哲学とは? その3:思考とは未来への贈り物

大窪善人

「感謝」という言葉ほど美しく、かつ胡散臭いものもないでしょう。

ハイデガーが「思考=感謝」と語るとき、そこで何が意図されていたのかが重要です。

なぜ考えることは感謝することなのか?

誰に感謝するのか…?

 

ハイデガーは存在について深く考え抜いた哲学者です。
彼は「存在」と「存在者」を区別します。

「存在(ザイン)」とは”ある”ということそれ自体、一方の「存在者(ダス ザインデ)」とは、人とか机のような”あるもの”を指します。

マルティン・ハイデガー(1889-976)

なぜわざわざそんな区別をするかというと、「存在」は「存在者」と違って、いつもここではないどこかに隠されてあるからです。それをハイデガーは「コーリスモス」と呼びます。

「コーラ」とはギリシャ語で「場所」という意味です。存在と存在者との場所の解離。つまり、いま目の前に現れている存在者は、存在のあるべき真の姿ではない。本質はどこか別のところにある、と。

ギリシャの哲人パルメニデスの「思惟すること=存在すること」やデカルトの「われ思う、ゆえにわれ在り」という格言のように、ものごとの「存在」は、誰かがそれについて考えることではじめて、実際に「存在するもの」として現れます。

もし考える人が一人もいなくなれば、”それ”は存在しないのと同じことです。

哲学とは共に考えるということ

しかも私たちの思考は、ショーペンハウエルが言うような「世界のすべてはこの私の意志の表象」に過ぎないのではなく、何千年もの永い時間をかけ、たくさんの思索者たちによって伝承されてきた、思惟の歴史と共にあるわけです。

たとえば、NHKの「ハーバード白熱教室」でおなじみのマイケル・サンデルはジョン・ロールズの批判で有名になった人ですね。ロールズの正義論の元ネタはカントです。

そこでサンデルは、さらに時代を遡って、古代ギリシャのアリストテレスを尋ねたわけです。


 
だから、思考とは、存在から存在するものへ、あるいは過去から未来へと届けられた「贈り物」を受け取るということなのです。
 

では、その贈り物を、私たちはどうやって受け取るのでしょうか?

その話はまた次回に。

 
おすすめの記事
哲学とは? その2:考えることは感謝することだ
哲学とは? :「希み」が消えて「哲学」が生れた
映画『君の名は。』:失われた「君」は、もう一人の「私」だ

おすすめカテゴリー
書評・レビュー
イベント
京都アカデメイア塾
 

哲学とは? その3:思考とは未来への贈り物」への4件のフィードバック

  1. ピンバック: 哲学とは? その4:猫は真理を見つめる | 京都アカデメイア blog

  2. ピンバック: 哲学とは? その5:人生論としての哲学 | 京都アカデメイア blog

  3. ピンバック: 哲学とは? その7:「関係の絶対性」とは何か? | 京都アカデメイア blog

  4. ピンバック: 哲学とは? その8(最終回):希望の哲学へ | 京都アカデメイア blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です