大窪善人
下重暁子さんの『家族という病』が売れている。発売1ヶ月で7刷りだといいます。
この本は、作家・エッセイスト、元テレビ・アナウンサーである著者が、一人称で家族について綴った内容になっています。内容的にはとくに奇抜な見方や主張が書かれているわけではないと思うのですが、にもかかわらず多くの人をひきつけているのはなぜでしょうか。
続きを読む
「書評・レビュー」カテゴリーアーカイブ
映画『誰も知らない』から「幸いとは何か」を考える
是枝裕和監督の映画『誰も知らない』(2004年公開)は27年前の1988年に起きた「巣鴨子供置き去り事件」に取材した作品です。今回はこの作品から「幸いとは何か」について考えてみたいと思います。
*
物語は、ある親子(母けい子と息子の明)がアパートに引っ越してくるところからはじまります。大家には「夫が単身赴任で息子と二人で住む」と伝えるが、じつは4人兄妹で、持ってきたスーツケースには幼い次男と次女が隠れていました。
子供たちはそれぞれ父親が異なり、出生届もなく、学校にも通わせてもらっていません。昼間は母が仕事に出かけ、兄妹の面倒をみるのは長男の明の役目です。他の兄妹は家の中で見つからないように遊びます。そんなある日、けい子は新しい恋人ができたと言ったまま家に帰らなくなってしまう。そこから、子供たちだけの生活がはじまります。 続きを読む
基礎から学ぶ、社会学の名著・定番本をアップします
大窪善人
<最新版アップしました>
社会学入門書 2017年アップデート版
ゴールデンウィークも終わって大学の授業もいよいよ本題に入ってきたところですね。
今回は社会学の必読本や役に立つ本をあげていこうと思います。
「やわらかアカデミズム・〈わかる〉」シリーズの社会学の巻。見開き1ページで1つのトピックを説明していて、週刊誌サイズの本で楽しく学べます。
社会学についての基本的な解説から、家族、地域、メディア、アイデンティティなどの各分野についてまとめられいるので、社会学の大づかみのイメージを得るのに最適です。 続きを読む
山下清展に行ってきました
御子柴善之『自分で考える勇気 カント哲学入門』:私たちは束縛がなければ「自由」なのか?
梶村啓二『「東京物語」と小津安二郎』:家族とは何か? 現実と理想のあいだ
研究者、大学院生必見! 京大の異分野融合パンフレットがすごい
佐藤俊樹『桜が創った「日本」』:「桜」のラビリンス
世中に たえてさくらのなかりせば 春の心は のどけからまし(在原業平)
桜が古から日本人のこころを魅了してきたことがよくわかる歌ですね。千年前の人たちもきっと今と同じような桜の風景を愛でてきたんだなと、そんな歴史ロマンすらかき立てられます。
さて、しかしそこで納得して終わらないのが、ものを考えたり学問をするということだったりします。ある常識があるときにの、そこでスルーせずに、あれっと思ってそこで立ち止まってみる。それが学びへの第一歩です。
続きを読む