書評・レビュー」カテゴリーアーカイブ

仮想通貨社会で価値が上がるものとは?

大窪善人

「ビットコイン」「ブロックチェーン」「フィンテック」…

仮想通貨についての話題が注目を集める昨今。

大手銀行 三菱UFJも今年の秋頃にも仮想通貨「MUFGコイン」を発行すると発表し、大きな注目を集めています。

三菱UFJ、仮想通貨発行へ/共同通信

「ビットコインが社会を変える」「インターネット以来の技術革新」などと興奮気味に語られたりしていますが、本当でしょうか?
続きを読む

岡本裕一朗『いま世界の哲学者が考えていること』:ポスト・トゥルースと現代思想

大窪善人




(1970年01月01日)

 

トランプ大統領がパリ協定からの離脱を宣言しましたが、その理由は「地球温暖化はでっち上げだ」というもの。毎度おなじみの”トランプ節”です。

トランプ節といえば、大統領就任式の際、写真では明らかにオバマのときの方が多く集まっている聴衆の数を「過去最大」と評し、事実を伝えるメディアを「嘘つき」と罵倒した件が衝撃的でした。
続きを読む

石渡嶺司『大学の思い出は就活です(苦笑)』:勉強は役に立たないのか?

大窪善人


 
来年度卒業する大学生・院生の就職活動が山場を迎えています。

志望動機や自己PRで就職先にどうアピールするか、多くの就活生にとって悩みどころだと思います。
続きを読む

トッド・マガウアン『クリストファー・ノーランの嘘』:真実を知ろうとしない欲望

大窪善人


クリストファー・ノーランの噓 : 思想で読む映画論

フィルムアート社(2017年07月19日)

 
本書は、『インセプション』『バットマン ビギンズ』などで知られるノーランの本格的な批評集です。
続きを読む

哲学とは? その3:思考とは未来への贈り物

大窪善人

「感謝」という言葉ほど美しく、かつ胡散臭いものもないでしょう。

ハイデガーが「思考=感謝」と語るとき、そこで何が意図されていたのかが重要です。

なぜ考えることは感謝することなのか?

誰に感謝するのか…?
続きを読む

木谷美咲『官能植物』:美と快楽への誘い

大窪善人


官能植物

NHK出版(2017年07月04日)

 
いつから人は花を愛でるようになったのでしょう。
なぜ人はこれほど花の美しさに惹かれるのでしょうか?

本書は花と植物のフォト・エッセイ。
ですが中見がちょっと変わっています。
キーワードは「官能」。
続きを読む