イベント」カテゴリーアーカイブ

【ニコ生イベント】小林哲也『ベンヤミンにおける「純化」の思考』から考える

 
京都アカデメイア会員 小林哲也さんの新著 『ベンヤミンにおける「純化」の思考』の出版を記念してニコニコ生放送にて特別イベントを開催します。
 
ベンヤミンチラシ
 
芸術批評、都市論、言語論、歴史哲学、法と暴力の理論など多様な作品を残し、現在の思想・哲学に多大な影響を与えてきた思想家 ヴァルター・ベンヤミン。一つの理論体系に収斂することを拒絶するかのような彼の作品群は今もって様々な謎や魅力的な輝きに満ちています。   

『ベンヤミンにおける「純化」の思考』は、「純粋さ」と「純化」をキーワードにしてベンヤミンの新たな解釈を呈示する思想史研究です。
放送ではベンヤミンの思想や同時代の社会や思想家との応答について掘り下げながら、現代社会を考えるヒントについても探ります。/大窪善人

日時:2015年12月13日(日)16:00~17:30
出演:小林哲也氏、大窪善人(司会)

ゲスト・プロフィール:こばやし てつや 1981年、北海道札幌市に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。専攻、ドイツ文学・思想。現在、京都大学非常勤講師(著者紹介より)

放送はニコニコ生放送 京アカチャンネルにて行います。
ぜひご覧ください。

※試聴にはニコニコ動画の登録(無料)が必要です。アカウントをお持ちでない方はご登録をお願いします。
 

京都アカデメイア第5回読書会のお知らせ

百木です。次回読書会のお知らせです。

今回は、宇都宮大学専任講師の吉良貴之さんをゲストにお招きして、井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』の読書会を行います。

挑発的なタイトルで話題になっていたこの本ですが、中身は結構本格的で、法哲学者・井上達夫氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授)のこれまでの研究を振り返りつつ、リベラリズムが現在置かれている状況についての包括的な議論がなされています。「憲法9条削除論」や「徴兵制賛成論」などの大胆な提案もなされているので、この本の読書会という形式をとりながら、今年話題になった安保法制や立憲主義や憲法9条の問題についても議論できればと思っています。

ダウンロード

ゲストの吉良貴之さんは法哲学がご専門であり、とりわけ法哲学における「世代間正義」の問題について詳しく研究をされています。この本の専門的な部分についての解説などもお願いしつつ、吉良さんが現在関心を持たれている「法と科学と立憲主義」についてもご報告をいただけるとお聞きしています。吉良さんは今年出版された、シーラ・ジャサノフ『法廷に立つ科学ーー「法と科学」入門』(勁草書房)の監訳者のひとりでもあり、最近では「法と科学」の関係についていろいろ考えを深めておられるとのことです。

できれば課題本を読了してきてもらうのが望ましいのですが、今回の読書会については、本の内容を細かく議論するというよりも、この本を叩き台としながら、「リベラリズム」「立憲主義」「法の支配」などについて広く参加者で議論をできればと考えていますので、必ずしも課題本読了を参加条件とはしません。こういったテーマに関心ある方であれば、どなたでもお気軽にご参加いただければと思います。この機会に吉良さんとお話ししてみたいという方の参加も歓迎です。

<第5回京都アカデメイア読書会>
日時:12月6日(日)14時~17時
場所:GACCOH(京阪出町柳駅から徒歩5分)
課題本:井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムのことは嫌いにならないでください』(毎日新聞出版、2015年)
参加費:場所代としてひとり数百円程度のカンパを頂きます。

当日飛び込み参加も歓迎ですが、できれば参加予定の方は事前にkyotoacademeia[@]gmail.comまでご連絡いただければ幸いです(レジュメ準備など人数把握のため)。問い合わせ・ご質問もこちらのアドレスまでお願いします。

※参考リンク
緊急提言 憲法から9条を削除せよ(BLOGOS) – 井上達夫(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
井上達夫・東大教授(1)安保法案議論の不毛、その原因は? (毎日新聞)
井上達夫・東大教授(2)リベラリズムとは「他者に対する公正さ」(毎日新聞)
井上達夫・東大教授(3止)ハーバード白熱教室、その先に……(毎日新聞)

 

 

藤原辰史『食べること 考えること』読書会レポート

百木です。10月28日(水)に第4回京都アカデメイア読書会(課題本:藤原辰史『食べること 考えること』)を開催しました。著者の藤原辰史先生をゲストにお招きしての特別回でした。

藤原辰史先生は、「食」の歴史研究と「ナチス・ドイツ」の歴史研究を掛けあわせた、とてもユニークで面白い研究をされています。『食べること 考えること』はこれまで藤原先生がいろいろな媒体に書かれた文章を集めて作られた本で、さまざまな切り口から「食」や「農業」の問題が論じられています。どの文章も手頃な短さなので読みやすいですし、散文集なのでその時々で気が向いたページを開いて、ちょっとした空き時間に好きなところを読む、という楽しみ方が可能です。持ち運びやすいサイズで装丁も素敵です。

51BkWLzMiEL

この本を読んでまず印象的なのは、「食」をめぐる生々しい、「生」の匂いに満ちた、ときに猥雑な描写が多くなされていることです。食べ物とはつまるところ生物の死骸の塊である、という冒頭の文章から始まって、現代の衛生化された食生活のなかでは隠されがちな、腐敗や殺傷や収奪の問題が次々と語られていきます。普段の私たちの食生活を支えているものの背後には何が隠されているのか、パッケージ化された食品はどういった経緯をたどって私たちの食卓に届いているのか、私たちが抱えている「食」の問題の本質とは何なのか、そういった問いに筆者は鋭く切り込んでいきます。

そこから炙りだされる資本主義や全体主義の問題、国民の食生活をすべて管理しようとする国家の問題、「健康」や「清潔」を過剰に意識してしまう現代社会の問題、などが次々に明らかにされていく。これはつまるところ、「食」と資本主義の問題、あるいは「食」と全体主義も問題なのではないかなというのが私(百木)なりの理解です。

そのことを考えるときに示唆的なのは、ナチス・ドイツが残虐な侵略行為や虐殺行為を行ったいっぽうで、国民の「健康」に対して過剰なまでに気を配る社会であったという事実です。「健康」と「清潔」こそがナチス・ドイツのキーワードであり、それはある意味で現代の「健康」ブームや「清潔」ブームを先取りするものでもあった。その意味では、現代社会もまた(潜在的に)「ナチス的」であると言うこともできる。藤原先生が『ナチスのキッチン』で示されたような、ナチスドイツ下において台所を極限まで「効率化」しようとする運動があったという事例は、そうした観点から見たときに非常にアクチュアルな意味合いをもってくる。この本にも収録された『ナチスのキッチン』のあとがきのなかで、ナチスドイツ下の台所における主婦と収容所における囚人がある種のアナロジーにおいて語られている箇所は、(大変ショッキングですが)印象的です。

以上はあくまで私(百木)なりの感想ですが、読書会ではそうした感想に対して藤原先生から「国家」と「食」の問題、あるいは「資本主義」と「食」の問題について、さまざまに具体的な例をあげながら応答がありました。食育基本法、TPP、農業問題などの時事ネタとともに、藤原先生の体験談、普段考えられていることなどがユーモラスに語られ、参加者一同それに興味深く耳を傾けました。質疑応答でも予定時間を大幅に超えて活発に議論がなされ、非常に充実した読書会になったのではないかと自負しています。

読書会のはじめに藤原先生が仲間の先生方とともに主宰されている自由と平和のための京大有志の会の宣伝があり、そちらのほうでも今度、さまざまな読書会や勉強会のイベントが企画されていることが紹介されていました。「鶴見俊輔を読む会」京都大学11月祭でのシンポジウムなどが企画されているそうなので、関心ある方ははぜひ。京都アカデメイアでも引き続き、こうした読書会や勉強会など少しずつ企画していければと考えていますので、応援いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。_MG_4979 _MG_4980 _MG_4982 _MG_4983

京都アカデメイア読書会第4回(特別篇)のお知らせ

百木です。10月の読書会のお知らせです。
10月の京都アカデメイア読書会は特別篇として京都大学人文科学研究所の藤原辰史先生をゲストにお招きして、藤原先生著『食べること 考えること』(共和国、2014年)の読書会を行います。
51BkWLzMiEL

藤原先生は、「食べること」の歴史研究(農業史)とナチスの歴史研究をご専門とされています。主なご著書に『ナチスのキッチン』(水声社、2012年、第1回河合隼雄学芸賞受賞)、『ナチス・ドイツの有機農業 「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」』(柏書房、2005年)、『カブラの冬 第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆』(人文書院、2011年)などがあります。

参考:藤原辰史さんインタビュー(みんなのミシマガジン)

『食べること 考えること』は、藤原先生がいろんな媒体に書かれた「食べること」に関する文章をまとめられたもので、エッセイ集のように軽やかに読ませつつ、私たちの食生活や社会のあり方や歴史の成り立ちについて深く考えさせてくれる一冊になっています。今回の読書会では、この本の感想を語り合いながら、現代における「食」のあり方、「生活」のあり方、そして現在の社会や政治の問題についてもディスカッションできればと考えています。

また藤原先生は、この夏に有志の京大研究者の方々とともに「自由と平和のための京大有志の会」を立ちあげられました。「戦争は、防衛を名目に始まる」という一文から始まる声明書は、全国的に大きな話題を呼び、大手新聞などにも取り上げられました。今回の読書会は、この「自由と平和のための京大有志の会」との共催イベントとなっています。イベントでは、『食べること 考えること』の感想や「食」の話題から入って、少しずつ現在の日本をめぐる政治や社会の状況についてもオープンに議論する場にしていくつもりです。

ご関心ある方はどなたでもお気軽にご参加ください。(事前申込不要) ※当日、少し遅めの開催になりますが、会場入口は19時半~20時半まで開いている予定です。その間の時間帯にお越しください。

<第4回京都アカデメイア読書会 特別篇>
ゲスト :  藤原辰史准教授(京都大学人文科学研究所)
共催  :  自由と平和のための京大有志の会
課題本 : 『食べること 考えること』 (共和国、2014年)
日時 : 10月28日(水)20時~22時
場所 : 京都大学人文科学研究所1F第一セミナー室 

食べること

 

リポート: 「やっぱり知りたい!京都学派」 第2回「京都学派と哲学」を開催しました

 
大好評の「やっぱり知りたい!京都学派」/中島啓勝 (京都アカデメイア塾×GACCOH)の第2回を開催しました。

告知エントリ

第2回のテーマは”京都学派と哲学”。西田幾多郎や「京都学派」のメンバーが、現実政治の変容とどのように関わって行ってしまうのか、というのが今回の話です。

講師は中島啓勝さん。西田の難解な哲学も、ユーモアを交えながら解説します。

IMG_4023

ナビゲーター:中島啓勝 氏

 

続きを読む

第3回京都アカデメイア古典読書会のお知らせ

みなさま

京都アカデメイアの百木です。
第3回京都アカデメイア古典読書会のお知らせです。
今回の課題本はカール・シュミットの『現代議会主義の精神史的状況 』です。

1923年時点で議会制民主主義の問題を鋭く指摘し、独裁制再考への道を開いた本書は、現代においてもなお、議会政治の正当性を考察するうえで重要な思考の手がかりを与えてくれる一冊です。現代の議会政治や立憲主義の空転状況と引き比べながら、皆さんとあれこれ議論できればと思っています。

翻訳としては最近、岩波文庫で出版されたばかりのものが入手しやすいかと思いますが、みすず書房新装版カール・シュミット著作集収録のものなど他の形態のもので読んできていただいても構いません。
関心ある方はどなたでもお気軽にご参加ください。

<第3回京都アカデメイア古典読書会>
課題本: カール・シュミット『現代議会主義の精神史的状況』
日時: 9月5日(土)14時〜17時
場所: GACCOH(京阪出町柳駅から徒歩5分)
※参加費は無料ですが、場所代をひとり数百円程度のカンパいただきます。

当日の飛び込み参加も可ですが、参加人数を把握するため、参加希望の方は事前にkyotoacademeia[@]gmail.comまたは百木までご連絡いただけると助かります。
たくさんのご参加お待ちしております。

51NfYieOdiL._SX354_BO1,204,203,200_

 

8月22日 「やっぱり知りたい!京都学派」 第2回「京都学派と哲学」

 

京都アカデメイア×GACCOH コラボ企画 「やっぱり知りたい!京都学派」(全3回)

第2回 「京都学派と哲学」
 

Kyouyou kyotogakuha main

第2回は、西田が展開した「無の哲学」がどのような影響を与えていったかを、田辺元の「種の論理」や、「京都学派」が戦後大きな批判に遭うきっかけとなる「世界史の哲学」などを中心に解説していきます。
知識人と戦争、哲学と政治という普遍的な問題がここでも問い直されます。
 

日時:2015年8月22日(土) 19:00-21:00
場所:場所:京都出町柳 GACCOH/参加費1000円
ナビゲーター:中島啓勝(なかじま・よしかつ)

お申し込みはこちら(GACCOH申し込みフォーム)
 

<講座第1回の様子はこちら>
「やっぱり知りたい!京都学派」 第1回「京都学派MAP」を開催しました
 

批評鍋 北条かや『整形した女は幸せになっているのか』

 
8月9日 京アカ批評鍋#14 をニコ生にて放送しました。
テーマ本は、北条かや『整形した女は幸せになっているのか』(星海社)です。

20150522230129

IMG_4001b IMG_4003-2 IMG_4005-2m

出演:
浅野直樹さん
新倉純樹さん
岡本竜樹さん

北条かや さん(skype・特別出演)

大窪善人(司会)
 
内容:
・容姿や美容整形は人それぞれが判断すればOK?
・本書の主張・論点は?(浅野) 「キレイになってハッピー」ではない。
・整形問題を考えるときの構え →いったんは肯定的に見ないと深く考えられない。
・整形は社会の問題かそれとも個人の問題か? 自己啓発、就活と整形。
・整形する人は誰のためにするのか? 自分基準か男性基準か?(岡本)→整形医師は男性が多いので男性基準になりやすい。
・ 前著『キャバ嬢の社会学』とのつながるテーマ性。
・整形して得た顔は”属性”なのか”能力”なのか?(大窪)
・もしみんなが整形したらどうなるのか?(視聴者コメント)
・美の評価軸は”相対評価”か”絶対評価”か?(浅野) 美の格差問題は解消可能か?→ 「美人=白人」というグローバル・モデルという問題。
・顔の”所有”問題→「私」の顔は「私」が決める。ではその「私」の根拠はどこにあるのか?
・サイボーグ的な身体-もし「攻殻機動隊」の世界が実現したら? 身体と精神との関係。
・男性の身体コンプレックス。→男性にも押し寄せる美の社会的要求。
・整形と幸せとの関係→見田宗介版 疎外論から考える。個人の実存から構造へ。
 
今回はなかば女性vs男性のような構図で、著者の北条さんにこちらが疑問質問をぶつける形になりましたが、後半では北条さんから逆に質問が飛んできてスリリングでした。とはいえ、今回は”男性”目線からの問いや議論になりがちだったかなと思うので、やはりあらためて”女性”からはどう読まれたのかが気になるところではあります。

美/醜の問題は個人(とりわけ女性)の実存に根深く突き刺さりうる問題だから、それとどう付き合っていくのか、あるいはどう距離をとるのかは難しいけど重要な問題だと思いました。この本の問題提起から、個々人にとって”幸せ”や”自由”が何なのか、といった問いがより深められていくとよいのではないかと思いました。

文責:Y.Okubo

 
<関連動画>
京アカ 批評鍋 #09 『キャバ嬢の社会学』
 

「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む」を開催しました

 
8月4日、山の学校で「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む」を開催しました。ご参加いただきありがとうございました。

告知エントリ

宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」を題材に、社会の中で生きるということについて考えました。

IMG_3997

「銀河鉄道の夜」は、幻想的な寓意に満ちた作品です。「銀河」「鉄道」「どこまでも行ける切符」「駅」「ほんとうのさいわい」「離陸」「帰還」… それはさながら、線というよりは点の布石が、やがて図形になったときの驚きに似ています。そして、物語をこえて想像力が惹起されるのは、線と線との思いがけない繋がりを見つけたときです。

IMG_3971tなんと、教室の上に賢治の「雨ニモマケズ」の書が掛けてありました(!)

賢治の生家は熱心な真宗の家系だったといいます。また後年には日蓮宗の信仰に入ってきます。たしかに賢治の作品には、端々に一種の宗教的な信仰を見て取れます。では、賢治の作品はひとつの宗教的なメッセージを伝える作品なのでしょうか。

ところで、「銀河鉄道の夜」には「ここが自分の降りるべき駅だ」と言って汽車を降りていく人たちが描かれます。社会学者 真木悠介=見田宗介さんは、「ひとつの宗教を信じることは、いつか行く旅のどこかに、自分を迎え入れてくれる降車駅をあらかじめ予約しておくことだ」と言います(『自我の起原』)。しかし物語の主人公であるジョバンニの切符は、終点のない「どこまでも行ける切符」なのです。

ある宗教を信じるということは、ここではない「彼方に」ほんとうの答えを描くということです。しかし、ジョバンニの旅は、その「彼方」さえも越えて行こうとすることではないでしょうか。「いまここ」や「彼方」には答えはない。しかし、「ここではないどこか」という否定的ヴィジョンにおいては、ほんとうの答えがあるかもしれない、と。

「銀河鉄道の夜」の、そして賢治の作品の魅力は、そんな宗教すら越えていこうと探求する心にあるのではないか、そんなふうに思います。

 
<関連記事>
映画『誰も知らない』から「幸いとは何か」を考える
 

8月4日 山の学校で「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む」を開催します

 

8月4日に北白川学園 山の学校で京都アカデメイア・イベントを開催します。

世界に触れる社会学
―宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む―

銀河鉄道の夜2

詩人・童話作家の宮沢賢治の作品 『銀河鉄道の夜』を読み解きながら、現代社会における「自我」の問題、「社会」の問題、そして、わたしたちが社会を生きることについて考えます。

8月4日(水)16:00~
北白川学園 山の学校
(京都市左京区北白川)
講師:大窪善人
参加費無料、要事前申込み※
主催:京都アカデメイア
協賛:山の学校     

場所は瓜生山・京都造形大近くにある素敵な場所ですので、ぜひお越しください。

※申込みは、京都アカデメイア kyotoacademeia@gmail.com までご連絡ください。