アカデメイア・カフェ「最近の大学ってどーなん!?」のまとめ

浅野です。

第1回アカデメイア・カフェ「最近の大学ってどーなん!?」のまとめです。これはあくまでも浅野個人が記憶に基づき当日の話には出なかったことなども盛り込みながら再構成したものです。補足やご批判があればぜひコメントを書き残していってください。途中からになりますが、当日の模様の録画も残してあります。

アカデメイア・カフェ第1回「最近の大学ってどーなん!?」(USTREAM中継動画の録画)

1.学生運動、自治について
今回の最大のテーマは「大学の自治」だったように思います。事前にテーマを細かく設定せず、その場の流れに任せた結果そうなりました。

その背景にはキャンパス内での喫煙・飲酒の禁止や夜間の出入り禁止など、大学によるキャンパス規制が厳しくなってきている状況があります。このあたりのことは府大キャンパスフォーラムで詳しく話されることでしょう。

「大学の自治」と言えば学生運動と切り離せません。この場には学生運動に否定的な人もいれば肯定的な人もいて、主張には共感するけれども手段が有効的でないと感じている人もいました。ここではその議論の詳細には立ち入りませんが、こういう議論ができるということ自体が大切だと思います。

大学のもう一方の当事者は教職員です。最近では各地の大学でFD(Faculty Development)と呼ばれる教育開発の取り組みがなされています。こうした流れが加速すると、大学ごとに独自の教育観を打ち出すまでに至るかもしれません。教職員にせよ学生にせよ、大学教育への意気込みは人によって大きく異なるのが実情ではありますが。

他方でユニオンエクスタシーなどが取り組んでいるように、大学の非正規職員は現行の法律や判例を根拠にして3年や5年で雇い止めされるという問題があります。かなりの部分の仕事を非正規職員に頼っているにもかかわらずです。このような状況ですと職員が主体的に大学を運営するのは難しいですし、そもそも職員の雇用を法的な形式論でしか扱えないということ自体が大学の自治の低下を示しています。

大学の自治といえば大学寮もはずせません。少なくとも京大の寮にはまだ自治がかなり残っているように思われますが、寮の自治をやめて大学が管理しようとする動きもありますし、寮生の間でも面倒な自治には関わりたくないという人もいます。学生一般にしても大学に強い帰属意識を持っている人もいれば帰属意識をまったく持っていないような人もいます。学生は大学の構成員なのでしょうか、それとも消費者なのでしょうか。次に学費を軸にしてそのことを考えてみます。

2.学費は高い? それとも安い?
現在の国公立大学の授業料は原則的に年間535,800円です。これを高いと見るか安いと見るかは究極的にその人の価値観によるでしょうが、いくつか考慮すべき材料があります。

まず、実際の教育・研究活動で必要な費用を考えに入れなければなりません。大雑把に文系的なところでは図書館の本と論文やレジュメの印刷が費用のほとんどを占めます。教員が学生に関わる度合いは様々なので、その人件費をどう計上すればよいかはわかりません。それでも一人当たり年額535,800円は高いように感じます。ましてや大学にはそれなりの税金も投入されているのですから。しかし工学系や医学系となると話は大きく変わります。数億円もするような機械を使うことも日常茶飯事です。そう考えると535,800円は安く見えます。

今度は得られる見返りから検討します。4年で卒業するとしたら合計二百数十万円かかります。大学を卒業することにより生涯年収がそれ以上に上がればお得な投資であり、そうでなければ損な投資になります。これも分野によって様相は大きく異なります。極端な例としては、文系の学部から大学院に進学すると、交通事故などの際に算定される生涯年収がむしろ低くなるという話を聞いたことがあります。これが本当だとすれば学費を払って大学院に進学すると金銭的にプラスがないどころか投資した額以上の損失があることになります。

それでも大まかに言えば大学に行けば(少なくともこれまでのところは)生涯年収が上がってお得だから、多くの人が大学に行くようになった(日本の多くの場合でより正確に言えば親が子どもを大学に通わすようになった)のでしょう。それでは生涯年収の上昇をもたらす大学とは何なのかを次に考えます。

3.大学が就職にもたらす価値
現在では大学卒業を見込んで就職活動をすることが一般的になっていることもあり、大学を論じるにあたって就職を避けることはできません。卒業見込みの一年半ほど前から就職活動が始まるので、四年制の大学でも約半分、短大や大学院の修士課程では約4分の3の期間を就職活動をして過ごすことになります。せっかく年間50万円以上も払って大学に通っているのに、これはどういうことでしょうか。

答えは簡単です。一つの割り切った考え方では、就職の際に評価されるのは大学に入ることができたことから想定される基礎学力のようなものです。大学で何を身に着けたかということではありません。ユニクロが大学一年生から採用活動をする方針にしたのも、この考えを裏付ける一つの証拠になり得ます。だからこそドライに戦略を考えて就職活動する人が内定を得て、まじめに大学で勉強しようとする人が苦労するのかもしれません。このあたりのことはもはや人ごとじゃない!就活をめぐるタブーなき大”論”闘でも話されました。

もちろんこれは一つの割り切り方であり、分野によっても異なります。医学系や工学系なら数億円の機械を用いて練習してきたという能力そのものを買われることも多いでしょう。だからこそ研究室での活動を妨げないように自由市場での就職活動ではなく教授推薦での就職があったりするのだと思います。法学系なら法律の知識や複雑な論理を考える力を生かして資格を取るという道もあります。

この分析が正しいとすれば、そして大学新卒の就職活動を通じた就職が難しくなってきているのだとしたら、中途半端に大学に行くよりも手に職をつけられるような専門学校に行くほうが賢い選択になります。実際、ここ数年は専門学校人気が高まりつつあるとの報道を目にします。本田由紀さんがドイツを参考にしながら提唱しているあり方ですね。

経済合理的に考えれば考えるほど実学系以外の大学には魅力がないことになります。特に悲惨なのが文系大学院の博士課程で、水月昭道さんの著書のタイトルから「高学歴ワーキングプア」という言葉が普及するほどになりました。京都アカデメイアは最初は文系大学院生が中心となって始まりましたし、他にも近いところでは佛大・社会学研究ゼミがあります。研究職という視点から大学を捉えることもできますが、今回はその話は脇に置いて、もう少し広く社会という視点から大学について考えます。

4.社会の中の大学
大学は社会の中に存在しており、大学と緊密な関係を保っている社会組織が教会→国民国家→私企業(資本主義)と移り変わってきたということを吉見俊哉さんの『大学とは何か』で学びました(吉見俊哉『大学とは何か』(岩波書店、2011)を読んだを参照)。先に見たような就職に関する大学の位置づけは国民国家から私企業へと移行する際の過渡期的な現象であると考えると、今後は実学系以外の大学は衰退すると予測されます。実際、大阪の知事から市長になった橋下徹さんは「私は大学は私立がやるものと思っている」と言い、その線での政策を推し進めるつもりのようです。こうなると実学系を中心とした経営体としての大学が中心になりそうです。

この路線にはいくつかの疑問があります。第一に、教育は企業モデルになじまないということが挙げられます。企業モデルでは合理的に計算して利益が最大になるように投資します。しかし教育では計算通りにいかないことがたくさんあり、そちらのほうが本質だとも言えます。また、仮に教育の効果をある程度計算できるにしても、その期間は長くて短期的な投資にはなじみません。内田樹さんが言っていることですね。研究についても同じことが言え、遊びから生まれる発見などもあり成果を完全に計算することはできず、仮に計算できたとしてもその期間は非常に長くなることもあります。

第二に企業モデルだとお金が払えないと大学に行くことができません。それは大学に行きたいけれども行けない人にとって不幸であるだけでなく、社会の損失にもなります。優秀で熱意もあるがお金がない人が大学に行けないのは合理的ではありません。優秀で熱意がある人には奨学金を出せばよいではないかと言われるかもしれませんが、優秀さを測定するのは困難であり、先ほど述べたように思いがけない成果が生まれるのが教育・研究です。

第三に、企業モデルで行われる研究に内在的な疑問や批判が生じるのかという問題があります。これはおそらく実際に起こっていたことなのですが、例えば原子力発電所を作るための研究をしていてこのままでは危険だと思っても、批判をしたりコストのかかる安全装置の設置を提案したりするのが経済的な関係から難しくなってしまうということです。

ここまで三点に渡って個人的な意見を硬い言葉で表現しましたが、要は、何をやりたいかなど高校生までではわからないし、大学に入ってからいろいろな人に会う中で価値観が変わることもあるし、大学では自由に物が言えたほうがいいし、大学って楽しいところだから来たい人が来られるようになったほうがいいというだけのことです。

このように考えると、大学には少なくとも企業の論理だけではない何かが存在するはずです。教養教育が必要だというのもその一つです。XmajorCollege Caféでやられているように専門分野を越えて出会った人同士が議論するのもそうです。こうした企業の論理だけではない別の何かを名指すとするなら「市民」でしょうか。それなら大学という枠にこだわることもないわけで、scienthroughや各地で行われているサイエンスカフェ、哲学カフェのように大学の外で活動することもできます。京都アカデメイアでも地域の寺子屋とも言うべき山の学校と共同イベントをしたことがあります。そして今回のアカデメイア・カフェの場そのものもそうです。

アカデメイア・カフェをまとめようと思って書き始めたのに自分の意見を前面に出してしまう結果になりました。修正や補足をぜひともお願いいたします。

吉見俊哉『大学とは何か』(岩波書店、2011)を読んだ

浅野です。

明日は京都アカデメイアの新企画アカデメイア・カフェで、「最近の大学ってどーなん!?」というテーマで議論します。

<新企画> アカデメイア・カフェ 第1回

その下準備として吉見俊哉『大学とは何か』(岩波書店、2011)を読みました。ごく簡単に内容を紹介します。

大学とは何か (岩波新書)

大学とは何か (岩波新書)

「大学とは何か」という書名にも表れていますように、大きな視野で大学について考えようというのが著者のスタンスです。

大学の歴史を簡単に図式化するなら、中世ヨーロッパでの大学の誕生(12~13世紀)→近代的な大学の普及(16世紀~)となります。中世的な大学は印刷術の普及などのために一度没落し、それに代わって国民国家に支えられた近代的な大学がヨーロッパから世界各地に広がったというのが大きな流れです。中世的な大学はキリスト教会と、近代的な大学は国民国家との緊張関係の中で独自の発達を遂げたと著者は分析します。

近代的な大学の普及の流れの中で、日本では明治時代に最初の大学ができました。日本の大学の特徴は、分野ごとにアメリカやドイツなど微妙に異なる各国のモデルを取り入れたことに加え、私塾や官立専門学校など多様な組織が大学の基盤となった点にあると著者は述べます。そしてそれを天皇のまなざしのもとで統一したのが戦前の大学であるとするなら、国民国家の影響力を残しつつも企業経営のもとに統一したのが戦後の大学だとまとめることができます(私立大学と国立大学とで趣きが異なったり、戦後といっても年代によって揺れ動いているという点も興味深いのですが、ここでは割愛します)。

新しい印刷革命とも言うべきインターネットの発展や国民国家の衰退を受けて、現在は大学にとって二度目の大きな転換点であり、エクセレンス(卓越性)を目指して英語という国際語を用いて各大学が結びつく新しい時代が来るだろうとの予言でこの本は締めくくられます。

多様な資料に基づき綿密に書かれていながら読みやすく、非常に有益な本だと思います。しかしながら、今後の展望に関しては違和感が残ります。

まずこの本自体が大学の先生によって岩波書店から出されたという確固たる事実があります。インターネットが大きな可能性を秘めていることに疑いはありませんが、既存の出版社や大学の権威もまだしばらくは続きそうです。

そして大学が変化するとして、その行き先がエクセレンス(卓越性)とは限りません。大学が緊張関係にある相手が教会→国民国家→資本主義と移ろいゆくのだという著者の主張には確かに説得力がありますが、教会や国民国家がそうしてきたように大学に一定の自由を与えることが、果たして資本主義にできるのでしょうか。そのような寛大さは資本主義にはないと私は思います。

それよりもむしろ、これまでは一握りのエリートのための組織であった大学が、広く一般の人々に開かれることを期待します。その点で1970年代や80年代から見られた自主講座が興味深いです。京都アカデメイアもその流れにあると言えます。

というわけで明日のアカデメイア・カフェをよろしくお願いします。

アカデメイア・カフェ

こんにちは、京アカです。

京アカではこれまで、月一回の定例イベントとして「模擬授業」をやってきましたが、今月より新たに、「アカデメイア・カフェ」企画を始めます。
月にひとつテーマを決めて、皆でわいわいディスカッションをしようという企画です。
第一回のテーマと日時は以下の通りです。

____


テーマ:「最近の大学ってどーなん!?」

USTREAM:kyoacaで生中継をします(予定)
日時:1月22日(日)14:00-17:00
場所:京都大学 附属図書館 共同研究室 (googleマップ) 
定員:20名程度
※附属図書館前に13時50分に集合ください。
※参加費無料(身分、所属を問わずどなたさまでもご参加いただけます)

____

趣旨など詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.kyoto-academeia.sakura.ne.jp/seminar.html
興味をもたれたら、どなたでもお気軽にお越しください。

カフェと言いつつ、場所は図書館ですが(笑)

畑の大根が甘い!!

こんにちは、あけまして、別になんもめでたかないが、おめでとうございます、さいきん畑の話しかしてない(む)です。

畑の野菜たちもそろそろ本格的に収穫期に入ってきました。
畑は寒いが野菜たちは元気。
霜がおりて腐る前に収穫や!収穫や!豊年だ!豊年だ!(志賀直哉)
素人農業なもんであんまりきれいにはいかんですが、虫食い野菜もそれはそれでおいしい。とりわけ感動したのが大根。

大根、太いし、甘い!!
びっくりするほど甘いのです。
年末、アカデメイアのみんなで会議(という名のぼうねん会)いたしまして、そのときも、炊いたりシチュウに放り込んだりしたんですが、なまで食べても十分甘くておいしい!
おやつとしてぽりぽり齧れる!
キムチ鍋に入れると、辛い中に甘いのがじんわりしてすばらしいのです!

という感動を伝えたいだけの記事でした。

f:id:kyotoacademeia:20111222152246j:image:w360

穴があいても甘い。今年もよろしくお願いいたしますだいこん。

2011年の活動ふりかえり

 

百木です。
あけましておめでとうございます。本年も京都アカデメイアをどうぞよろしくお願いします。
年があけてしまいましたが、備忘録的に昨年の京都アカデメイアの活動を振り返っておきます。

1月 「理系」×「文系」ワークショップ
2月 模擬授業「ロマン主義から決断主義へ」(発表者:小林哲也)
3月 模擬授業 「学びの夕べ」(京都アカデメイア×山の学校)(発表者:浅野直樹、百木漠)
4月 異分野学生交流会
5月 合ケン。(Scienthrough×京都アカデメイア共同企画)
6月 模擬授業@大阪大学「蛍光イメージングの基礎と実用例」(発表者:栗下泰考)
7月 模擬授業「「ビラがパズル学」基礎ゼミナール」(発表者:東田大志)
8月 お休み
9月 模擬授業「文化人類学入門:太平洋の小国家から見える世界」(発表者:比嘉夏子)
10月 人環フォーラム学生講演会「ジンカンってどんなところ?」
11月 NF企画:真山仁講演会
12月 お休み

このように京都アカデメイアはだいたい月一回のペースで活動しています。大学の長期休暇期間などにはお休みすることもあります。こうやって振り返ってみると、去年一年間で反省することもあり、予想以上にうまくいったこともあり、いろいろと考えるべきことは多いです。ともあれ、各イベントに参加・協力いただいた皆さん、どうもありがとうございました。改めてお礼を申し上げます。

アカデメイアスタッフの側では、4月を期に就職・上京して直接的な活動からは離れた後輩もおり、新たにスタッフとして加わってくださった方もおり、という感じで、流動的にメンバーが入れ替わりつつ、マイペースに活動が続いています。とくに社会人のHさんや同志社のIくんなどが新たにメンバーに加わってくれたのは嬉しいことでした。設立の経緯から、これまでは京大の人環・総人のメンバーが多かったのですが、最近では社会人の方や他大学の方からのアクセスも増えており、アカデメイアの輪が少しずつ広がってきているかなと感じています。

模擬授業が合計で12回を重ね、一周した感があるので、今月からは新たなイベントなども企画・実験していけると良いなと考えています。具体的には「京都アカデメイア・カフェ(仮)」として、毎回ひとつのテーマを決め、それについて参加者みんなでざっくばらんにディスカッションしながら勉強をするというイベントを企画中です。具体的なテーマ、日時、場所などは改めてwebサイトやこのブログで告知します。できればust中継やtwitterでの連動なども試してみたいと考えております。

その他にも「新しくこんな企画をやってみたい・やってほしい」とか「京都アカデメイアの活動に参加してみたい」という方がいればお気軽にご連絡ください。→kyotoacademeia□gmail.com(□に@を入れてください)
今年も「所属や専門にかかわりなく、みんなで勉強できる場所をつくる」という目標を実現していきたいと考えていますので、皆様どうぞよろしくお願いします。

『魔法少女まどか☆マギカ』批評

浅野です。

遅ればせながら『魔法少女まどか☆マギカ』(略して『まどマギ』)を見ました。何人もの人からすすめられていたので見ておかないとという義務感から始めたのですが、途中から引き込まれて一気に最後までいきました。

京都アカデメイアのブログなので『魔法少女まどか☆マギカ』を学問的に批評します。学問的といってもむやみに難しくはしないので安心して読み進めてください。

まず簡単に『まどマギ』のストーリーをご紹介します。ネタバレがあるのでご注意ください。

舞台は現代の日本で、主人公の鹿目まどか(かなめまどか)たちは平凡な中学生活を送っていました。そのような中、まどかは友人の美樹さやか(みきさやか)とともに魔法少女の魔女に対する戦いに巻き込まれてしまいます。同じ中学校で一年先輩の巴マミ(ともえマミ)らが、キュゥべえと呼ばれる生物と契約して願いを叶えたことと引き替えに命の危険を冒して魔女と戦っていたのです。

まどかとさやかは魔法少女になるか悩みながらマミの戦いを見学しますが、ある時マミは魔女との戦いに敗れて殺されてしまいます。それにもかかわらず、さやかは幼なじみでひそかに好意を寄せていた天才バイオリニスト上条恭介(かみじょうきょうすけ)の指が再び動くようにという願いを叶えて魔法少女になります。

魔法少女には戦いで殺される他にも、呪いを吸収しすぎて自らが魔女になってしまうという危険があります。さやかは自分ひとりであらゆる犠牲を引き受けようとして呪いを溜め込みすぎ、魔女になってしまいました。ライバルの魔法少女であった佐倉杏子(さくらきょうこ)の必死の試みもむなしく、最終的には杏子がかつてはさやかだった魔女もろとも自爆することになりました。

もう一人魔法少女が登場します。暁美ほむら(あけみほむら)です。転校生としてまどかたちの中学にやって来るのですが、謎の行動を取り続けます。特にまどかに対しては魔法少女にならないようにと何度も言い、魔法少女になる契約を取り結ぶキュゥべえを敵視します。というのも実はほむらは別の時間軸で、まどかが魔法少女となり殺されようとするのを目の当たりにして、「まどかを助ける」という願いで契約して魔法少女となったのです。

こうして時間を操る能力を手に入れたほむらはまどかを救おうと過去に遡るのですが、何度遡ってもまどかは救われません。たとえ魔女との戦いに勝利しても、結局は溜め込んだ呪いで自らも魔女になる運命だからです。そしてその時に得られるエネルギーが、宇宙の他の場所からやって来たキュゥべえの目的だったのです。それでもほむらはあきらめずに行動し続けます。

これらを知ったまどかは魔法少女になる決意をします。「過去、現在、未来、全宇宙に存在する全ての魔女を生まれる前に自分の手で消し去ること」という願いを叶えるためです。普通であればそのような因果律を変えるような願いを叶えることはできないのですが、ほむらの時間の繰り返しによって力が集まっていたまどかにはそれが可能でした。

こうして魔女という存在そのものがなくなったわけですが、まどかの存在そのものもなくなってしまいました。ただほむらの記憶の中でのみ残り、家族の人たちの中にかすかな痕跡が残っただけです。そして魔女がいなくなっても魔法少女たちは魔獣と戦っていました。

というところでストーリーが終わります。ここからは批評に入ります。

『魔法少女まどか☆マギカ』はアニメが原作の作品なので、アニメという分野でどのように位置づけられるかを探ります。

伝統的に魔法少女はアニメの定番でした。もともとは小さい子どもがそれを見て憧れるといったものだったのでしょうが、1990年代以降くらいからは成人男性が「萌え」るものだという意味づけも目立ち始めました。「萌え」と関連の深いいわゆるギャルゲーで多用される、時間のループという要素もこの作品には含まれています。

アニメといえば主人公たちが仲間と共に戦って成長し、悪を倒すという勧善懲悪ものが一昔前までは定番でしたが、これも1990年代あたりを境にして傾向が変わり、最近では「けいおん!」に代表されるようなまったりとした日常を楽しむ作品が人気を得るようになってきました。あるいは世界の破滅を扱うにしても、極めて個人的な感情が中間的な社会を抜きにして一足飛びに世界全体と結びつくセカイ系と呼ばれる作品が主流になります。『まどマギ』もこの流れを汲んでいると言えるでしょう。

上で述べたようなアニメ作品の変質は社会の変質を反映しているのだと考えるのが自然です。1990年代と言えば冷戦構造が解体し、日本ではバブル経済が崩壊した時期です。それ以来、男性なら終身雇用で就職して西側陣営の一員として日本経済の発展に寄与する、女性ならそのような男性と結婚して子どもにさらに上を目指すような教育を施すといった物語の有効性が失われてきました。そうした状況下では将来の見通しを立てづらいので、ささやかな日常に楽しみを見出すという生き方が有力な選択肢になります。

しかし、そうしたささやかな日常が永遠に続くはずはありません。人間は誰しも年老いますし、いつかは死にます。さらに、日本の都市での生活などは、いくら見えにくくされていても地方や他の国での犠牲の上に成り立っているという側面を否定することはできません。食料やエネルギーを地方に頼っているわけであり、安い工業製品の背景には途上国と呼ばれるところでの低賃金労働があるのですから。もっと言うなら、動植物を含めた自然環境を犠牲にもしています。作中でキュゥべえが魔法少女は家畜と同じだと説明していました。そのシーンに典型的に示されているように、『まどマギ』は予定調和的な日常に疑問を呈している作品だと考えられます。

しかもその犠牲は契約によって自ら選んだものだとして正当化されます。確かにキュゥべえが主張するように、魔法少女は契約をすることによって犠牲を背負うのだから、家畜よりましだと言えはします。しかし魔法少女になるとはどういうことかという詳細な説明は契約の前になされませんし、自分や親しい人が死にかけていたりするような状況で契約をするというのはとても自由な選択とは思えません。

このロジックは現実社会でも同じように当てはまります。低賃金で働く人も契約によって働いているのだから問題はないではないかと正当化されます。しかし生産手段から切り離されて自らの労働力を売るよりほかに生きる道がない労働者にとっては事実上強いられた契約であるとマルクスは百年以上も前に喝破しています。

マルクスが考察の対象にしていた自由主義から、より現代的な新自由主義に移行してもこの構造は変わりません。むしろより巧妙になったとさえ言えます。現代の少なくとも日本では、生活保護に代表される生存権が一応は保障されているので、労働力を売らなくても文字通りに生きていけないということはあまりありません。それでも何らかのメカニズムによって各個人が企業のように主体的に契約を結んで生産活動を行うように駆り立てられています。それがどのようなメカニズムによってなされているかはフーコーを読めばわかるのかもしれません。

話が抽象的になってきたのでこの辺で具体例を出しましょう。さやかは魔女になってしまう直前に、電車の中で自分に好意を寄せるキャバ嬢をひどく扱う男性の会話を耳にします。魔法少女である自らをそのキャバ嬢に重ね合わせていると解釈できます。魔法少女もキャバ嬢も他人の負の部分を引き受ける仕事ですからね。昔はキャバクラで働くといったら生活のために仕方なくするといったイメージが強かったですが、最近では華やかで憧れの仕事といったイメージも増えてきました。先ほどの議論からすると、どちらにしてもまったくもって自由に契約をしてその仕事をしているのではないのですから、彼女たちに押し付けられる犠牲を当然のものとして正当化すべきではないというのが私の主張です。

魔法少女=キャバ嬢という図式からも窺えるように、ジェンダーでいうと女性に犠牲が押し付けられがちです。その点興味深いのがまどかの母、鹿目詢子(かなめじゅんこ)です。詢子はいわゆるキャリアウーマンであり、夫の鹿目知久(かなめともひさ)が主夫として家事全般を引き受けている様子です。詢子はまどかに対して過度に厳しくするでもなく甘やかすでもなく接します。まどかはまどかで「自分には何のとりえもない」と思っているところでは母と違っている一方で、芯の強いところなどはよく似ています。さっぱりとした家族関係が現代的であり、こうした設定も暗黙のうちに押し付けられる犠牲に敏感であろうとする『まどマギ』ならではだと思います。

これだけサービス産業化が進むとキャバ嬢に限らず非常に多くの人が他人の負の部分を引き受けつつ仕事をしているのですから、この話は他人事ではありません。それにもかかわらず、お互いに競争することによって結果として総体的にますます苦しい状況に追い込まれているのではないでしょうか。ちょうど魔法少女たちがお互いに争っていたのと同じように。本当は協力したほうが全体としてはよいはずなのに協力できないのです。このあたりの苦しみは〈企画〉アニメ評 魔法少女まどか☆マギカ(2011.04.16)で詳細に描写されています。

個人個人が自己完結した存在であってはこの状況を変えることはできません。ゲーム理論で言うところの囚人のジレンマに陥っています。自己の利益を最大化するためには非協力を選択するほうが合理的なのですから。この状況を打ち破るためには個人の枠を超えた神のような存在が必要です。神のためなら自己利益の最大化という合理性を超えて協力を選択することができます。そして他の人たちも同じように神を信じて協力を選べば全体の利益が増え、社会が成立します。言うまでもなく最後のまどかがこの神の役割を果たしています。その神自身は救われるのかという問題は依然として残りますが、ともかくこれでその他の人たちは協力して社会を築くことができるのです。

その証拠に、最後の場面では魔法少女たちが協力して戦っていました。協力するといっても世界中から悪が消え去るわけではありませんが、魔法少女同士で殺しあっていたときよりはましです。

このやり方がうまくいくかどうかは信仰をいかに共有できるかにかかっています。一人だけが信じていても妄想だとして退けられるだけです。作中ではほむらがまどか教を布教するのに成功しているようです。現実世界でそれが成功するかはわかりません。それでも少なくとも『魔法少女まどか☆マギカ』を見た人たちの間ではまどか教を共有できるはずです。一番最後で魔法少女たちの後姿が映されたのはそのことを暗示しているように思えてなりません。

a犬+b猫

ハロー、寒! (む)です。

百万遍と東一条に置いていたNFタテカンを撤収しまして、やっとNFも一段落した感であります。
タテカンは、もったいないので近々再利用する予定。また見かけたらよろしくね☆

そんな京アカですが、地味な会も諸々続いております。
NF企画のような大きなイヴェントもいいですが、地味な企画がほそぼそ続くのが、京アカのおもろいとこやとわたくし個人的には思うております。
写真は、the地味企画のひとつ、そろそろ開始から一年経ちます数学企画。
今回は参加者は少なかったのですが、「表現行列」やら「商空間」の話をみっちりして、集合論を使った説明によって、まったくわからんかった商空間の概念がちょっとは頭に入りました。

f:id:kyotoacademeia:20111210140532j:image:w360

真山仁講演会報告(2)

 

(承前)
以下は、僕(百木)の個人的な感想ですので、そのつもりでお読みください。

まず、具体的な代替エネルギーが見つからない限りは安易に脱原発を唱えるべきではない、という真山さんの主張について、確かにそれは一理ある考え方だけれども、その主張が必ずしも正しいとは限らないだろう、と感じました。多くの地震研究者によって、現在の日本が地震活発期に入ったことが指摘されておりこの30年のうちに東海大地震が87%の確率で、東京直下型地震が70%の確率で起こると予測されている状況のなかで「代替エネルギーが見つかるまでは原発存続せざるをえない」という消極的な選択は果たして合理的なのでしょうか。代替エネルギーが見つかる前にもう一度、東日本大震災なみの大地震が起き、福島のような原発事故が起こる可能性は決して低くないように思われます。そのようなリスクを考慮すれば、真山さんが仰るような消極的原発存続という選択が決して唯一の解答ではないし、すべての原発を一日も早く止めよという要請も、「原発が怖い」という非合理的な不安に基づくというよりは、現実的なリスク算定に基づくものだと考えることができるのではないか。

また、真山さんは「もし代替エネルギーが見つからないままに原発を止めるとしたら、我々は毎日階段を何十段も登るような生活をしなければならない、それでいいのか」という言い方をされていましたが、すべての原発を止めることになった際に、本当に真山さんが想定するような過酷な生活が待っているのかという点についても疑問を感じました。確かに代替エネルギーが見つからないまま今すぐ原発をすべて止めれば、今までのように使いたいときに使いたいだけ電気を使う、という生活は諦めなければならないのかもしれません。しかしそのことが直ちに、悲惨な貧しい生活状況をもたらすという強迫観念的な予測には「本当にそうなのかなぁ」と思ってしまいます。

今年の夏はたしかに例年よりは涼しい日が多かったものの、結局、事前に電力会社に脅されていたように強制的な大規模停電が起こるということはありませんでした。もちろん多くの場面での節電努力あってこその結果なのでしょうが、とはいえ日本人は(多少の不便さはあったものの)先進国レベルで見ても相当に豊かな経済レベルの生活を維持できたというのが実際のところではないのか。むしろ原発推進を今後も続けていきたい電力会社によって、事前の電力不足予想が高めに見積もられていたのではないか、という疑念も払拭しきれません。実際に先日、東電は来年夏の電力供給を原発ゼロで賄いきれるという試算を出していますし、それなら一体あの計画停電騒ぎは何だったのか、と感じてしまいます。

10月の原発稼働率が20%を切ったというニュースもありましたが、過ごしやすい季節とはいえ、原発がその程度の稼働率でもほとんど以前と変わらないレベルの経済生活ができてしまっているという現実をどう考えるのか。原発なしでも、日本の電力需給はきちんと賄っていけるという専門家の意見もいろんな所で耳にします。その他に、原発は他の電力供給よりもコストが安いから経済効率的には原発存続しかありえない、という意見についても、それは地元への莫大な補助金や放射性廃棄物の処理にかかる費用を入れていない金額だし、万が一事故が起きた際のコスト計算も含められていない。最大で10万年かかると言われている放射性廃棄物の処理方法についてもいまだに解決策や廃棄場所が見つかっていないし、もんじゅなどの再処理施設についてはまともな稼働の見込みが立たないまま無駄な研究開発費を垂れ流している。などなど、最近次々と問題点が指摘され、議論が活発化している原発存続のリスクを鑑みれば、「代替エネルギーが見つかるまでは原発存続」という選択を行うほうが日本の政治経済、国民の安全保障にとって損害を招きうる、ゆえに一日でも早く脱原発を進めよ、という主張にも十分に理はあるのではないか。

ただし、以上のような脱原発派からの反論・主張が絶対に正しい、と言い切る自信も素人の僕にはありません。どちらかといえば、個人的には上記のような脱原発派の主張のほうに理があるように感じますが、当然その主張に対する再反論もあるでしょうし、原発存続の主張にも一理あることを認めるにはやぶさかではありません。それにそもそも、真山さん自身がいわゆる「原発推進派」なのではなく、地熱発電の利用可能性を含めた「長期的には脱原発依存、短中期的には原発依存やむなし」という考え(現在の野田首相の方針と同じですが)であることも理解しています。そのような状況をふまえた上で、今後はさらに原発存続派と脱原発派のあいだをつなぐ議論を深めていく必要があるし、真山さんにももっとそのような疑問をぶつけてみたかったなぁ、ということを感じました。本当は質疑応答の時間内にそのような議論を深められればよかったのですが、その場ではうまく考えをまとめることができず、筋道を立てて反論をするまでには至りませんでした。

また講演が終わってからお聞きしたお話ですが、京大ではいたる所で脱原発に関するイベントや展示会が行われていたのに対し、真山さんが関わっておられる東大の勉強会では、圧倒的に原発推進派の意見が強いそうです。東大と京大ではそれほど原発にたいする雰囲気が異なるのだなぁということにもびっくりしましたし、機会があればいちど東大の学生さんたちと原発についての討論会などを企画してみるのも面白いかもしれないなぁと思いました。原発にせよ震災復興にせよ日本の政治状況にせよ、絶対的にこれが正しい、という満場一致の答えを導き出すのが難しい問題については、とにかく前提となる情報や知識を共有し、それをベースとして議論を戦わせていくしか方法がないし、そのような学びと議論の場を今後も京都アカデメイアが作っていきたいな、というのが今後に向けた抱負です。学生や一般人の側から、そのような機会を作っていくことこそが、真山さんのいう「新しい政治への道筋」ではないかと個人的には考えていますし、そのような機会を経てさらに政治についての関心を深めていくことができれば少しずつ社会を良い方向へ変えていくことも可能ではないか、という楽観的展望をもっています。

素人ながら、いろいろと勝手な疑問や反論も述べさせていただきましたが、いずれにせよ、このような思考のきっかけを与えてくださった真山さんの講演に改めて感謝をしたいですし、今後もこのような思考や議論を次に繋げていくことが我々の課題だと考えています。長々と書きましたが、このブログを読んでくださった方にも、これらの問題についてさらに思考を深めるきっかけとさせて頂ければ幸いですし、もし思うところがあればコメント欄で意見・反論などいただければありがたいです

f:id:kyotoacademeia:20111126130834j:image:w360
生け花男子の積田くん。素敵ですな。

f:id:kyotoacademeia:20111126132416j:image:w360
積田くんが生けた花。オレンジの薔薇がきれい。講演中もいい味出してました。

f:id:kyotoacademeia:20111126131958j:image:w360
当日は暖かいくらいの良い天気で、紅葉もきれいでした。

f:id:kyotoacademeia:20111126162344j:image:w360

真山仁講演会報告(1) 

 

百木です。
先週の土曜日に開催したNF特別企画・真山仁講演会にはたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。立ち見がでるほどの盛況で、窮屈な思いをさせてしまった方々には申し訳なかったのですが、今後の反省材料にしたいと思います。お忙しい中、京都までお越しいただき、素晴らしい講演をしていただいた真山さんにも改めてお礼を申し上げます。

当日の講演内容を簡単にまとめて報告させていただきます。ただ、僕自身の記憶も頼りないものですので、もし不十分な点がありましたらコメントなどで指摘していただけるとありがたいです。一部、僕(百木)の個人的な感想やコメントなども付け加えさせていただきますが、この点についてもなにかお気づきの点や反論などありましたら、遠慮なくコメント下さい。

講演の前半は「なぜ・いかにして私は小説家になったのか」というお話でした。小説家の方から直に小説家になった動機やその経緯などを詳しくお聞きできる機会はなかなかないので、とても面白く聞かせていただきました。真山さんは子どもの頃から何かにつけ、周囲の大人や友人の考えや行動に疑問をもち、その疑問を周囲にぶつけていくような天邪鬼な性格だったそうです。世間や学校で決められたルールとしてみんなが従っていることにも疑問や反発を覚えることが多く、そのような性格が小説家を志すことの大きな動機になったとのこと。

興味深かったのは、真山さんが「小説家になりたいから小説家を志した」のではなく、「世間や周囲の人びとにたいして自分の考えや疑問を伝えたい」という思いがまず先にあり、そのための手段として小説家という職業を選んだ、というお話でした。最近の新卒が「3年以内に3割がやめる」ことが社会問題として話題になったことがありましたが、そのような状況にたいしても、自分が就職したい会社や就きたい職種から志望動機を考えるのではなく、自分が何をしたいのか・将来どのような到達点に達したいのか、という目標から逆算して、希望する会社や職種を考えていくほうが良いのでは、というアドバイスがありました。ちょうど就職活動解禁が数日前のニュースになっていましたが、就職活動を控えた学生や今後のキャリアを考える若者にとっては将来を考えるヒントになるアドバイスだったのではないでしょうか。

また、真山さんは小説家を志すにあたって、いろいろな小説家の経歴を調べてみた結果、多くの小説家がまず新聞記者のキャリアを経てから小説家に転身していることに気づき、自分自身もまず新聞記者を10年続けてから小説家を目指そう、と決意されたそうです。このあたりも自分が抱いていた小説家志望者のイメージとは違い、ユニークかつ実践的な考え方だなぁと感心しました。そして就職活動の結果、実際に中部読売新聞社に入社し、警察取材などを中心に精力的にお仕事をされていたそうです。真山さんは新聞記者としても非常に優秀だったそうですが、いろいろと考えるところがあり、当初10年続けるつもりだった新聞記者を2年7ヶ月で退職し、その後はフリーライターとして仕事をしつつ、小説を書き続けておられたとのこと。このあたりの詳しい経緯はこちらのインタビューでも答えられているので、関心ある方はご覧になってみてください。その後『ハゲタカ』シリーズでの大ヒットを皮切りに、原発問題を扱った『ベイジン』や地熱発電を扱った『マグマ』、初の政治小説にチャレンジされた『コラプティオ』など、現代日本の政治経済問題に鋭く斬り込む作品を発表され続けています。

講演の後半は、3月11日の東日本大震災および福島の原発事故に関するお話が中心でした。真山さんは震災後、twitterやブログなどを通じて、菅内閣の政治対応を厳しく批判するとともに、安易な脱原発運動と原発推進の主張の双方にたいして問題提起を行なっておられます。この点についての真山さんの主張をまとめれば以下のようになります。震災後の菅元総理は自身の政権延命のためだけに場当たり的な政策対応を繰り返し、日本の政治にたいする信頼を決定的に失わせてしまった。さらに現在の脱原発運動は、具体的な代替エネルギー案を考えることなしに、ただ「原発が怖い」という理由だけで感情的に脱原発を唱えるだけで有効性を持ちえない。また、太陽光発電や風力発電は天候や時間帯によって発電量が左右されるがゆえに到底ベースエネルギーにはなりえない。真山さんが考える唯一有効な代替エネルギーは地熱発電だが、その有効性は社会的にまだ十分に理解されているとはいえず、道のりは遠い。そうであるとすれば、現状では(明確な代替エネルギーが見つかるまでは)原発の存続を認めざるをえないのではないか。

真山さんは3年前にリーマン・ショックが起こったときに、これで「経済が社会の主導権を握る時代」は終わりを迎え、「政治が社会の主導権を握る時代」がやってくると直感的に感じられたそうです。経済の論理ではなく、政治の論理が社会の進むべき方向性を決定し、議論の中心となる時代がこれからはやってくる(或いはもう訪れている)。しかし現在の民主党政権はその「政治の時代」に対応できているとは到底言えない。多くの国民が政治にたいしての信頼や興味を失っている。本来は政治家が、日本が長期的に目指すべきヴィジョンを掲げ、その目標に向けた現実的な政策運営を行なっていかなければいけないのだが、誰もそのようなことができず、つまらない政局闘争にばかり時間を奪われている。このような状況をいかにして打開できるか。明快な答えはないけれども、まずは我々ひとりひとりが政治的な関心を高め、誤った政治判断を行わないよう意識を高めていくしかない。自分の小説がそのような思考のきっかけになればこれほど嬉しいことはない。

以上がおおまかな講演内容のまとめです。不十分な点が多々あるかと思いますが、僕個人ではこれが限界なので許してください。コメントなどで補足いただければ幸いです。個人的な感想としては、後半部の原発問題や日本の政治状況についてのお話にはいろいろ考えさせられるところが多く、大いに共感させられる点と、いくつか疑問に感じられる点がありました。その点について、人文系の院生である僕が素人ながらに感じた疑問点について書いてみます。(つづく)

f:id:kyotoacademeia:20111126151546j:image:w360
f:id:kyotoacademeia:20111126143924j:image:w360
f:id:kyotoacademeia:20111126143125j:image:w360

満員御礼@NF真山仁講演企画

f:id:kyotoacademeia:20111127095023j:image:medium:right

すてきなみなさまこんにちは。(む)です。

先だってより告知させていただいておりました11月祭・真山仁講演企画は、盛況のうちに終了しました。サイン会も大盛況でした。
席が足りず、立ち見も出てしまい、窮屈な思いをさせてしまった皆様には、お詫び申し上げます。
もう少し広い教室でもよかったですね……われわれが真山さん人気を見くびっておったようでした!(すみません。)

(京都と京大の混雑の中を)ご来場くださった皆様、ありがとうございます。
そして、お忙しい中ご講演くださった真山さんに改めて感謝申し上げます。

講演の概要につきましては、またおいおい、このブログかサイトにて、お伝えできると思いますので、もうしばらくお待ちください☆