の対象に―
・コミュニケーション能力/マジックワード化してよくわからないものになってるんじゃないか
・産業構造の転換/モノ作りから情報・サービス産業へ。でもいまの日本人に向いてるの?
・自己啓発/就活がしんどい人は就社してからもしんどいよ
・ブラック企業/若者の夢や理想への渇望をコントロールして上手く利用してるんじゃないのか
・日本の長時間労働は世界トップクラス、他方、労働生産性は先進各国最低水準
・やりがいの搾取/ひどい労働状況なのに抗議の声が上がらないのは―
・再帰性/自分を自分で根拠づける→つきつめると根拠がない。しかし、就活では再帰的な自己分析が求められる、自分探し、びほう策としての「キャラ」的作法、給料が目的だと割り切る、しかし根本的な解決策は―

○後半:就活と学びの関係
・大学・学校での学びは就活に役立つか?
・大学教育の職業的意義は?
・自分にとって何が重要なのかという軸を見つけるのが大学での学びじゃないか?
・就活と学びは対立しあうのか?
・就活が充実している人は勉強でも充実している人!?
・大学が企業や社会のニーズをくみ取ってないことが問題なのか? むしろ、大学が企業や社会の原理に近づき過ぎていることが問題なのではないか?
・学びの貧困化は長期的には産業の貧困化につながるんじゃないか
・就活のオルタナティブは―
・自分の頭で考えることが大切

ご視聴いただいた方、コメントいただいた方、ありがとうございました。今回話してみて改めて就活問題が根の深い問題だと実感しました。就活に没入してまずいことのひとつは、就活をして内定を得るという以外の選択肢が見えなくなってしまうことです。思い詰めるあまり自ら命を絶ってしまう就活生も少なくないようです。しかし、もちろん、就活がうまくいかなかったとしても死んでしまうわけではありません。日本国は国民が最低限度の文化的な生活を営む権利を保障しています。その意味では、「就活」というゲームは、いつでも降りることのできる自由なゲーム(百木さんによると「クソゲー」)ではあるわけです。

さて、次回の配信は、これまでとガラッとテーマを変えた企画を準備中です。
次回もお楽しみに!

【おまけ】百木さんを地元の祭りにご案内。桜がなんとか待ってくれました。

f:id:kyotoacademeia:20130413124042j:image:w360

f:id:kyotoacademeia:20130413124549j:image:w360

f:id:kyotoacademeia:20130413124625j:image:w360

大窪善人

Ustream番組、「カピバクさんに聞いてみよう!」の告知です

f:id:kyotoacademeia:20130405150521j:image:w640

日本経済の状況が依然厳しく企業業績も成長が難しい中、「就活」の話題が巷を騒がせない日はありません。内定、エントリーシート、リクルートナビ、自己分析、インターンシップ、コミュニケーション能力、ブラック企業などさまざまな言葉が飛び交っています。

今の就活のリアルとは?
人生を台無しにしない就活のためにはどうしたらいいのか?
そもそも、どうして就活をしなければいけないのかなど、
ここでしかできない話をカピバクさんに聞いてみます!

京アカUstream “カピバクさんに聞いてみよう!”第2回 「『就活』をはじめる前に知っておきたいこと」
2013年4月13日(土),午後2時~

出演:
カピバクさん(百木漠)
大窪善人

Ust URL:http://www.ustream.tv/channel/moriouju-test

新しい知の交流スペース「GACCOH」に行ってきました。

百木です。
先日、出町柳にできた新しい「知的交流」スペースである、GACCOHに行ってきました。

僕がGACCOHを知ったきっかけは、大学の掲示板に貼られていた、ゲンロンスクールの中継イベントの告知ビラでした。ゲンロンスクールとは、東浩紀さんが始められたゲンロンカフェで行われている連続講座で、これを全国各地のカフェなどで中継するイベントが行われています。そのうち関西での中継が行われているのがGACCOHで、誰でも1500円(友達を連れてくれば1000円!)で参加できます。

僕は第2回目の東浩紀さんの講義「『一般意志2.0』とその後」と、津田大介さんの講義「ウェブで政治を動かす!実践編」に参加してきました。どちらの講義も面白い内容だったのですが、さらに良いなと思ったのは、東京にあるゲンロンスクールと全国各地の中継スペースがウェブ放送で繋がっていて、講義後に中継スペースからも講師に質問ができるということです。これまでの公開講座などは、現地に行かなければその講義を聞いたり講師に質問したりできなかったところが、現在ではインターネットを使って、別の場所にいてもリアルタイムで授業を聞き、質問をすることができる。僕のような地方に住む者にとってはありがたいサービスです。これはまさに新しい「ガッコウ」の仕組みだなと思いました。

f:id:kyotoacademeia:20130401232648j:image:w360 ゲンロンスクールの中継はこんな感じ。

f:id:kyotoacademeia:20130401232647j:image:w360 GACCOHにあったぬいぐるみ、かわいい。

GACCOHのスペースはとてもキレイでオシャレでした。管理人さんが自分の手で改装したそうで、カフェのような心地よい空間でした。京都アカデメイアに足りないのは、このオシャレさとポップさだなぁと感じました(笑)京都アカデメイアのustream放送を行っている部屋などは、もっとごちゃごちゃとしていて、いわば「学生寮」や「部室」のようなスペースです。GACCOHは、一階がイベントスペース、二階がustream放送や本置き場のスペース、三階が居住スペース(三名ほどが暮らしている)になっているそうで、イベントスペース+情報発信スペース+シェアハウスという最先端の流行を押さえた素敵空間だなと思いました。ちなみにホームページもオシャレです。

f:id:kyotoacademeia:20130401232646j:image:w360 2階のスペース。ここでustをやりました。

f:id:kyotoacademeia:20130401232714j:image:w360 たくさん本があって素敵。借りることもできるようです。

ゲンロンスクール終了後は毎回、参加メンバーで感想を話しあうustream放送をやっているそうで、そういうところもいいなと思いました。ust放送は毎回、関西クラスタのメンバーが視聴しているらしく、和気あいあいとした雰囲気でした(僕もついでに出させて頂きました。京都アカデメイアとはまた違った雰囲気の会話ができて楽しかったです)

GACCOHでは今後もゲンロンスクールの中継イベントを続けていくほか、勉強会・読書会などの開催や、日曜日の英会話レッスン、関西クラスタの集まりなどが定期的に行われているようです。関心のある方はチェックされてみてはいかがでしょうか。GACCOH LIBRARYの試みも良いですね。

お互い近い場所にいて同じような関心を共有しているわけですし、京都アカデメイアとのコラボイベントなども企画してみても良いかもしれません。僕もまた時間のあるときに顔を出させて頂こうと思います。

”kapibaku”のUstream番組が始まりました!

京都アカデメイアを牽引してきた”kapibakuさん”こと百木漠出演のUstream番組が始まりました。
題して、「kapibakuさんに聞いてみよう!」

この番組は、京都アカデメイア(京アカ)のスピンオフ放送で、毎回、経済、社会からサブカルまで注目・話題のトピックについて、京アカの大窪善人がkapibakuさんにリラックスした雰囲気でお話を聞いてみるというスタイルの企画。第1回目は、京都アカデメイアの近況から、ノマド、フリーミアム、NPO・社会的企業などのトピックに触れながら、もっとも難しい問いのひとつである、「そもそも人間はどうして働かなければいけないのか」、ということについてお話を聞きました。

放送はyoutubeで公開しています。

当日は土曜日の日中にもかかわらずご覧になった方ありがとうございました。
次回の放送は4月13日(土)の予定です。詳しい時間や内容は京アカのブログやtwitterでお知らせしていきます。
お楽しみに。

f:id:kyotoacademeia:20130309181251j:image:w600

大窪善人

<批評鍋>宇野常寛「PLANETS」Vol.8

今月も出町柳で京アカ「批評鍋」を開催した。今回ではや3回目を迎えたこの企画。今回は宇野常寛編集のミニコミ誌「PLANETS」Vol.8を取り上げた。最初にことわっておくと、京アカではこれまで、いわゆるサブカル系の書籍はあまり扱ってこなかった。その意味では今回の企画は、ひとつの挑戦でもあった。詳しい内容はUstreamのアーカイブで見ることができるが、京アカのメンバーの論評は辛口で、批判的なコメントも多かった。しかし、それは単なる批判にとどまるものではなくて、結果的には、「PLANETS」と京都アカデメイアとが、ちょうど鏡のようにしてお互いを映し出しているように見えた。

失われた20年

「失われた20年」、これは現代の日本社会の経済状況を表現する言葉である。1990年代初頭のバブル崩壊後の平成不況、そして、2000年代前半の自民党 小泉改革によって一度は回復しかかったかに見えた経済も、2007年頃から顕在化した米国のサブプライムローン問題に端を発した世界的な経済危機によって頓挫してしまった。つまり、この20年間もの間、日本経済の成長や発展は、ずっと失われ続けてきたというわけだ。

だが、この本ではそれとはまったく別のパースペクティブを開こうとする。まずはじめに、なぜこの20年間が失われてきたのか、この問いから議論はスタートする。その解答は、戦後日本を支えてきた経済や政治のシステムが新しい時代に対応できなくなってきているのに、依然として従来のシステムを前提に社会が動いているからである、と。そして、そこでいま必要なのは、そうした古いシステムを21世紀に対応した新しいシステムに置き換えること、つまり、「社会のOSのアップデート」であるということが主張される。
<夜の世界>から<昼の世界>へ

それでは、その「新しいOS」とは何なのか。果たして希望はどこに見出されるのだろうか。キーワードは「情報社会」と「日本的想像力」である。「ソーシャルメディア・ゲーミフィケーション・拡張現実」と題された巻頭の2つの基調座談会からはじまる特集記事、あるいは、この本全体がこの2つのキーワードを軸に貫かれている。そこでの議論でまず驚かされるのは、AKB、ニコニコ動画、初音ミク、Twitter、LINE、評価経済、アノニマスなどの、圧倒的な量と速度で提示される固有名群であろう。また、そのほとんどはこれまで公共的な場面ではほとんど取り上げられてこなかったような固有名である。つまり、これらはすべて<夜の世界>で生まれ、語られてきた言葉なのだ。

「失われた20年」と呼ばれた日本社会の裏側では、情報技術の発達を背景にして、じつは様々な新しいサービスやカルチャーが(ひそかに)生成していたのである。そこでおもしろいのは、そうした技術やサービスがかならずしも日本生まれのものではないということだ。たとえば、Twitterやニコニコ動画にせよ、もともとは米国由来のブログや動画共有サイトを下敷きにして広まったサービスである。しかしそれは、輸入した技術を単に受容したというわけではなく、たとえば、2ちゃんねる由来のネタ的コミュニケーションとか、ある種のキャラクター文化などと結びつきながら日本独自の進化を見せていった。

これまで一般にはほとんど注目されることがなく、あるいは「ガラパゴス的」なものとして単に軽蔑されてきた技術や発想の可能性の側面に光を当てようというのが議論の焦点である。いや、本書の主張はもっとラディカルでかつストレートである。つまり、「<夜の世界>の原理を<昼の世界>の原理」へと置き換えることである、と。

<夜よりも暗い夜の世界>から

最後に、当日の議論では充分に触れることができなかった部分について少し補足しておくことにしよう。さて、本書は「<夜の世界>の原理を<昼の世界>の原理とする」ことを目指しているわけだが、ここで改めてその意味について考えてみたい。

本書の特徴として指摘しておくべきことは、編集の宇野さんを含めて、参加者の多くが20代後半から30代が中心と非常に若い書き手、論者だということだ。だからといって、その議論の水準が低いということはまったくなく、示唆的な論考にあふれている。

ところで、世代的な区切りでいえば、かれらはいわゆる「ロスト・ジェネレーション」と呼ばれる世代に当たる。つまり、本当は能力があったにもかかわらず、力を発揮する機会に恵まれなかった、いわば、明るい<昼の世界>に対して、<夜の世界>の住人たちである(もちろん世代論ですべてがうまく説明できるわけではまったくないにしても、ある種の側面を捉えることはできるだろう)。考えてみれば、正規の出版ルートを介さずに同人誌的に展開してきた「PLANETS」という雑誌自体、<夜の世界>のメディアとして、文芸・サブカルチャー評論を通じて<夜の世界>の原理を<昼の世界>の原理へと「ハッキング」することを成功させてきた象徴的な存在だったのではないか。

ただ、そこであえて疑問を挟むとすれば、「<夜の世界>の原理を<昼の世界>の原理とする」というスローガンは強い批評的(あるいは政治的な)メッセージであるということだ。『リトル・ピープルの時代』(2011年)で示された「小さな父」として成熟するというアイデアとか、あるいは批評家 東浩紀に対するかつての執拗な批判は、「絶対に正しい正義が存在しない」というポストモダン状況をある意味で、より徹底させるという結果であるように思われる。であるならば、少なくとも、<夜の世界>の原理を<昼の世界>の原理へと置き換えるといった場合には、むしろ、その正当性が問われざるを得ず、さらに、その正当性を支える別の原理(根拠)を考えることが必要とならざるを得ないのでないか。あるいは、それは小さな個々人がそれぞれ競合しながら「決断主義的」に乗り越えていくべき問題に過ぎないのだろうか。

ところで、筆者は宇野さんのちょうど10歳下で、世代的にはいわゆる「ゆとり世代」に当たる。ポスト・「ロスト・ジェネレーション」とは、まさに「失われたことが失われた世代」である。しかし、それは案外悲惨なことではなく、「絶望の国の幸福な若者たち」(古市憲寿)として、それなりに楽しくやっていけているということなのかもしれない。あるいは、そのような状況自体が本当は悲劇的なことなのかもしれないが―。いずれにしても、、そのストーリーがおおむね正しいとするなら、「PLANETS」とは別の原理や戦略を立てる必要があるのかもしれない。<夜の世界>ならぬ、<夜よりも暗い夜の世