書評・レビュー」カテゴリーアーカイブ

ジョセフ・ヒース『啓蒙思想 2.0』:意志の弱さをコントロールする知恵

大窪善人

 
フェイク・ニュースがメディアを席巻し、安直なメッセージやポピュリズムなど、真実よりも信じたいフィクションがまかり通る現代。
理性による社会の発展を説く、18世紀以来の「啓蒙のプロジェクト」は、すっかり時代遅れになってしまったのでしょうか。

本書は「理性的に考えろ」といった、ありがちな啓蒙書ではありません。近年の認知科学の発展をふまえて、啓蒙のバージョンアップを図っています。
続きを読む

嘘は恥だが役に立つ:思考のトレーニング

大窪善人

 
まずはこちらの絵をご覧ください。

中央に描かれているのは若い男女。テーブルには瓶や果物。男性の右手は女性の顎に添えられ、彼女の手には花束のようなものが見える。なんとなく色っぽいシーンです。
続きを読む

マンフレッド・キューン『カント伝』:じつはオシャレだったカント先生

大窪善人


カント伝

春風社(2024年03月01日)

 
カントと言えば、『純粋理性批判』をはじめとした重厚な仕事をはじめ、科学論、美学、政治哲学、宗教論など、今なお影響力のある知の巨人です。
しかし、そんな彼も、はじめから偉大な哲学者であったわけではありません。

本書はカントの伝記。この本を読めば、激動の歴史との格闘から紡ぎ出されるスリリングな思索、権威化される以前の、新鮮なカント像が浮かび上がってきます。
続きを読む

永遠平和のために ⑨:海賊は人類の友か敵か?

大窪善人


 

約二世紀前にカントが夢見た永遠平和。それがたんなる夢想ではなく、いかにして実現可能かを考えるのが、この連載の目的です。

前回(第8回)では、アニメ『けものフレンズ』を通して、”絶対に調和できない敵(絶対的な敵)をも受容する秩序”をつくり上げることこそが永遠平和である、という見通しを得たのでした。

だが、それはいかにして可能なのでしょうか。
続きを読む

河合雅司『未来の年表』:見たくない現実を見る

大窪善人




(1970年01月01日)

 

戦争や災害による破局が、突然降りかかる突発事だとすれば、もう一つは、静かにじわじわと忍びよるタイプの破局です。

本書は、人口の減少傾向を原因として、近い将来生じる社会的影響のシミュレーションで、20XX年に何が起こるのか、データにもとづいて論じられています。
続きを読む

「シルバー民主主義時代のポスト福祉国家」読書会の感想:12頭目のラクダの返還をめぐって

大窪善人

 
昨日は、大阪で「シルバー民主主義時代のポスト福祉国家」読書会に参加しました。
読書会では、以前、京アカの読書会にお呼びしたこともある 吉良貴之さん(法哲学)が話題提供者となり、お互いほぼ初対面の10名の方々と、充実した議論を交わしました。
続きを読む

なぜ若者はインスタグラムに夢中なのか?

大窪善人

インスタグラムとは、スマートフォンで撮影した写真をSNSで共有するアプリ。若者を中心に人気が爆発し、「フォトジェニック」や「インスタ映え」なるワードも生まれました。
どちらも見栄えの美しさを表現する言葉ですが、たんに”上手く撮れた”というのとは、少し事情が違うようです。
続きを読む