最新のつぶやき

あさのです。

ツイッターの最新投稿をこのブログからも見られるようにリンクを貼りました。右側をご覧ください。近いうちにホームページにも同様の仕組みを作りたいと思います。

このようにwebページ・ブログ・ツイッターを相互に組み合わせるのが最近の流行なのですね。これらをうまく使いこなせることを願います。

作戦会議議事録(9月7日)

さらば、台風!板垣です。
先日の作戦会議議事録です。

①模擬授業
■前回について
・全体としては好評だった。
・もう少し質疑応答に時間がほしい。
→司会がもっと周りに振っていく
・本編が概説的な話だったので、理論の説明が質疑の時間に固まってしまった。
→話の性質上ある程度仕方なかった。
■次回以降
・理系の内容も取り入れていく
・理系の内容から別の分野に話を広げられるきっかけを投げかける。
・本人とテーマの関係性(そのテーマを選んだ動機など)も話の中で触れるとよい。
・youstream、twitterを活用してみる

②人環フォーラム
・窓口は安達くん
・内容的には、今までのダイジェスト&新規の研究発表→フリーディスカッション
-ダイジェスト&研究発表の両方合わせて、20分×4人(発表者は1~2人理系の方から)
-発表の後、全体を通したフリーディスカッションの時間を設ける。

③NFについて
・大黒研の積田さんが中心に動いてくださいます。
・NF事務局には企画申請済み。
・現在は講演者を探して、コンタクトを取っている状況(候補は鈴木謙介さん)
→10月初めあたりまでには決定
・内容形式-講演会 or 講師と院生数人を交えた座談会

④HPについて
・1人1分野を担当し、ブックガイドを作成(9月中)
-1分野5~10冊ぐらい・分量自由、本紹介程度で可
-後々、書評と統合させて充実させていく(?)
・HPで紹介できるイベントがあればその都度浅野さんまで。
・twtter、スタッフブログを積極的に更新する。
-書評などをスタッフブログに試験的にupするのも可。

以上です。
抜けているところがあれば、ご指摘のほどよろしくお願いします。

ついったー&風媒館のごはんうまい

こんにちわ! むらたです。
昨日は会議おつかれさまでした。
みなさんいろいろなアイディアやつながりをお持ちで感心することしきりでした。
風媒館のごはんもおいしかったですね。

さて昨日、京アカついったー活発化について話し合ったことを受けて、少しつぶつぶつぶやいてみました。
さらに、アイコンもつくってみました。にわかづくりですが、いかがでしょう? 少し配色が見づらいですが…。

フォローしてくださっている方も少し増えて、ありがたいかぎりです。
わたしひとりでつぶつぶするのもあれなので、他スタッフのみなさんもたくさんつぶやいてください。
あと、その際、無記名多重人格式だとフォロワーの方がおそらく混乱されるので、記名多重人格式にするのがいいのではないかと思いました。(つぶやくときに「MOMOKIです」「むらたです」と付け加える式。)
HP更新情報やイヴェント情報なんかの定期ポストは、無記名でもいいと思いますが。

それにしても、「つぶやく」って動詞がこんなに多用された時代ははじめてではないでしょうか。

第四回模擬授業まとめ

百木です。

第四回模擬授業のまとめページを更新しました。
中島さんの講義はYouTubeで見ても十分わかりやすいと思いますし、まとめで書いていただいた文章もかなり力の入ったものになっていて読みごたえがあるので、ぜひ復習に活用(模擬授業に参加出来なかった方も!)していただければと思います。

あと、先日の作戦会議で話していた「ブックガイド」作成プロジェクトにそろそろ取り掛かりたいと考えています。既に協力していただけそうなスタッフの方々には依頼メールを送らせていただきました。みなさまお忙しいかとは存じますが、更なる京都アカデメイアHPのコンテンツ充実化のために、ご協力をいただければ大変ありがたいです!
どうぞよろしくお願いします。

それでは、まだまだ暑い日が続きますが、みなさま体調など崩されぬよう。

p.s. 最近、アガンベン『ホモ・サケル』の読書会を始めました。関心ある方は百木までご一報ください。

フーコー講義録まとめ

百木です。

大黒ゼミで輪読していたフーコー講義録『生政治の誕生』のまとめページが完成しました。
レジュメを提供してくださったみなさん、ありがとうございました。
http://www.kyoto-academeia.sakura.ne.jp/biopolitics.html

作りきったという達成感はありますが、これを毎回作っていくのはちょっと大変ですね。
この12回分の講義まとめを作るだけでもかなりの時間がかかりました(もちろん浅野さんの協力を含めて)。
通常の読書会などはレジュメがまとめてアップされているだけでも十分と思います。

とはいえ、こうやって頑張って作っておくとあとで見直すのには便利ですね。
各回のページの最後につけた「ポイント」のところを読むだけでも大体の内容は把握できると思うので、もしよければご活用ください。

やや専門的な学際的議論の場

こんにちは。浅野です。

前回の会議でもちらっと提起しましたが、やや専門的な議論をいろいろな観点からできるとよいなぁと思っております。

研究室の先輩で心理の臨床をしている人がいるのですが、その人は経済などの観点が必要だと強く思っているようです。例えば、子どもを放置して亡くならせたという事件が最近話題になりましたが、その背景には経済や社会の変動があるのではないかというようなことです。突き詰めると所有という概念に行き着くような気もします。

まだ具体的な企画の段階ではありませんが、心の準備をしておいていただけるとうれしいです。

院生交流会

浅野です。

一昨日の院生交流会に参加してきました。30人以上が参加するという盛況ぶりで、思わず隅のほうに座ってしまいました。それでも主催者のご配慮で京都アカデメイアのことを宣伝することができました。概して反応はよかったです。やはり総人や人環には学際的な感性を備えた人が集まっているのでしょう。もし興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、kyotoacademeia□gmail.com(□に@を入れてください)までご一報いただけますと、メーリングリストに追加させていただきます。

そのときに話をしていて一つ感じたことがあります。模擬授業をいつも火曜日の夜に行っていたので、興味はあるけれども予定が合わずに参加できないという方がいらっしゃいました。ですので、火曜日以外に月一くらいで交流会のようなものを設定するのはいかがでしょうか。ご意見をお待ちしております。

第4回模擬授業

百木です。
先日の模擬授業はお疲れ様でした。

中島さんの京都学派の話、面白かったですね。
個人的にも以前から興味のあった京都学派の概要がつかめて非常に勉強になりました。
そして中島さんの授業のうまさに感心しきりでした。

あえて減点するとしたら質問した人数が少なかったということでしょうか。個人的にはそのぶん、質疑応答の時間を削ってでも西田哲学の理論的な話が聞けたのでよかったのですが、「質問したかったのに時間がなくて残念だった」という感想がちらほら見られました(アンケート)。
このあたりは塩梅が難しいところです。引き続き、いかにして質疑応答&ディスカッションの時間を盛り上げるかが模擬授業の課題になりそうです。

次回は溝口くんに理系のテーマを扱ってもらう予定です。いかにして理系の人にも模擬授業に来てもらうか、を後期の課題にしたいです。もしご意見があればどしどしお寄せください。